今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(火) 給食食材産地

今日の給食「ナシゴレン・きゅうりのひとしお・エッグトマトスープ・メロン・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 ナシゴレンはインドネシアの料理です。インドネシア語でナシが飯、ゴレンが揚げるを意味します。日本で作るチャーハンと似ています。トムヤムペーストなどで辛みのきいた味になっているので、本場では付け合わせに生のキュウリやトマト、目玉焼きなどが添えられます。給食では生野菜を出すことができないため、キュウリのひとしおを添えました。また、トマトと卵はスープに入れてあります。
 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(月) 給食食材産地

今日の給食「シシジュウシィ・もずくスープ・あんだーもち・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 5月15日は沖縄県が、アメリカの統治下から外れ、本土に復帰した日です。今年で45年になります。今日はそのことにちなみ、沖縄県の郷土料理「シシジュウシィ」と、沖縄県のもずくで作ったスープを作りました。シシジュウシィのシシはぶた肉を、ジュウシィは混ぜご飯を意味する沖縄県の方言です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(金) 給食食材産地

今日の給食「ビビンバ・にら玉スープ・アセロラゼリー・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日はアセロラの日です。アセロラは日本では沖縄県で作られています。収穫して2日ほどで傷んでしまうことからあまり生のものは出回りません。しかし、アセロラはビタミンCの王様と言われるほどビタミンをたっぷり含んでいます。日本でもアセロラをもっとみじかな食べ物にしようと、アセロラの収穫の時期をアセロラの日としました。
 今日はそんなアセロラのジュースを使ってゼリーを作りました。こってりとしたビビンバやにら玉スープを食べた後に食べると、口の中をさっぱりとしてくれます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(木) 給食食材産地

今日の給食「わかめうどん・ごまずあえ・大学いも・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 わかめにもしゅんがあるのをご存じですか?わかめは冬に芽を出し、夏場に成熟しますが、それより前の若い状態の方が肉厚でやわらかくおいしいとされています。食べごろは3月〜5月といわれています。今日のうどんは、そんなわかめをたっぷりとつかって作りました。わかめの味がしっかりしていたので、いつもよりしょうゆや塩を入れるりょうが少なくてすみました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火) 給食食材産地

今日の給食「ピースごはん・新じゃがのそぼろに・そくせきづけ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は1年生と2年生が1時間目に生活で「グリーンピースのさやむき」を行いました。今の時期は生のグリーンピースがさやつきで売られています。調理する直前にさやをむくことで、一番おいしい状態で食べることができます。今では冷とうのものが主流となっていますが、生のものの方が皮がやわらかく、青くささもなく、ほんのりとあまさを感じられます。ぜひ、ご家庭でもグリーンピースのさやむきをお子さんといっしょに行い、料理につかってみてはいかがですか?

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(火) 給食食材産地

今日の給食「ちゅうかおこわ・棒ぎょうざ・春雨サラダ・ニューサマーオレンジ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 5月5日は「こどもの日」です。少し早いですが、こどもの日のお祝いでちゅうかおこわを作りました。小豆をたきこみ、大豆をほかの具といっしょいににつめてご飯と混ぜ合わせました。
 さて、こどもの日の食べ物といえば「かしわもち」ですね。こどもの日は元々中国から伝わってきたものですが、かしわもちは日本独自のものです。柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちません。そのことから、家系が絶えることのない、えん起のよいものだとされ、かしわもちを食べるようになったそうです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(月) 給食食材産地

今日の給食「ミートソーススパゲッティ・コールスローサラダ・おかしなおかしな目玉焼き・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日のデザートは「おかしなおかしな目玉焼き」です。「目玉焼き」と名前についていますが、卵は使っていません。白身がカルピスゼリー、黄身があんずでできています。「おかしいな?」と「お菓子」で「おかしなおかしな目玉焼き」です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(金) 給食食材産地

今日の給食「あしたばパン・とうふのグラタン・アスパラガスのサラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日の給食はしゅんのアスパラガスをつかったサラダと、少しめずらしいとうふをつかったグラタンです。アスパラガスは春から夏にかけてしゅんをむかえます。この時期は味がおいしいのはもちろんのこと、育ちやすい時期なので栄養価も高く、また収かく量も増え安く手に入ります。しゅんのものを食べるのは季節を感じるだけではなく、経済的にも、おいしさ的にも重要なことです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(水) 給食食材産地

今日の給食「チキンカレーライス・野菜の甘酢かけ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今年度初のカレーライスです。松丘小学校人気No.1の給食メニューです。
 カレーライスはインド料理のカレーをもとにイギリスで生まれ、さらに日本で独自に変化した料理です。現在では家庭料理として親しまれています。家庭ごとに定番の味が存在するのだと思います。今日はお子さんと一緒に家庭の定番カレーの味について話してみてはいかがでしょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日(火) 給食食材産地

今日の給食「雑穀ご飯・サワラの西京味噌チーズ焼き・野菜のレモンあえ・さわにわん・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 西京味噌は京都発しょうのみそです。宮中に納めるために作られたみそで、明治いしんの時に都が江戸にへんとされた時に、「東京」に対して「西京」と呼ばれていたことから西京味噌と呼ばれるようになったそうです。西京味噌をつかった料理を出すと、必ず子どもたちからきかれることが「今日の○○は強いの?」です。西京を音だけできいて「最強」とかんちがいしているようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/2
(金)
児童集会 6年生を送る会・交流給食 保護者会5・6年
3/4
(日)
全校朝会
3/5
(月)
全校朝会
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
3/6
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
B時程
3/7
(水)
B時程
児童集会 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)始 保護者会3・4年
3/8
(木)
体育朝会  保護者会1・2年