この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3月2日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *みそラーメン
 *うずらのしょうゆ煮
 *きな粉いも
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *さつまいも 千葉
 *ねぎ   千葉 *しょうが  高知 
 *もやし  杤木 *にんじん  千葉
 *豚肉   埼玉 *はくさい  群馬

◆一口メモ
 今日は、6年生に卒業までに食べたい給食のアンケートをとった結果、1位になったラーメンです。ラーメンは6年生だけでなく、全校児童に人気のメニューです。今日は野菜をたっぷり入れた、栄養満点のみそラーメンにしました。
 煮卵のようなうずらのしょうゆ煮もつけたので、ぜひ一緒に食べてみてください。

3月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *麻婆豆腐
 *野菜のごまマヨ和え
 *しらぬい
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知 
 *ねぎ   千葉 *にんじん 千葉
 *ごぼう  青森 *はくさい 群馬
 *もやし  杤木 *きゅうり 群馬
 *しらぬい 愛媛・高知
 
◆一口メモ
 しらぬいは、「清見オレンジ」と「ぽんかん」を掛け合わせて両方のいいとこどりをしたフルーツです。ごつごつとした見た目とは裏腹に、味はとてもおいしいのでぜひ食べてみてくださいね。

2月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *わかめごはん
 *鶏肉のマーマレードソース
 *パリパリサラダ
 *みそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも 鹿児島
 *ねぎ   千葉 *たまねぎ  北海道
 *きゅうり 宮崎 *にんじん  千葉 

◆一口メモ
 今日は笹原小学校の保健給食委員会が考えてくれた献立です。みんなが食べられて、残菜を少しでも減らせるようにと考えて人気メニューを組み合わせて献立を立ててくれました。今日は同じ献立が桜丘中学校と桜丘小学校でも出され、笹原小学校の保健給食委員会が描いてくれたイラストが掲示されています。

2月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ホタテの炊き込みごはん
 *わかさぎの天ぷら
 *呉汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *えのきたけ 新潟
 *ねぎ   千葉 *だいこん  神奈川
 *ごぼう  青森 *さといも  埼玉
 *こまつな 埼玉 *わかさぎ  北海道
  
◆一口メモ
 わかさぎは、冬が旬の魚です。日本各地の川や湖でとれます。氷の張った湖に穴を空け、糸を垂らして釣っている様子をテレビ番組などで見たことがあるでしょうか?わかさぎはまるごと食べられるので、骨の成長に必要なカルシウムをたっぷりとることが出来ます。


2月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *焼きうどん
 *こんにゃくサラダ
 *アップルクランブル
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *きゅうり 群馬 *たまねぎ 北海道
 *ねぎ   千葉 *にんじん 千葉
 *もやし  杤木 *りんご  青森
 *豚肉   埼玉
  

◆一口メモ
 今日は初めて給食で焼きうどんをつくりました。焼きそばは何度か給食に出ていますが、焼きうどんは給食室の回転釜が増えたことで作れるようになりました。アップルクランブルは、りんごを甘く煮て、その上からそぼろ状のクッキーのようなものをのせて焼いています。

2月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ナンピザ
 *ブロッコリーのサラダ
 *米粉のチャウダー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも  鹿児島
 *ピーマン 高知 *たまねぎ   北海道
 *キャベツ 愛知 *ブロッコリー 愛知 
 *にんじん 千葉 *セロリ    愛知
 *パセリ  香川

◆一口メモ
 今日は食材の納品の関係で、米粉のさつまいもチャウダーのさつまいもがじゃがいもに変更になりました。
ナンは、カレーと一緒に食べるのが定番の食べ方ですが、今日はそのナンをつかってピザを作りました。普通の食パンより少しもちっとした食感のナンは、ピザにするととてもおいしいですよ。


2月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *麻婆豆腐
 *菜の花のごま酢和え
 *ぽんかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *えのきたけ 新潟
 *ねぎ   千葉 *しょうが  高知
 *にんじん 千葉 *もやし   杤木
 *なばな  三重  

◆一口メモ
 今日は、春が旬の野菜の、なばなを和え物にしました。春野菜はほろ苦さがあり、冬の間にたまった毒素を外に出してくれます。ぜひ味わって食べてみてください。

2月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *パインパン
 *魚のきのこソース
 *ミックスマッシュ
 *コンソメスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 鹿児島
 *しめじ  茨城 *たまねぎ  北海道
 *かぶ   千葉 *パセリ   香川

◆一口メモ
 魚のきのこソースは、「かじき」という魚です。かじきはカジキマグロとも言われますが、マグロの仲間ではありません。昔はマグロよりも人気の魚で、人が集まる食事会などでよく食べられていたそうです。
ムニエルや煮つけ、刺身で食べてもとてもおいしい魚です。

2月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *厚揚げ入りホイコーロー丼
 *春雨サラダ
 *りんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *ねぎ   千葉 *キャベツ 愛知
 *ピーマン 茨城 *にんにく 青森
 *しょうが 高知 *もやし  杤木
 *きゅうり 群馬

◆一口メモ
 ホイコーローは、中国四川の料理です。お肉だけなく、たっぷりの野菜も入った栄養満点の料理です。今日はそこにさらに厚揚げも入れました。甘辛い味付けで、ごはんが進むおかずです。ぜひ、ごはんと一緒にもりもり食べてください。

2月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *キャロットライスのクリームソースかけ
 *ひよこ豆とマカロニのカレーサラダ
 *はるみ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *もやし  杤木 *きゅうり 群馬
  
◆一口メモ
 今日はひよこ豆をつかったサラダを作りました。ひよこ豆はガルバンゾとおいい、近年、栄養価が高いことで注目を集めています。からだをつくるのに欠かせないたんぱく質や、おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。ほくほくとした食感がおいしいので、豆は苦手という人も挑戦してみてください。

2月15日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *きんぴら煮
 *わかめサラダ
 *茶碗蒸し
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 沖縄
 *ごぼう  青森 *さつまいも  茨城
 *きゅうり 群馬 *じゃがいも  鹿児島
 *しめじ  茨城 *だいこん   神奈川
 *糸みつば 埼玉 *えのきたけ  新潟
 *しいたけ 秋田 *豚肉     埼玉
 

◆一口メモ
 今日は茶碗蒸しを作りました。茶碗蒸しは、日本料理屋さんやお寿司やさんでも定番の和食料理です。卵をだしで割り、肉や野菜などをいれて蒸して作ります。
小さい一品ですが、様々な工程があり手間のかかる料理です。だしと卵のやさしいおいしさを、味わって食べてください。


2月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *アマトリチャーナ
 *アップルドレッシングサラダ
 *ココアケーキ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *パセリ  香川 *キャベツ 愛知
 *もやし  杤木 *きゅうり 群馬
 *にんじん 千葉 *りんご  青森

◆一口メモ
 今日はバレンタイン給食です。バレンタインという文化は、もともとヨーロッパで生まれたものですが、今では世界中に広がっています。家族や恋人、ふだんお世話になっている人、そしていつもがんばっている自分へチョコレートやお菓子、お花などを送ります。みんさんも、ふだんお世話になっている先生や家族に感謝の気持ちを伝えてみましょう。

2月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ねぎ塩豚丼
 *根菜汁
 *デコポン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *さつまいも 千葉
 *ねぎ   千葉 *たまねぎ  北海道
 *レモン  愛媛 *わけぎ   千葉
 *ごぼう  青森 *だいこん  神奈川
 *にんじん 千葉 *こまつな  埼玉
 *豚肉   埼玉 *デコポン  愛媛

◆一口メモ
 デコポンは、「清見オレンジ」と「ポンカン」をかけあわせてできた柑橘です。上のほうがコブのようにぽっこりと盛り上がっているのが特徴です。「デコのある清見ポンカン」を縮めて「デコポン」と名付けられたとも言われています。甘い果汁がたっぷりで、とても人気のあるくだものです。

2月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ツナカレーのコロッケバーガー
 *ベーコンと野菜のスープ
 *いちご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *えのきたけ 新潟
 *キャベツ 愛知 *たまねぎ  北海道
 *セロリ  静岡 *じゃがいも 鹿児島
 *はくさい 群馬 *こまつな  埼玉
 *いちご  杤木

◆一口メモ
 今日は給食室で、コロッケを手作りしました。じゃがいもを蒸して、野菜を炒めて、ひとつひとつ手で丸めてつくります。寒い中での作業は大変ですが、調理員さんが一生懸命作ってくれました。パンにはさんで、大きな口をあけて食べてくださいね。

2月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *さわらの西京焼き
 *ほうれん草の梅のり和え
 *吉野汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *ほうれんそう 埼玉
 *もやし  杤木 *にんじん   千葉
 *こまつな 埼玉 *ねぎ     千葉

◆一口メモ
 吉野汁とは、すまし汁にくず粉を使ってとろみをつけた汁です。奈良県にある吉野山はくず粉の産地であるため、そう名付けられました。吉野山といえば、全国的にも梅がきれいなことで有名です。そこで今日は、梅をつかった和え物を組み合わせました。

2月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *パエリア
 *スペイン風オムレツ
 *キャベツスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *赤ピーマン 高知
 *ピーマン 茨城 *たまねぎ  北海道
 *パセリ  茨城 *キャベツ  愛知
 *卵    杤木 *ホタテ   北海道
 *えび   タイ *じゃがいも 鹿児島
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 今日は世界の料理給食で、スペインの料理を紹介します。パエリアは、世界でも人気のあるスペインの代表的な料理です。専用のパエリア鍋で、米と一緒に野菜や魚介類、肉などのたくさんの食材を炒め、サフランという香辛料を入れて炊きます。食材のうまみを吸ったごはんがとてもおいしいです。スペイン風オムレツとは、じゃがいも、たまねぎ、トマト、ベーコンなどの具材を入れ、フライパンで大きく丸く焼いたオムレツです。


2月4日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *あしたばパン
 *さけのガーリック焼き
 *コーンサラダ
 *ミネストローネ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *レモン  愛媛 *にんにく  青森
 *パセリ  香川 *たまねぎ  北海道
 *キャベツ 愛知 *にんじん  千葉
 *セロリ  静岡 *トマト   杤木
 *かぶ   千葉 *じゃがいも 鹿児島
 *さけ   チリ *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 今日は立春です。立春は春の始まりとされる日です。春をイメージして、あしたばを練りこんだ緑色のパンを、お花のような形でつくってもらいました。植物が芽吹き、花々が咲く、あたたかい春がくるのが待ち遠しいですね。まだまだ寒い日が続きますが、しっかりと食べて寒さを乗り切りましょう!

2月3日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *初午きつねうどん
 *高野豆腐のから揚げ
 *フルーツヨーグルト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *ねぎ   埼玉 *こまつな 埼玉
 *しょうが 高知 *にんにく 青森

◆一口メモ
 今日は初午給食です。昔は日付を十二支に当てはめて数えていて、2月の1番はじめの「午」の日を「初午」と呼びました。初午には、全国の「いなり神社」という神社で、その年の豊作を祈ってお祭りをする風習があります。いなり神社はキツネを祭る神社なので、キツネの好物と言われる油揚げをこの日に食べます。今年の初午は来週の2月10日ですが、一足早く、きつねうどんで豊作を祈りましょう!

2月2日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *磯おこわ
 *五目豆
 *いわしのつみれ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやえんどう 愛知
 *ねぎ   埼玉 *しょうが   高知
 *ごぼう  青森 *だいこん   神奈川
 *さといも 埼玉 *いわし    鳥取

◆一口メモ
 明日は節分ですね。今日は1日早く節分給食をつくりました。節分には、その年の恵方をむいて恵方巻を食べたり、豆まきをしたり、鬼が嫌がるいわしを飾ったりする風習があります。給食では、大豆をつかった五目豆と、いわしのつみれ汁をつくりました。豆は自分の歳の数より1個多く食べるとよいと言われています。しっかり食べて、今年1年間がよい年になるよう願いましょう。

2月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん(五分づき玄米)
 *鶏肉と大根のうま煮
 *小松菜と卵の磯辺和え
 *キャロットゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *だいこん 神奈川
 *もやし  杤木 *にんじん 千葉
 *さといも 埼玉 *こまつな 東京

◆一口メモ
 今日はほっこりとする優しい味わいの煮物をつくりました。鶏肉、大根、さといも、にんじん、こんにゃく、すべて硬さが違うので、しっかりと柔らかくなり味が染み込むように、調理員さんが工夫してつくってくれました。やわらかい大根やほくほくねっとりしたさといもなどのおいしさを味わってください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31