この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

10/31 今日の給食

今日は、豚肉とごぼうのごはん、こいわしのガーリック揚げ、すまし汁、りんご食べ比べ(黄:シナノゴールド、赤:ふじ)、牛乳です。

今日は、りんごの食べ比べをしました。八百屋さんからおすすめのりんごを2種類届けてもらいました。黄色がシナノゴールド、赤色がふじです。
展示していたりんごを、子供たちなりに観察している様子が見られました。
「赤はツルツルしてるけど、黄色はザラっとしてる」「いい匂い!」など、いろいろな声が聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/30 今日の給食

今日は、チキンライス、ポテト入りフレンチサラダ、かぼちゃのポタージュ、牛乳です。

明日がハロウィンということもあり、かぼちゃを使ったポタージュを作りました。
写真は、煮たかぼちゃをミキサーにかけた後、再び釜に戻して火にかけている時の写真です。
かぼちゃの鮮やかな色が出ています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/27 今日の給食

今日は、栗ごはん、すき焼き煮、お月見みたらしだんご、牛乳です。

読書週間最終日です。今日は、「だんごどっこいしょ」という本を取り入れました。
この絵本は、「ぐつ」という男の子が主人公の物語です。
ぐつが、ある町へお使いに行った時、初めて団子を食べます。
その団子があまりにも美味しく、ぐつは、おばあちゃんに作ってもらおうと考えます。
帰り道に、「だんご、だんご、、、」と唱えながら帰るのですが、、、。
ぐつがとても愛らしく、ほっこりするお話です。

また、今日10月27日は十三夜です。十三夜は、月を眺めて秋の収穫を感謝する行事です。
十三夜は、またの名を「栗名月」と言います。さらに十五夜と同じように、お月見団子を食べる文化があります。
そのため、今日は栗ごはんとお団子を給食に取り入れました。
読書週間というイベントと、十三夜という行事を組み合わせた献立です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/26 今日の給食

今日は、ごはん、豆腐の五目炒め、サンラータン、牛乳です。

読書週間9日目です。今日は「王さまと九人のきょうだい」という本を取り入れました。
この本は、中国の民話です。子供のいない夫婦が、不思議な薬で赤ちゃんを授かります。
しかし、9人の赤ちゃんが同時に生まれ、大変な騒ぎになるお話です。

今日の本が中国の民話だったことに合わせて、中国の料理を給食に取り入れました。
サンラータンは、お酢の酸味とこしょうやラー油の辛味が入ったスープです。
子供たちは、初めての味でびっくりしている様子でした。
こういう料理もあるんだなと感じてくれればいいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/25 今日の給食

今日は、カレーライス、コールスローサラダ、ぶどうゼリー、牛乳です。

読書週間8日目です。「ぼくんちカレーライス」という本から、カレーライスを出しました。
給食では、ルーも手作りしています。
子どもたちももりもり食べてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/24 今日の給食

今日は、さんまごはん、野菜のひとしお、豚汁、牛乳です。

読書週間7日目の今日は、「めぐろのさんま」という本とコラボレーションしました。
さんまは秋を代表とする魚です。近年は、不漁により高価な魚として知られています。
「めぐろのさんま」の本の中では、さんまは庶民の食べ物として扱われています。
お殿様が初めてさんまを食べた時、その美味しさを忘れられず、家臣にさんまを食べさせろと命じ、再び食べるが、、というあらすじです。

今日は、さんまをご飯に入れています。
さんまを生姜に漬けてから、片栗粉をつけて揚げています。
揚げたのち、甘辛いタレに絡め、ご飯に混ぜました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/23 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、じゃがいものハニーサラダ、魔女の宅急便の肉団子スープ、みかん、牛乳です。

読書週間6日目です。今日は、「魔女の宅急便」から肉団子スープを取り入れました。
主人公キキの町では、大みそかの夜に家族で肉団子入りのトマト煮込みを食べるようです。
給食では、少しアレンジして肉団子のトマトスープを作ってみました。
肉団子は、給食室で手作りしています。
一つ一つ丸めて団子にして、釜に入れています。

ガーリックフランスは、にんにくの味がよく出ていました。
使ったにんにくソースは、パンだけでなく、お魚やパスタにかけても美味しそうだなと感じました。
作り方を記しますので、ご家庭でも作ってみてください。

・有塩バター      7g
・無塩バター      15g
・オリーブオイル    10g
・にんにく       お好きな量(分量通りだと2g程度)
・パセリ        適量
❇︎バターは溶かしておき、全て混ぜたら完成。


画像1 画像1 画像2 画像2

10/20 今日の給食

今日は、しょうゆラーメン、もち米しゅうまい、フルーツ白玉、牛乳です。

読書週間5日目です。今日は、「ぼくがラーメンをたべてるとき」という本から、しょうゆラーメンを取り入れました。
ぼくがラーメンを食べているとき、隣の学校の子どもたちは何をしているのか、隣の県の子どもたちは何をしているのか、世界中の子どもたちは何をしているのか、、、。
一人一人に違う時間の使い方があって、一人一人に様々な境遇があるのだと改めて感じられる絵本です。

今日の給食のしょうゆラーメンは、鶏ガラスープを取り、たくさんの野菜やお肉を使ったので、それぞれの旨味が出ている美味しいスープになりました。
おかわりに並んでいる子どもたちが多く見られ、「おいしかったよ」や「完食したよ」と伝えてくれた子どもたちもいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/19 今日の給食

今日は、さつまいもごはん、鶏肉と里芋のうま煮、柿(梨から変更になりました)、牛乳です。

読書週間4日目の今日は、「ばばばあちゃんのやきいもたいかい」という本から、さつまいもを使った給食を提供しました。
さつまいもがほくほくしていて、素材の甘みを感じられるご飯になりました。
今日のさつまいもは、お米と一緒に炊いています。

「おかわりしたよ!」と報告してくれた子どもたちもいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/18 今日の給食

今日は、レーズンバタートースト、にんじんドレッシングサラダ、小松菜のクリームスープ、牛乳です。

読書週間3日目の今日は、「にんじんばたけのパピプペポ」という本から、ドレッシングににんじんを使ったサラダを作りました。
にんじんをミキサーですりおろして、ドレッシングを作っています。

給食とコラボした本は、学校の図書館に飾られています。
本を読んだ子どもたちが、給食も楽しみにしてくれている様子でした。
あと7日間ですが、楽しみにしてくれる子どもたちがさらに増えればいいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/17 今日の給食

今日は、ごはん、魚の山椒みそ焼き、りっちゃんの元気サラダ、吉野汁、牛乳です。

今日は、「サラダでげんき」という本に出てくる、りっちゃんの元気サラダを提供しました。
りっちゃんの元気サラダは、病気のお母さんのためにりっちゃんが作ったサラダです。
りっちゃんは、さまざまな動物たちからアドバイスをもらい、サラダを完成させました。

野菜以外にも、ハムや塩昆布、かつお節が入っています。
栄養満点のサラダです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/16 今日の給食

今日は、黒砂糖パン、ほうれん草のキッシュ、アップルドレッシングサラダ、ABCスープ、牛乳です。

今日から読書週間です。今日は、「西の魔女が死んだ」という本に出てくる料理の「ほうれん草のキッシュ」を出しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/13 今日の給食

今日は、ごはん、魚と大豆のかりんとうがらめ、乾物あえ、みそ汁、牛乳です。

今日のお米は有機米です。
有機米とは、化学的に作られた肥料や農薬を使わずに育てたり、長い間、化学的に作られた肥料や農薬が使われていない土で育てるなど、さまざまな基準を満たしたお米です。
より環境に配慮され、より安心安全なお米といえます。

今日は、秋田県産あきたこまちの有機米です。
ふっくらと炊き上がりました。
粒が一つ一つ大きくて、噛めば噛むほど甘みが広がりました。

有機米は10月から毎月1回ずつ出す予定です。楽しみにしていてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/12 今日の給食

今日は、コムチェン、鮭の和風チーズポテト、フォー・ガー、牛乳です。

今日は、ベトナム料理を取り入れました。
新しい味で好みが分かれるかなと思っていましたが、よく食べてくれていました。

コムチェンは、ベトナム風チャーハンのことです。
調味料にナンプラーを入れています。いつもとは違う香りが漂ってきました。

フォー・ガーは、米粉の平打ち麺が入った鶏ガラベースのスープのことです。
「ガー」には鶏という意味があり、スープの具にも鶏肉を使っています。
右の写真が、今日用いたフォーです。
子どもたちは、「うどんみたい!」と言いながら食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/11 今日の給食

今日は、わかめごはん、ジャンボぎょうざ、ナムル、春雨スープ、牛乳です。

今日は、460個のジャンボぎょうざを調理員さんが作ってくれました。
野菜を切り、肉ダネを作り、大きなぎょうざの皮に包んで揚げています。

子どもたちから、「ぎょうざ美味しかった!」という声が聞こえてきて、給食室は大喜びです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/10 今日の給食

今日は、チーズパン、タンドリーチキン、ビーンズサラダ、ベーコンと野菜のスープ、牛乳です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/6 今日の給食

今日は、おからツナ丼、野菜のおかかかけ、さつま汁、牛乳です。

おからツナ丼は、おからとツナを甘辛く炒めたものをごはんにのせた料理です。
写真にあるようにおからを使っています。おからは、ヘルシーで食物繊維がたっぷりな食材です。

さつま汁は、鹿児島県の郷土料理で、さつまいもを入れたみそ汁です。鹿児島県の料理なので、みそは九州でよく作られている麦みそと普通の白みそを合わせて使いました。
いつもより甘めのみそ汁に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/5 今日の給食

今日は、みそ煮込み風うどん、さつまいもとちくわの天ぷら、ごまあえ、牛乳です。

今日は、みそ煮込み風うどんです。みそ煮込みうどんは、愛知県の郷土料理で、みそに八丁みそを使うことが特徴です。今日のうどんの汁にも八丁みそを使っており、少し色が濃い仕上がりになっています。

写真は、天ぷらにしたさつまいもです。
朝から調理員さんが、数が足りるよう計算をして、同じ大きさになるように切ってくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/4 今日の給食

今日は、オレンジフレンチトースト、ジャーマンポテト、森のチャウダー、牛乳です。

オレンジフレンチトーストは、卵や牛乳などのいつものフレンチトーストの材料の他に、オレンジジュースを少し混ぜて作っています。
ほのかにオレンジジュースの爽やかな風味がするトーストになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/3 今日の給食

今日は、ごはん、西湖豆腐(シーホードウフ)、こんにゃくサラダ、牛乳です。

今日は、西湖豆腐です。西湖は、中国にある西湖という湖のことで、この地域でよく食べられる豆腐料理のことを西湖豆腐と言います。

右の写真のように、角切りにしたトマトを入れています。トマトの酸味と、にんにくなどの香味野菜の香りが豆腐にからんで、さっぱりした味に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31