給食食材産地

11月8日(水) 給食食材産地
埼 玉・・・しょうが、小松菜
青 森・・・にんにく
北海道・・・にんじん
群 馬・・・もやし
長 野・・・りんご
神奈川・・・ぶた肉
岩 手・・・米
徳島・広島・兵庫・・・じゃこ

今日の給食「切り干し大根のビビンバ・大豆とじゃこのあまからあげ・りんご・牛乳」
 今日は「いいは(11・8)の日」ということで、かみごたえを意識した「かみかみこんだて」にしました。

給食食材産地

11月7日(火)給食食材産地
青 森・・・にんにく
北海道・・・玉ねぎ、にんじん、じゃがいも
茨 城・・・ピーマン、キャベツ
長 野・・・パセリ
群 馬・・・きゅうり
宮 崎・・・鶏肉

給食食材産地

11月6日(月) 給食食材産地

北海道・・・にんじん、玉ねぎ
茨 城・・・ねぎ、キャベツ
埼 玉・・・小松菜、しょうが
群 馬・・・きゅうり
大 分・・・なし
神奈川・・・ぶた肉
岩 手・・・米

今日の給食「ごはん・すき焼きに・そくせきづけ・なし・牛乳」
今日から新米を使用しています。

給食食材産地

11月2日(木)給食食材産地
青 森・・・ゴボウ、ぶた肉
北海道・・・にんじん、ジャガイモ、玉ねぎ
千 葉・・・さやいんげん、さつまいも
茨 城・・・キャベツ
岩 手・・・米
北 欧・・・ししゃも

今日の給食「わかめごはん・焼きししゃも・くきわかめのいために・キャベツのみそしる・牛乳」
 キャベツのみそしるには、キャベツの他に玉ねぎ、さつまいもが入っています。実は加熱するとあまくなる野菜を使っていますが、実は、みそも麦みそをつかっているので、あまいほっこりとした味わいのみそしるにしあがりました。

給食食材産地

10月31日(火) 給食食材産地
北海道・・・玉ねぎ、にんじん、じゃがいも
青 森・・・にんにく、とり肉
長 野・・・パセリ
愛 知・・・キャベツ
群 馬・・・きゅうり
インド・・・えび

今日の給食「エビクリームパスタ・ハチミツサラダ・牛乳」
 今日はエビをたっぷりつかったトマトベースのクリームソースをたっぷりかけたパスタに、油でカリッとあげたじゃがいもをトッピングにしたハチミツサラダです。急に寒くなり、あたたかいパスタソースが食欲をそそりそうです。

給食食材産地

10月30日(月)給食食材山地
人参・・・北海道
ごぼう・・・青森
大根・・・神奈川
ジャガイモ・・・北海道
ネギ・・・青森
小松菜・・・埼玉
もやし・・・群馬
むろ節(むろあじ)・・・八丈島
米・・・岩手
豚肉・・・青森

今日の給食「ムロ節ごはん・かんも汁・糸寒天と野菜のあえ物・牛乳」
 今日は香りの記念日です。給食ではよい香りの食材、ムロ節を使いました。ムロ節はムロアジを燻製にして作ります。とても香りがよく、それだけで食べてもおいしいです。今回はそんなムロ節をご飯と混ぜ合わせ、ムロ節ごはんを作りました。香りを感じながら食べてほしいです。

給食食材産地

10月26日(火) 給食食材産地
にんにく、りんご・・・青森
玉ねぎ、にんじん、じゃがいも・・・北海道
セロリー・・・長野
しょうが・・・高知
キャベツ、米・・・岩手
きゅうり・・・群馬
とり肉・・・宮崎

今日の給食「チキンカレーライス・野菜のあまずあえ・牛乳」
今日は3年生が社会科見学にいっています。3年生の教室と5年生の教室を使い、松丘ようち園の子どもたちと5年生が交流給食を行います。ようち園児向けに5年生のカレーもいつもよりあまめの味付けです。味のちがいに気がつくでしょうか?

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(水) 給食食材産地

今日の給食「盛岡じゃじゃ麺・ごま豆ポテト・甘夏・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 盛岡じゃじゃ麺は岩手県盛岡市の代表的な麺料理です。今回給食で新メニューとして出しました。
 じゃじゃ麺の肉みそは唐辛子、ラー油を使ってピリ辛に仕上げてあります。うどんは教室でも冷たいままで食べられるように麺の中に氷を一緒にいれて配りました。
 子どもたちの反応をみて、レギュラーメニューに加えるか検討しようと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(火) 給食食材産地

今日の給食「紅茶のフレンチトースト・ウミガメスープ・ハニーマスタードサラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は読書週間コラボ給食第4弾、「不思議の国のアリス」です。コラボメニューは紅茶のフレンチトースト、ウミガメスープです。紅茶のフレンチトーストはマッドハッターたちとのティーパーティーを、ウミガメスープは偽ウミガメの「ウミガメスープ」のうたから再現したものです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・ゴーヤチャンプルー・ナーベラーのみそしる・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は沖縄こんだてです。
 ナーベラとは「へちま」のことです。あまり東京では口にしない食べ物ですが、沖縄では日常で食べられています。
 ゴーヤチャンプルーはTHE沖縄料理という印象が強いですね。チャンプルーとはいろいろなものを混ぜ合わせたという意味があり、豆腐と何かをいためた料理のことです。今回はゴーヤと豆腐のいためものなので、ゴーヤチャンプルーといいます。ちなみに、豆腐が入らないいためものはイリチーといいます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(木) 給食食材産地

今日の給食「2種のパンプキンドライカレーライス・りっちゃんのサラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日の給食は読書週間の読書コラボ献立第2弾です。「サラダでげんき」という本から主人公のりっちゃんが作ったサラダを再現し「りっちゃんのサラダ」として提供します。
 このお話は病気になってしまったお母さんの為に、りっちゃんがサラダを作るという内容です。りっちゃんのサラダづくりには様々な動物たちが協力してくれます。猫からはじまり、最後にはアフリカゾウが飛行機にのってあらわれます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(水) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・サワラの梅肉焼き・バリバリサラダ・冷とうミカン・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日の魚はサワラです。サワラは魚編に春で鰆とかきます。しかし、サワラは以前は狭い腹とかいて「狭腹(サワラ)」と書いていました。これはサワラの体型からです。サワラは腹がせまく、細い体型をしています。その姿から「狭腹(サワラ)」と名前がついたそうです。

今日の給食

画像1 画像1
7月4日(火) 給食食材産地

今日の給食「夏野菜の豚キムチ丼・もやしときゅうりのごま風味・蒸しとうもろこし・牛乳」
(今日は給食の写真を撮り忘れてしまいました)

 今日は1年生と2年生で「とうもろこしの皮むき」を行いました。毎年とうもろこしの旬の時期に行っています。2年生は1年生から少しレベルアップをしてとうもろこしについての勉強もしました。
 とうもろこしは旬の間は皮つきで売られています。ぜひご家庭でも皮付きをお子さんと一緒に調理してみてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(月) 給食食材産地

今日の給食「トマトとタコのスパゲッティ・トロピカルサラダ・はらぺこカップケーキ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日から読書週間が始まります。給食では読書週間とコラボして、読書コラボメニューを期間中の5日間行います。今日はその第一弾で、エリック・カールさんの「はらぺこあおむし」とコラボした給食です。コラボメニューは、カップケーキです。
 読書コラボを通じて、本に興味をもったり、食べ物に興味をもったりしてもらいたいという思いから行っています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(金) 給食食材産地

今日の給食「夏越しごはん・あさづけ・プラム・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は「夏越しの祓」です。半年の穢れを落とし、残り半年の健康と厄除けを祈願する日とされています。茅の輪というわっかをくぐることで穢れを落とすようです。夏越しごはんはそんな夏越しの祓から生まれた晴れの日の料理です。雑穀を炊き込んだご飯に、茅の輪を模したかき揚げをのせ、つゆをかけて食べます。
 今日は松丘の子どもたちの健康を祈願して、旬の食材を使いました。夏越しごはんには旬の夏野菜をかき揚げに、浅漬けにはキュウリを、そして果物はプラムです。旬のものは栄養がたっぷり詰まっています。ご自宅の食事でも旬を意識したメニューにしてみてはいかがですか。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(金) 給食食材産地

今日の給食「タコライス・イナムドゥチ・パイナップル・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日はせいさんな沖縄戦から72年の「いれいの日」です。沖縄戦では、沖縄県の各地で20万人をこす人々がぎせいになりました。追とうの意をこめて給食を沖縄こんだてとしました。デザートに使用したパイナップルも沖縄県から取り寄せたものです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(木) 給食食材産地

今日の給食「塩焼きそば・ごまきゅうり・デコポンシャーベット・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日はいつも果物として出しているデコポンをシャーベットにしてもらい提供しました。シャーベットはとけやすいので、食べる直前まで給食室で保管します。クラスごとに食べられるタイミングで取りに来てもらいました。どのクラスもウキウキ、ワクワク楽しそうでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(水) 給食食材産地

今日の給食「たこちらし・すましじる・黒みつ寒天・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は1年の中でもっとも昼が長くなる日、夏至にあたります。日本では夏至が丁度田植えのいそがしい季節にあたります。そのためか、夏至に何かお祝い事をするという風習はあまり根付いていません。しかし、その代わりといって半ですが、関西地方を中心にタコを食べる風習があります。それは、タコの足を、イネの根にたとえ、八方に力強く根付くようにという、豊作きがんの意味がこめられているそうです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(火) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・アジフライ・キャベツサラダ・ナメコのみそしる・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 5月〜7月はアジの脂ののりがよくなる時期です。アジは味が良いことから「アジ」という名前がついたといわれています。そんなふだんからおいしいといわれているアジの一番おいしい季節です。給食では油であげてアジフライにしましたが、塩焼きや、につけ、そのまま生でもおいしくいただけます。ご家庭でも夕飯の一品にいかがですか?

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(月) 給食食材産地

今日の給食「夏野菜カレー・かみかみ海藻サラダ・すいか・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は食育の日です。今月は、旬の夏野菜、枝豆、すいかを使った献立にしました。夏野菜カレーには、トマト、さやいんげん、ナスをサラダには枝豆を、デザートにはスイカを使っています。夏野菜カレーと普段のカレーとの大きな違いはじゃがいもを使わないことです。そのため、夏野菜カレーの方がスパイシーな味わいになります。そのため、今日は普段よりカレー粉の量が少なくなっています。
 すいかは熊本県から、夢黒小玉すいかを取り寄せました。小玉すいかは果肉が柔らかいという特徴がありますが、黒夢小玉すいかは大玉に匹敵するくらいシャリ感が強い品種です。そのため食べ応えがあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/1
(木)
音楽朝会 保護者会3・4年
体育朝会 6年生を送る会・交流給食 保護者会5・6年
3/2
(金)
児童集会 6年生を送る会・交流給食 保護者会5・6年
3/4
(日)
全校朝会
3/5
(月)
全校朝会
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
3/6
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
B時程
3/7
(水)
B時程
児童集会 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)始 保護者会3・4年