この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/31 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、じゃこと枝豆の生姜ごはん、ししゃものから揚げ、塩鶏じゃが、牛乳です。

今日は、かみかみ献立です。
じゃこやししゃもといった噛みごたえがあり、カルシウムたっぷりな食材を使用しました。

子どもたちは、小学生のうちに骨や歯を強くするカルシウムを積極的に摂ることが必要です。
乳アレルギーや疾病の関係で牛乳を飲めない人は、今日のような小魚でカルシウムを摂取すると良いです。

1/30 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、パインパン、ペンネグラタン、ほうれん草とコーンのサラダ、牛乳です。

学校給食週間最終日の今日は、外国の料理を取り入れました。
グラタンは、日本ではお馴染みの料理となっていますが、元々はフランスから伝わってきた料理です。

きれいな焼き目がつくよう、調理員さんと相談しながら仕上げました。

1/29 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、とびうおのそぼろごはん、千草焼き、明日葉うどん入りすまし汁、牛乳です。

学校給食週間4日目の今日は、東京都八丈島で獲れる「とびうお」と「明日葉」を用いた給食です。

右は明日葉うどんの写真です。
明日葉の粉末が入っているので少し緑がかっています。

1/26 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ソフト麺ミートソース、じゃがいものハニーサラダ、ブラマンジェ いちごソース、牛乳です。

学校給食週間3日目です。今日は昭和40年頃に提供され始めた「ソフト麺」です。
昔は、主食がパンのみでしたが、主食の種類を増やすためにソフト麺が開発されたそうです。

1/25 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、かわりあげパン、ポテト入りフレンチサラダ、トマトとたまごのスープ、牛乳です。

学校給食週間2日目の今日は、かわりあげパンです。
いつものあげパンとは違い、あしたばパンを使って作りました。

あしたばパンは、明日葉の粉末がパンに練り混まれています。
ほんのり緑色をしていますが、苦味はほとんどなく、普段のパンとそれほど変わりません。

1/24 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、雑穀ごはん、鮭の塩焼き、豚肉と根菜のきんぴら、栄養みそ汁、牛乳です。

今日から1月30日までは、「全国学校給食週間」です。
1日目の今日は、学校給食が始まった明治22年の給食の献立「雑穀ごはん」と「鮭の塩焼き」と、大正12年の給食の献立「栄養みそ汁」を取り入れました。

給食の歴史について知れる良い機会になればと思います。

写真は、焼く前の鮭です。
美味しくて脂ののった鮭をお魚屋さんが届けてくださいました。

1/23 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、セルフホットドッグ、コーンシチュー、りんご、牛乳です。

ウインナーは、スチームコンベクションオーブンで焼き上げてから、ケチャップや赤ワインなどで作ったソースを絡めました。

1年生は、パンにウインナーを挟むのは苦労するかなと思っていました。
しかし、さすがもうすぐ2年生のみなさん。
フォークを使って上手にパンに挟んで食べていました。

1/22 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、有機米ごはん、魚のごま味噌ソースかけ、くきわかめ入りおひたし、豆腐汁、牛乳です。

今日は、月に一度の有機米です。
秋田県産あきたこまちを提供しました。
有機米に限らず、ご飯を炊く際は、異物がないかどうかしっかり確認を行います。


1/19 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ガーリックペッパーライス、さばのカレー焼き、ワンタンスープ、牛乳です。

今日は、新メニューのガーリックペッパーライスです。
にんにくとこしょうを効かせた、食べ応えのある料理になりました。

1/18 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、クリームチーズトースト、魚介のブイヤベース風、和風ジェノベーゼソテー、牛乳です。

クリームチーズトーストはバター、クリームチーズ、マーマレード、レモン汁などを混ぜてペーストを作り、パンに塗って焼き上げた料理です。

和風ジェノベーゼソテーには米粉マカロニを使いました。
小麦粉のマカロニとは違って、もちもちした食感です。

1/17 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ごはん、麻婆豆じゃが、塩だれキャベツのサラダ、牛乳です。

今日は、新メニューの麻婆豆じゃがです。
いつもは豆腐を入れますが、今回は豆腐ではなくじゃがいもと大豆を入れています。

1/16 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、他人丼、あおさのみそ汁、柑橘食べ比べ(津のかがやき・はるか)、牛乳です。

今日は、柑橘食べ比べをしました。
品種は、津のかがやき(オレンジ色)とはるか(黄色)です。
津のかがやきは、濃厚な味わいの中に少し酸味を感じられました。
はるかは、一見酸っぱそうですが、食べてみると程よい酸味と甘み、爽やかな風味がありました。
はるかの方が好きという人が多かったクラスもあったようです。

子どもたちは、皮の厚さや種の違いなど、細かいところも比べていました。

1/15 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、塩焼きそば、青のりビーンズ、フルーツポンチ、牛乳です。

焼きそばには、野菜が120グラムも入っています。これは、一日に必要な野菜の量の約3分の1です。加熱しているのでかさが減り、食べやすくなります。

1/12 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、わかめごはん、鶏肉のゆず味噌焼き、野菜のからしじょうゆあえ、白菜と油揚げのみそ汁、牛乳です。

今日は、さくらの学び舎連携給食です。さくらの学び舎連携給食とは、桜丘中学校、桜丘小学校、笹原小学校の3校で、それぞれの学校の児童・生徒が考えた献立を各学校で実施する取り組みです。

今日は桜丘中学校の生徒が考えた献立です。
風邪に負けない給食をテーマに、栄養たっぷりの献立を考えてくれました。


1/11 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、目の教室の大根カレーライス、大根ときゅうりのごま風味、いよかん(ネーブルから変更)、牛乳です。

今日から3学期の給食が始まりました。
今日は、目の教室のみなさんが一生懸命抜いてきてくれた大蔵大根を使った献立です。
大根カレーライスは、じゃがいもの代わりに大根を入れて作ります。
驚く組み合わせかもしれませんが、普段のカレーよりもあっさりといただけます。

和え物には、大根の葉も入れています。
いつもは捨ててしまいがちな大根の葉ですが、食材を無駄なくということで今回取り入れました。

目の教室のみなさん、たくさんの大根を一生懸命抜いてきてくださり、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31