この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3/21 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、赤飯、えびフライ、ホタテフライ、キャベツのひとしお、みそ汁、牛乳です。

今日は今年度最後の給食です。6年生にとっては、笹原小学校で食べる最後の給食ですね。
お祝いの気持ちを込めて、赤飯を炊きました。

 給食は、健康な体をつくるために栄養バランスを考えてつくられています。これから先も、食事をつくったり選んだりするときは、給食の献立を思い出して、健康な食生活を送るようにしてください。

保護者のみなさま 地域のみなさま
 1年間、学校給食にご理解とご協力をいただきありがとうございました。来年度も、安全・安心でおいしい給食作りにつとめて参ります。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。

3/19 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ビーフカレーライス、手作り福神漬け、コーンサラダ、フルーツポンチ、セレクトドリンク(りんご・オレンジ・コーヒー牛乳)です。

今日はセレクトドリンクを実施しました。
子どもたちは、いつもとは違う飲み物にとても喜んでいる様子でした。
写真はカレーのルーを作っている時の写真です。

3/18 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、鯛めし、大豆とじゃこの甘辛揚げ、豆腐のすまし汁、清見オレンジ、牛乳です。

今日は、6年生卒業おめでとう献立として、おめでたいにかけて「鯛めし」を作りました。
鯛めし作りは出汁からこだわって作ります。
鯛の頭や骨の部分「アラ」の血あいやアクを取るため、一度軽くボイルしたり、塩をふったり、オーブンで焼いたりしました。丁寧に作り上げていくことで、臭みの少ない美味しい鯛だしになります。
鯛だしは、調味料と合わせ、お米と一緒に炊いています。鯛の旨味が詰まったご飯に仕上げます。

鯛の身も一度オーブンで焼き、それを炊けたご飯に混ぜました。

6年生、おめでとうの気持ちをもって食べてほしいなと思います。

3/15 今日の給食

画像1 画像1
今日は、ココアあげパン、ポテト入りフレンチサラダ、クラムチャウダー、牛乳です。

今日は、6年1組と6年3組のリクエストのココアあげパンです。
揚げたパンにココアとグラニュー糖を合わせたものを絡めています。

3/14 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、えびとたけのこのごはん、菜の花いりおひたし、春キャベツのみそ汁、きな粉もち、牛乳です。

今日はさくらの学び舎給食です。
3月は笹原小学校の保健給食委員会の児童が考えてくれました。
テーマは、春の和食。
春が旬のたけのこや菜の花、春キャベツを取り入れてくれて、春らしい献立に仕上がりました。

素敵な献立をありがとうございます。

3/13 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、みそラーメン、いか焼きポテト、いちご、牛乳です。

今日は6年2組のリクエスト給食主食部門1位のみそラーメンです。
笹原小のみそラーメンは、鶏ガラと豚骨でスープをとって、味わい深く仕上げています。

いか焼きポテトは、じゃがいもを潰し、鶏がらスープで少し滑らかにした後、刻んだいかや紅生姜などを混ぜ、さらに片栗粉や小麦粉で丸くなるように固くしてから、粉をつけてあげています。
見た目はたこ焼きのようです。
とても手間のかかる作業で、調理員さんとうまくいくかなと緊張していましたが、無事完成させることができました。

今日もたくさん食べてくれたら嬉しいです。


3/12 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、有機米ごはん、麻婆豆腐、こんにゃくサラダ、せとか、牛乳です。

今日は、今年度最後の有機米です。
全6回提供してきましたが、中には違いに気づいてくれた児童がいました。
環境にも私たちにもより優しく作られた有機米を味わって食べてほしいと思います。

3/11 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、セサミパン、鶏肉のバーベキューソース、バジルドレッシングサラダ、トマトとポテトのスープ、牛乳です。

バーベキューソースには、今日も八丈フルーツレモンを使っています。
香りよく仕上げるために皮も少し削って入れています。
パンに挟んで食べても美味しい仕上がりになりました。

3/8 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ごはん、ジャンボぎょうざ、大根の中華味、うずらの卵入り春雨スープです。

今日は、6年生リクエスト給食主菜部門全クラス1位のジャンボぎょうざです。
朝から500個のジャンボぎょうざを手作りしています。

今回は、6年生が最後ということで、実は肉ダネを増量しています。
笹原小での最後のジャンボぎょうざをぜひ味わって食べてほしいです。

3/7 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、わかめごはん、卵焼き、白菜のゆずみそあえ、けんちん汁、牛乳です。

卵焼きの具には、ねぎやたけのこがたっぷり入っています。
ねぎの辛味が抑えられるよう、最初によく炒めるという工夫をしました。
たけのこの食感も美味しい料理になりました。

3/6 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、スパゲティーナポリタン、大根とツナのサラダ、八丈レモンチーズケーキ、牛乳です。

今日は、八丈島の地場産物、八丈フルーツレモンを使ったデザートです。
レモンの搾り汁と、皮を少し混ぜて風味良く仕上げています。

ナポリタンは、ナポリタンソースを作り、茹でたスパゲティーと絡めて作ります。
一度に調理するととても重いので、何回かに分けて作業を行います。

3/5 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、麦ごはん、手作りふりかけ、鮭のレモン風味、野菜のゆずこしょうあえ、豚汁、牛乳です。

今日は、鮭のレモン風味を取り入れました。
写真を見てみると、鮭の皮に赤い部分があります。
これは婚姻色と呼ばれ、産卵期の鮭に見られるもののようです。

ちなみに、鮭はメスよりオスの方が肉質がいいそうです。
これはメスは栄養分が肉より卵に流れてしまうためです。

3/4 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ガーリックチーズフランス、パリパリ多めサラダ、さつまいものポタージュ、牛乳です。

3月は6年生のリクエスト給食を実施しています。
今日は6年2組副菜部門1位の「パリパリサラダ」です。
先週のパリパリサラダよりもパリパリを多めにして作りました。

3/1 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、五目ちらしずし、ししゃもと鶏のから揚げ、湯葉とほうれん草のすまし汁、牛乳です。

今日は、3月3日のひな祭りに合わせた献立です。
ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、
今から1200年前以上も前から行われていたようです。

給食では、ひな祭りの行事献立として、五目ちらしずしを作りました。
ちらしずしは、見た目がとても華やかで、縁起のいい山の幸をたくさん使っているため、
ひな祭りに食べられるようになったようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31