この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3月6日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ほうとう
 *野菜のさっぱりしょうが風味和え
 *大豆とじゃこの甘辛揚げ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *さといも 埼玉 *だいこん 神奈川
 *ごぼう  熊本 *かぼちゃ 沖縄
 *はくさい 茨城 *こまつな 埼玉
 *ねぎ   千葉 *にんじん 千葉
 *しょうが 高知 *きゅうり 群馬
 *れんこん 茨城 *豚肉   千葉・茨城

◆一口メモ
 ほうとうは、山梨県の郷土料理です。太くてひらべったいめんを、かぼちゃや白菜などたくさんの野菜と一緒に煮込んでみそで味付けした料理です。昔、米の育ちにくい地域では、小麦粉でつくれるほうとうがよく食べられていました。具だくさんでとろみのある汁を食べると、体がとても温まりますよ。
 


3月3日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ひなまつりちらしずし
 *魚のねぎ塩麹焼き
 *てまり麩のすまし汁
 *いちごミルクプリン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉  *だいこん 神奈川
 *ごぼう  青森  *しめじ  長野
 *ねぎ   千葉  *なばな  香川
 *いちご  千葉  *めばる  アラスカ
 

◆一口メモ
 今日はひなまつり給食です。ひなまつりは桃の節句とも言われ、女の子の健康を祈る日とされています。給食では、女の子だけでなく、全員の健康を願ってつくりました。デザートは桃の節句にちなみ、桃色のいちごミルクプリンをつくりました。他にもひなまつりには、はまぐりのすまし汁、ひしもち、ひなあられ、甘酒、桜餅などの行事食があります。

3月2日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *セルフハンバーガー
 *スパイシーポテト 
 *白菜のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *たまねぎ 北海道
 *きゃべつ 愛知 *にんじん 千葉
 *セロリ  静岡 *白菜   茨城 
 *こまつな 埼玉 *豚肉   千葉・茨城
 *鶏肉   宮崎

◆一口メモ
 今日は給食室でハンバーガーを手作りしました。お肉をこねて、ひとつひとつ形を丸くととのえて、オーブンで焼きました。そのあとに、手作りの特製ソースをかけています。最後の仕上げはみなさんにお任せします。パンに野菜をはさむところまでは給食室でやっておきましたので、ハンバーグをパンにはさんでハンバーガーを完成させてください。


3月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *えびの米粉クリームライス
 *根菜のハニーマスタード和え
 *ほうれんそうとコーンのサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *ほうれんそう 千葉
 *ごぼう  青森 *たまねぎ   北海道
 *れんこん 茨城 *さつまいも  千葉
 *にんにく 青森 *もやし    栃木
 *鶏肉   宮崎

◆一口メモ
 米粉とは、お米をくだいてさらさらにしたものです。近年、小麦粉の代わりとしてよく使われるようになってきています。米粉をつかうと、小麦粉アレルギーの人も食べられたり、お米の消費が増えるので日本のコメ農家を守ることができたり、小麦粉に比べて油を吸わないので、ヘルシーな料理をつくれたりと、うれしいことがたくさんあります。

2月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *みそラーメン
 *ししゃもの二色揚げ
 *フルーツヨーグルト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知 
 *ねぎ   千葉 *にんじん 千葉
 *もやし  杤木 *はくさい 茨城
 *豚肉   千葉・茨城

◆一口メモ
 今日はししゃものから揚げを2種類の味付けで作りました。1つは、カレー味です。すこし黄色っぽい色をしています。もう1つは、あおのり味です。磯のよい香りがします。それぞれの味付けを味わって食べてください。

2月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *麻婆豆腐
 *大根の中華味
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *だいこん 神奈川
 *ねぎ   千葉 *しょうが 高知 
 *にんじん 千葉 *きゅうり 埼玉
 *みかん  静岡 *豚肉   千葉・茨城

◆一口メモ
 給食の麻婆豆腐には、本格的な味わいにするために、中華の調味料を2種類使っています。1つめは「トーバンジャン」、2つめは「テンメンジャン」です。トーバンジャンは、辛みのあるみそで、麻婆豆腐やホイコーロー、チンジャオロースなど、四川料理には必ずと言っていいほど使われる調味料です。テンメンジャンは、甘みのあるみそで、北京ダックに添えられているものです。似た名前の調味料で「コチュジャン」がありますが、これは韓国料理によく使われます。

2月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *三色ピラフ
 *ブロッコリーのサラダ
 *ポークビーンズ
 *デコポン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *ブロッコリー 愛知
 *パセリ  香川 *たまねぎ   北海道
 *鶏肉   宮崎 *キャベツ   愛知
 *デコポン 愛媛 *じゃがいも  北海道
 *豚肉   千葉・茨城
 
◆一口メモ
 ポークビーンズは、アメリカ合衆国で定番の家庭料理です。豚肉と豆のトマト煮込みです。日本では大豆で作られることも多いですが、今日は本場のアメリカにならって白いんげん豆をつかいました。今日のフルーツはデコポンという柑橘です。上の部分がコブのように出っ張っていて、この「デコ」が特徴的なくだものです。


2月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *さばのカレーしょうゆ焼き 
 *白菜のゆずみそ和え
 *かきたま汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *はくさい 茨城 *えのきたけ 新潟
 *ゆず   高知 *にんじん  千葉
 *きゅうり 埼玉 *こまつな  埼玉
 *ねぎ   千葉

◆一口メモ
 さばは、青魚の一種です。青魚は他にも、いわし、あじ、さんまなどがあります。青魚と言えば、体の中の血をさらさらにしたり、頭の働きをよくしたりと、健康効果が大きいことで有名です。さばは青魚の中でも、とくにその栄養がたくさん入っています。ごはんにもよく合うので、ごはんと一緒にしっかり食べましょう。

2月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *キムチ丼 
 *もやしのごま風味
 *ワンタンスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *えのきたけ 長野
 *ねぎ   千葉 *たまねぎ  北海道
 *はくさい 茨城 *万能ねぎ  福岡
 *にら   長崎 *きゅうり  群馬
 *もやし  杤木 *にんじん  千葉
 *しょうが 高知 *豚肉    千葉・茨城

◆一口メモ
 キムチは韓国では欠かせない伝統食です。白菜やだいこん、きゅうりなどの野菜を「ヤンニョム」という辛いタレに漬けて発酵させてつくります。日本の漬物の辛いバージョンです。白菜が一般的で、日本でも人気がありますね。キムチの辛みは体を温めてくれます。また、キムチは発酵食品なので、お腹の調子を整えたり、免疫力を上げたりしてくれます。


2月20日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *はちみつレモントースト 
 *フィッシュ&チップス
 *レンズ豆のスープ 
 *しらぬい
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *レモン  広島 *たまねぎ  北海道
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 北海道
 *はくさい 茨城 *たら    アラスカ
 *パセリ  香川 *しらぬい  愛媛・三重
 *豚肉 千葉・茨城

◆一口メモ
 フィッシュ&チップスは、イギリスで昔から食べられている国民食です。タラなどの白身魚と、じゃがいもを揚げて塩コショウで味付けした料理です。昔、産業革命が起きたときの労働者が、安くて手軽に食べられ、腹持ちのよい食事として好んだことから、イギリスで広まったと言われています。食べるとエネルギーが沸いてくるような料理なので、ぜひ食べてみてください。

2月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チーズパン
 *えびフライ
 *野菜のひとしお
 *トマトスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも 北海道
 *パセリ  茨城 *たまねぎ  北海道
 *きゅうり 群馬 *にんじん  千葉
 *セロリ  静岡

◆一口メモ
 今日はえびを贅沢につかって、えびフライをつくりました。えびはぷりぷりとした食感がおいしく、世界中で食べられています。日本ではえびのお寿司やえびの天ぷら、中国ではエビチリやエビチャーハン、ヨーロッパではブイヤベースやパエリアなど、いろいろな料理があります。ちなみに、えびフライは明治時代に日本で生まれた料理です。

2月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *豚丼
 *白菜のおかかかけ
 *大根と油揚げのみそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *はくさい 茨城 *えのきたけ 新潟
 *ねぎ   千葉 *たまねぎ  北海道
 *にんじん 千葉 *だいこん  神奈川
 *こまつな 埼玉 *豚肉    千葉・茨城
  
◆一口メモ
 今日は冬が旬の野菜をたくさん給食に使いました。豚丼に入っているネギ、白菜のおかかかけの白菜、みそ汁の大根などです。旬の野菜は、良いことずくめです。1年で1番おいしく、栄養がたくさん含まれていて、値段も安いです。そして、その時期の気温が成長に適しているので、電気やガスをつかって温めたり冷やしたりしなくてよく、SDGsにも貢献しています。旬の野菜をたっぷりいただきましょう!

2月15日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *わかめごはん
 *ツナ入りナゲット
 *かぼちゃのサラダ
 *いちご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *きゅうり 宮崎 *かぼちゃ 鹿児島
 *いちご  静岡 *たまねぎ 北海道

◆一口メモ
 今日は6年生が5年生のときに授業で提案した献立の1つを、給食で採用しました。考えてくれた6年生のコメントを紹介します。
 『わかめごはんには、カルシウム・鉄など10種類もの栄養が含まれています。ツナナゲットは、離乳食としてもふだんの食事としても楽しめる料理です。中はフワッと外はカリッとしていて、おいしいです。かぼちゃサラダは、レーズンを入れるとさらにおいしいですよ。いちごは、甘いのに美肌効果、風邪予防にもなっていて、最高のデザートです。』
 栄養や価格、食感のよさなどいろいろなことが考えられていて、ワクワクする素晴らしい献立ですね!


2月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ナポリタン
 *コールスローサラダ
 *ココアケーキ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *ピーマン 宮崎 *キャベツ 愛知 
 *きゅうり 群馬 *豚肉   千葉・茨城
 
◆一口メモ
 今日はバレンタインデーということで、ココアケーキを給食室で手作りしました。バレンタインという文化は、もともとヨーロッパで生まれたものですが、今では世界中に広がっています。家族や恋人、ふだんお世話になっている人、そしているもがんばっている自分へ、チョコレートやお菓子、お花などを送ります。みなさんも、ふだんお世話になっている先生や家族の方などに、感謝の気持ちを伝えてみましょう。

2月13日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *鮭のちゃんちゃん焼き
 *青のりの粉ふきいも
 *根菜のごまみそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 沖縄
 *ごぼう  熊本 *じゃがいも  北海道
 *キャベツ 愛知 *たまねぎ   北海道
 *れんこん 茨城 *だいこん   神奈川
 *ピーマン 宮崎 *さつまいも  茨城

◆一口メモ
 鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。秋から冬にかけてとれる鮭と、旬の野菜を蒸し焼きにして、みそで味付けした料理です。「ちゃんちゃん焼き」という名前の由来は、「ちゃっちゃとつくれるから」「おとうちゃんがつくるから」「焼くときにちゃんちゃんという音を立てるから」など、いろいろな説があるようです。

2月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *鶏肉とじゃがいものうま煮
 *ほうれんそうのおひたし
 *キャロットゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 沖縄
 *ごぼう  青森 *ほうれんそう 千葉
 *もやし  杤木 *じゃがいも  北海道
 *鶏肉   宮崎 *たまねぎ   北海道

◆一口メモ
 今日は冬が旬の野菜であるほうれんそうで、おひたしを作りました。ほうれんそうは緑色が濃く、栄養豊富な野菜で有名です。特に冬のほうれんそうは、栄養の量が夏よりもぐんと増えます。風邪予防に欠かせないビタミンCに関しては、夏の3倍も多くなると言われています。また、甘みも夏に比べてアップするので、とてもおいしいですよ。

2月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チキンカレーライス
 *こんにゃくサラダ
 *いちご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 北海道 
 *りんご  青森 *たまねぎ  北海道
 *もやし  杤木 *にんじん  千葉
 *しょうが 高知 *セロリ   福岡
 *いちご  静岡 *きゅうり  群馬

◆一口メモ
 今日は今年初めていちごを給食に出しました。「きらぴ香」という品種のいちごです。静岡県で生み出された新しい品種で、いまのところ静岡県でしか栽培が認められていないそうです。いちごは風邪予防に欠かせない「ビタミンC」という栄養が豊富なので、おいしく食べて、風邪やウイルスに負けない強い体をつくりましょう。

2月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ソース焼きそば
 *わかめサラダ
 *りんごと米粉のサクサク焼き 
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *キャベツ 愛知 *だいこん 神奈川
 *もやし  杤木 *きゅうり 群馬
 *にら   栃木 *りんご  青森
 
◆一口メモ
 ソース焼きそばは、リクエストの声が多いメニューで、今日ひさびさに給食に取り入れました。たくさんの野菜とめんを一緒に炒め合わせるのは、とても大変です。調理員さんが全身をつかった、一生懸命作ってくれました。デザートも手作りなので、味わって食べてください。


2月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ココアパン
 *魚のステーキソース
 *ブロッコリーとポテトのサラダ
 *かぼちゃのポタージュ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
  *キャベツ 愛知 *ブロッコリー 愛知 
  *りんご  青森 *じゃがいも  北海道
  *しょうが 高知 *たまねぎ   北海道 
  *パセリ  千葉 *さつまいも  茨城
  *かぼちゃ 沖縄 *すずき    千葉

◆一口メモ
 今日は「すずき」という魚を使いました。すずきは高級魚と言われていて、和食料理やさんでお刺身やお寿司としても食べられます。近年は、イタリアンやフレンチでムニエルなどにもされる、とてもおいしい魚です。給食でも、少し洋風の味付けにしてみました。おいしいだけでなく、低カロリーで、骨を強くしたり免疫力を高めたりしてくれる栄養がたくさん入っています。

2月6日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *子ぎつねごはん
 *切干し大根の卵焼き
 *豆腐とたまねぎのみそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやえんどう 愛知 
 *ねぎ   千葉 *えのきたけ  新潟
 *にんにく 青森 *たまねぎ   北海道
 *こまつな 埼玉 *しいたけ   岩手
 *鶏肉   宮崎 *豚肉     千葉・茨城

◆一口メモ
 今日は初午給食です。昔は日付を十二支に当てはめて数えていて、2月の1番はじめの「午」の日を初午と呼びました。初午には、全国の「いなり神社」という神社で、その年の豊作を祈ってお祭りをする風習があります。いなり神社はきつねを祭る神社なので、きつねの好物と言われる油揚げをこの日に食べます。今年の初午は昨日2月5日でした、今日は子ぎつねごはんを食べて今年の豊作を祈りましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31