この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/20 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、黒砂糖パン、チーズ入り玉子焼き、コンソメスープ、牛乳です。

日本では、洋風固形スープの素にコンソメという名前がついています。
ですが、本場フランスではコンソメは「完成された」という意味を持つ言葉です。
また、透き通り、そのまま飲める美しいスープのことをコンソメスープと呼んでいるそうです。
給食でも透き通ったスープを目指して作りました。

玉子焼きには、スキムミルクを混ぜています。
カルシウムがたっぷり入った料理になりました。

2/19 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、豆乳坦々うどん、ししゃもとさつまいもの天ぷら、乾物あえ、牛乳です。

今日は、豆乳を用いた新メニューの「豆乳坦々うどん」を作りました。
豆乳を入れた汁は、同じ大豆製品の醤油やみそで味付けをしています。

2/16 今日の給食

画像1 画像1
今日は、ナンピザ、ハンガリアンシチュー、はるみ、牛乳です。

今日は、ナンにピザソースをのせて、チーズをかけて焼いたナンピザを提供しました。
ナンが大きいので食べ応え抜群です。

2/15 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、有機米ごはん、魚の西京焼き、ちくわと野菜のごまあえ、じゃがいもと油揚げのみそ汁、牛乳です。

今日は、月に一回の有機米の日です。
10月から毎月出してきた有機米ですが、今日は特にもりもり食べてくれていた気がします。
たくさん食べてくれてありがとうございます!

ちなみに有機米を含む有機農産物は、可能な限り環境に配慮して作られており、今注目されています。
今日のごまあえに入っているにんじんも有機野菜です。

2/14 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ツナ入りカレーピラフ、キャベツのスープ、アップルココアケーキ、牛乳です。

今日は、デザートにアップルココアケーキを提供しました。
最後に粉糖をかけて仕上げています。
ふっくら焼き上がり、子どもたちも喜んで食べてくれていました。

2/13 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、シシジューシー、フーチャンプルー、イナムドゥチ、みかん、牛乳です。

今日は、沖縄料理を給食で提供しました。

フーチャンプルーの「フー」は車麩、「チャンプルー」はごちゃ混ぜを意味します。
つまり車麩の入った野菜炒めのようなものがフーチャンプルーです。
チャンプルーには卵が入ることが多いですが、給食では炒り卵を別で作ってから混ぜ合わせる方法を取り入れています。

イナムドゥチの「イナ」はいのしし、「ムドゥチ」はもどきを意味します。
沖縄では、昔、いのししのお肉を汁物に入れていました。
それが今ではいのししから豚肉に変わったことから、このような名前が付けられたといわれています。

2/9 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ごはん、魚の韓国風焼き、チャプチェ、トックスープ、牛乳です。

今日は、韓国の料理を取り入れました。
トックスープのトックは韓国のおもちのことです。
日本のおもちと違って、うるち米から作られるので、歯切れがよいです。
写真の白くて丸い形状のものがトックです。

2/8 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、つけ麺、カリカリ豆さつま、いちご、牛乳です。

今日は、つけ麺です。
豚骨、鶏ガラ、かつおぶしでスープをとり、醤油等で味付けをしました。
最後に粉かつおもふんだんに入れているのでうま味たっぷりです。

写真のように、麺を茹で、水でしめた後、くっつかないように油をまぶして提供しています。
調理員さんたちは、役割分担をし、テキパキと作業してくださいました。

2/7 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ねぎ塩豚丼、みそ汁、ほうじ茶プリン、牛乳です。

今日は、新メニューのほうじ茶プリンです。
ほうじ茶を濃く煮出し、さとう、牛乳、生クリームなどを入れて作りました。

ほうじ茶のホッとする香りが給食室中に漂っていました。

2/6 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ミルクパン、ミティティ、ムラトゥーリ風サラダ、鶏肉のチョルバ、牛乳です。

今日は、ルーマニアという国の料理を取り入れました。
ミティティは、豚肉にクミンやチリパウダーなどのスパイスを入れて作るハンバーグのような料理です。特有の香りに子どもたちも驚いているようでした。

ムラトゥーリ風サラダは、ピクルスのようなさっぱりしたサラダです。

鶏肉のチョルバは、レモンの風味を効かせたトマトスープです。
写真のようにアクをしっかりとって仕上げています。

2/5 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、こぎつねずし、五目うま煮、初午黒蜜だんご、牛乳です。

今日は、初午献立です。
初午では、全国の「稲荷神社」という神社で、その年の作物がよく育つように祈るお祭りをする風習があります。
稲荷神社は、きつねをまつる神社です。そのため、初午できつねの好きな食べ物といわれる油揚げを食べます。

また岐阜県では、昔多くの家庭で蚕から繭をとり、全国へ出荷していました。良い繭がとれるようにと願いを込めて、神様に繭の形をした団子「初午だんご」をお供えし、食べていたそうです。

今日は、油揚げを入れた「こぎつねずし」と黒蜜をかけた「初午黒蜜だんご」を作りました。
お団子は給食室で一つ一つ丸めて作りました。

2/2 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、豆そぼろごはん、キャベツのごま酢あえ、いわしのつみれ汁、りんご、牛乳です。

今日は、明日の節分に関する行事食です。
節分といえば、「鬼は外、福は内」と言って豆をまき、鬼を追い払うことです。
実は豆以外にも鬼を追い払う方法があります。
それは、いわしを飾ることです。
鬼はいわしの匂いが嫌いだと言われています。そこで、いわしの頭をとげのある「柊」という葉っぱにつけて、玄関に飾ると鬼が来ないと言われています。

今日の給食では、豆まきに合わせて大豆の入ったそぼろごはんと、いわしを用いたつみれ汁を作りました。

2/1 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ハッシュドポークライス、海藻サラダ、ネーブル、牛乳です。

ハッシュドポークライスには、スキムミルクを入れています。
カルシウム摂取量を増やせる食品です。
ダマにならないよう、よく溶かして使用します。

1/31 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、じゃこと枝豆の生姜ごはん、ししゃものから揚げ、塩鶏じゃが、牛乳です。

今日は、かみかみ献立です。
じゃこやししゃもといった噛みごたえがあり、カルシウムたっぷりな食材を使用しました。

子どもたちは、小学生のうちに骨や歯を強くするカルシウムを積極的に摂ることが必要です。
乳アレルギーや疾病の関係で牛乳を飲めない人は、今日のような小魚でカルシウムを摂取すると良いです。

1/30 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、パインパン、ペンネグラタン、ほうれん草とコーンのサラダ、牛乳です。

学校給食週間最終日の今日は、外国の料理を取り入れました。
グラタンは、日本ではお馴染みの料理となっていますが、元々はフランスから伝わってきた料理です。

きれいな焼き目がつくよう、調理員さんと相談しながら仕上げました。

1/29 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、とびうおのそぼろごはん、千草焼き、明日葉うどん入りすまし汁、牛乳です。

学校給食週間4日目の今日は、東京都八丈島で獲れる「とびうお」と「明日葉」を用いた給食です。

右は明日葉うどんの写真です。
明日葉の粉末が入っているので少し緑がかっています。

1/26 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ソフト麺ミートソース、じゃがいものハニーサラダ、ブラマンジェ いちごソース、牛乳です。

学校給食週間3日目です。今日は昭和40年頃に提供され始めた「ソフト麺」です。
昔は、主食がパンのみでしたが、主食の種類を増やすためにソフト麺が開発されたそうです。

1/25 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、かわりあげパン、ポテト入りフレンチサラダ、トマトとたまごのスープ、牛乳です。

学校給食週間2日目の今日は、かわりあげパンです。
いつものあげパンとは違い、あしたばパンを使って作りました。

あしたばパンは、明日葉の粉末がパンに練り混まれています。
ほんのり緑色をしていますが、苦味はほとんどなく、普段のパンとそれほど変わりません。

1/24 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、雑穀ごはん、鮭の塩焼き、豚肉と根菜のきんぴら、栄養みそ汁、牛乳です。

今日から1月30日までは、「全国学校給食週間」です。
1日目の今日は、学校給食が始まった明治22年の給食の献立「雑穀ごはん」と「鮭の塩焼き」と、大正12年の給食の献立「栄養みそ汁」を取り入れました。

給食の歴史について知れる良い機会になればと思います。

写真は、焼く前の鮭です。
美味しくて脂ののった鮭をお魚屋さんが届けてくださいました。

1/23 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、セルフホットドッグ、コーンシチュー、りんご、牛乳です。

ウインナーは、スチームコンベクションオーブンで焼き上げてから、ケチャップや赤ワインなどで作ったソースを絡めました。

1年生は、パンにウインナーを挟むのは苦労するかなと思っていました。
しかし、さすがもうすぐ2年生のみなさん。
フォークを使って上手にパンに挟んで食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31