この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

11/30 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ごまきなこあげパン、ブロッコリーのサラダ、白いんげん豆の田舎風スープ、牛乳です。

ごまきなこあげパンは、白すりごまときなこ、砂糖を混ぜたものを揚げたパンに絡ませて作ります。
パンは、200度程度の油で30秒揚げました。
ごまが苦手な子でも、よく食べてくれるメニューです。

11/29 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、カレーうどん、野菜の甘酢かけ、大学いも、牛乳です。

カレーうどんの出汁は、かつおぶしでとっています。和風であっさりした味わいになりました。

野菜の甘酢かけは、お酢や砂糖、一味唐辛子を加えたドレッシングを野菜にかけています。写真のように、調理員さんがしっかり混ぜて味が均一になるようにしてくれました。

11/28 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、きのこごはん、切干大根の玉子焼き、みそ汁、柿、牛乳です。

今日は、秋の味覚「きのこ」を使ったごはんと、シャキシャキ感が美味しい「切干大根」の玉子焼き、秋の果物「柿」を取り入れた献立です。

きのこごはんは、しめじとえのきたけの2種類のきのこを使いました。きのこを苦手とする子どもたちも多いので、しっかり味をつけて仕上げています。

切干大根は、成長期の子どもたちにとって大切なカルシウムがたっぷりの食材です。普通の大根に比べて、カルシウムの量は約20倍!
きのこに含まれるビタミンDを一緒にとることで、カルシウムの吸収率が上がり、骨や歯をより強くしてくれます。

11/27 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、パエリア、魚のエスカベージュ、野菜とレンズ豆のスープ、はやか、牛乳です。

今日は、ヨーロッパの国「スペイン」の料理を取り入れました。
パエリアは、野菜や魚介類を米と一緒に炊き込んで作る料理です。
右は、パエリアの具の写真です。給食では、米と具を一緒に炊き込むことが難しいため、ごはんに濃いめに味をつけた具を混ぜて作ります。

本場のパエリアは、サフランという香辛料を使って色をつけていますが、給食では食べやすさを考えて、カレー粉で色をつけています。
子どもたちからも「パエリア美味しかった」という声がたくさん聞こえてきました。

魚のエスカベージュは、揚げた魚に酸味のあるソースをかけて作った料理です。
スペインが発祥の料理ですが、今ではイタリア、フランスなどさまざまな国で食べられています。
揚げた魚にソースをかけて配缶したのですが、ソースの量・水分が多かったからか、サクサクに揚がった魚の衣が水分でしっとりしてしまいました。
次回、サクサク感が残るような工夫をして、子どもたちにもっと美味しく食べてほしいなと思います。

11/24 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、有機米ごはん、さばのみそ煮、おひたし、お麩とほうれん草のすまし汁、牛乳です。

今日11月24日は、「1(い)1(い)2(に)ほん4(しょ)く」の語呂合わせから「和食の日」と制定されています。
今日の給食では和食の出汁の美味しさを味わえる献立にしました。
ごはん以外の全ての料理にかつおだしを使って、より美味しくなるよう工夫しています。

給食のさばのみそ煮は、スチームコンベクションオーブンを使って作っています。
写真のように、鯖とみそだれを容器に入れ、上にクッキングシートとあみを使って落とし蓋をして、加熱します。
加熱し終わったら、別で作って取っておいたみそだれをかけて、味をしっかりつけます。
煮崩れもせず、柔らかく仕上がりました。

11/22 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、マヨコーントースト、青のりバターポテト、ポトフ、牛乳です。

今日のトーストは、マヨコーントーストです。
とうもろこし、玉ねぎに、マヨネーズ、塩、こしょうをして和えたものを作ります。
それをパンに塗り、上からパセリとチーズをのせて焼きました。

11/21 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ごはん、ひじきとわかめのふりかけ、豚肉と大蔵大根のうま煮、野菜のごまみそかけ、牛乳です。

今日は、せたがやそだちの「大蔵大根」を給食に取り入れました。
せたがやそだちは、世田谷区で作られた野菜・花・果物などを指します。
その中でも大蔵大根は世田谷区の伝統的な野菜です。

今日は、大蔵大根をうま煮にしました。
下茹でして、少し柔らかくしてから、調味料で味をつけています。
大根に味がしっかり染み込んで、美味しく仕上がりました。

11/18 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ごはん、白身魚のフライ、にんにんにんじんサラダ、大根と油揚げの赤だしみそ汁、牛乳です。

今日は、1年生「にんじゃフェスティバル2023」の学芸会給食です。
世界中の忍者たちが集まる「にんじゃフェスティバル」の日。いろいろな特技を持つ忍者たちが、笹原小で大活躍。1年生が演じる忍者たちが、たくさんの忍術を披露してくれましたね。

忍者の合言葉と言えば、「にんにん」。そこで今日は、「にん」という言葉にかけて、にんじんをたくさん使った「にんにんにんじんサラダ」を作りました。
1年生はずっと楽しみにしてくれていたようで、喜んでる声がたくさん聞こえてきました。

11/17 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、二色のパスポートサンド、小松菜とウインナーのソテー、クリームシチュー、牛乳です。

今日は、6年生の「夢から醒めた夢」の学芸発表会給食です。夢の配達人に、「ハラハラドキドキするような冒険の夢」をお願いするピコ。さまざまな人たちとの出会いを通して、「生きることのすばらしさ」を知っていきます。場面の移り変わりやストーリーにも注目の作品です。

今日は、物語に出てくる白と黒のパスポートをイメージしたサンドを作りました。白は、食パンにブルーベリージャムを、黒は黒砂糖食パンにクリームチーズを挟んでいます。

11/16 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、子ぎつねごはん、九太のおでん風煮しめ、りんご、牛乳です。

今日は、4年生の「バケモノの子」の学芸発表会給食です。
独りぼっちの九太と熊徹が、人間とバケモノの垣根を越えて「親子」の絆を深め、仲間と関わり、ライバルと競いながらたくましく成長していく物語です。

今日は、「バケモノの子」の映画でも出てくる「おでん」のような料理を再現しています。九太が熊徹などに向けて作った料理です。
いつものおでんよりも汁を少なく仕上げてみました。

11/15 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、シーフードトマトスパゲティー、さつまいものサラダ、おかしなお菓子な目玉焼き、牛乳です。

今日は、2年生の「おかしのすきな海ぞくのおかしなおかしなおかしなたび」の学芸発表会給食です。
お菓子が大好きな海賊たちが、お菓子を探し求めて旅に出ます。でも、たどり着くのはどこもちょっと変わった島ばかり。果たして小さな海賊たちは、お菓子をたくさん食べられるのでしょうか。

今日の給食では、海賊にちなんで海の幸をふんだんに使ったスパゲティーと、パッと見て目玉焼きのような「おかしな」デザートを作りました。

おかしなお菓子な目玉焼きは、半分に切ってある黄桃をカップに入れ、周りに乳酸菌飲料で作ったゼリーを流し込んで、まるで目玉焼きのように見せています。
子供たちも、「本物じゃないの!」「黄身は何のフルーツ?」というように、興味津々の様子でした。

11/14 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ごはん、ねこが好きな魚の照り焼き、大豆の磯煮、厚揚げのみそ汁、牛乳です。

今日は、3年生の作品「11ぴきのねこ」に合わせた学芸発表会給食です。
お腹が空いているねこたちは、大きな魚を捕まえるために、湖へと向かいますが、、、。
3年生の元気な歌声と言葉が見どころの作品です。

今日の給食では、ねこが捕まえに行った大きな魚をイメージして、お魚屋さんから立派な「鮭」を届けてもらいました。その鮭を、今日は照り焼きにしています。

11/13 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、中華丼、ごぼうチップサラダ、モモのゼリー、牛乳です。

今日から学芸発表会給食として、各学年の作品にちなんだ給食を取り入れました。
今日は、5年生の「モモと時間どろぼう」に合わせた献立です。
物語の登場人物「モモ」に合わせて、果物の桃を使ったゼリーにしました。
桃のジュースだけでなく果肉もたっぷり使っています。
5年生の喜んでいる声が聞こえてきました。

11/10 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ごはん、いかのチリソース、チャーホーサイ、中華スープ、牛乳です。

いい歯の日週間最終日です。噛み応えのある食材である「いか」を取り入れました。
いかに塩とこしょうで下味をつけ、小麦粉と片栗粉で揚げ、最後にチリソースをかけて仕上げました。

子供たちからは、「チリソースがごはんにも合って、おいしかった」という声がありました。

11/9 今日の給食

今日は、鶏ごぼうピラフ、きゃべつのスープ、スイートポテト、牛乳です。

今日はデザートにスイートポテトを作りました。
さつまいもを蒸して潰して、砂糖や生クリーム、牛乳を入れてなめらかになるように仕上げています。

写真は、調理員さんがさつまいもを全力でなめらかにしている時の写真です。
息が切れるくらい力のいる作業です。一生懸命作ってくれた調理員さんに感謝の気持ちを伝えてくれた子供たちもいたようで、調理員さんも喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/8 今日の給食

今日は、さといもごはん、2種の小魚のねぎだれおろしかけ、かきたま汁、牛乳です。

いい歯の日週間献立、3日目です。
今日は、歯ごたえがある食品の「小いわし」と「ししゃも」を使いました。
それぞれに片栗粉をまぶして揚げて、別で作った大根おろしをかけて仕上げています。
魚が苦手な子でもさっぱりと食べられたようです。

写真は、さといもごはんを配缶している時の写真です。
さといもは一緒に炊き込んで、醤油などで味付けて提供しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/7 今日の給食

今日は、ごまごはん、チキンチキンごぼう、野菜のゆずこしょうあえ、じゃがいもと油揚げのみそ汁、牛乳です。

いい歯の日週間2日目です。
今日は、山口県の学校給食から生まれた料理の「チキンチキンごぼう」を取り入れました。
チキンチキンごぼうは、揚げた鶏肉とごぼうを甘辛いタレに合わせ、最後に枝豆を混ぜた料理です。
鶏肉とごぼうは噛み応えのある食材なので、よく噛んで食べることで歯を強くしてくれます。

よく噛んで食べる子供たちが増えるよう、給食ではいろいろな工夫をしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/6 今日の給食

今日は、セサミハニートースト、イタリアンドレッシングサラダ、ポークビーンズ、牛乳です。

今週、11月8日は「いい歯の日」です。歯の健康を守ろうということで、今週は歯の健康に役立つ食材を使った献立を取り入れました。
今日のテーマは、カルシウムたっぷり献立です。カルシウムは、歯を強くすると言われています。今日は、カルシウムが多いと言われている「ごま」と「豆」を使いました。

右の写真は、ポークビーンズに使ったじゃがいもです。
今日は全部で25kg使いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/2 今日の給食

今日は、チキンクリームライス、根菜サラダ、アップルクランブル、牛乳です。

今日は、秋が旬の食材を多く取り入れました。
根菜サラダには、人参、ごぼう、蓮根、さつまいもを入れています。
彩りがきれいなサラダに仕上がりました。

アップルクランブルは、りんごを砂糖で煮て、別で作ったサクサク生地をまぶして焼き上げています。
右の写真は、アップルクランブルを焼き上げる前の写真です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/1 今日の給食

今日は、ごはん、豆腐チゲ、わかめサラダ、みかん、牛乳です。

今日は、韓国の料理で「豆腐チゲ」を作りました。チゲとは韓国語で「鍋物」を表す言葉です。メインの食材によってその名前が変わります。例えば、白菜キムチが主役ならキムチチゲ、みそ味のチゲはテンジャンチゲと呼ぶようです。

辛い食べ物が苦手な児童もいるので、辛みを抑えて食べやすく仕上げました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31