給食食材産地

11月16日(木) 給食食材産地
埼 玉・・・小松菜
北海道・・・にんじん、じゃがいも、さんま
茨 城・・・ねぎ
群 馬・・・もやし、鶏卵
青 森・・・鶏肉
秋 田・・・米

今日の給食「ごはん・さんまの塩焼き・おひたし・かきたま汁・牛乳」
 今日は読書コラボ献立第2弾、「サンマの塩焼き」です。今回コラボしたのは「めぐろのさんま」という落語絵本です。このお話は、お殿様が出かけた先で弁当を持ってくるのを忘れたために、下魚であるさんまを庶民と同じように料理して食べたところ、とても美味しかったので、城に戻っても食べたくなり料理長に用意させたところ、お殿様の口に入るものだからととても丁寧に調理されてしまい、全くおいしくないものになってしまったというものです。

給食食材産地

11月15日(水) 給食食材産地
北海道・・・にんじん
茨 城・・・さやいんげん、白菜、ねぎ
青 森・・・豚肉
群 馬・・・鶏卵
秋 田・・・米
福 岡・・・みかん

今日の給食「子ぎつね寿司・豆腐汁・塩みかん・牛乳」
 今日は七五三です。お祝いの気持ちを込めて、ちらし寿司とあまり目にすることのない塩みかんを給食に出しました。塩みかんは塩田で育てられるため、濃く甘いみかんに育ちます。塩田にするために、海水から塩分やミネラルを取り出し、水と混ぜて畑にまきます。まさに、手塩にかけて大切に育てられたみかんです。

給食食材産地

11月14日(火)給食食材産地
茨 城・・・大根、はくさい、ねぎ
北海道・・・にんじん
埼 玉・・・小松菜、しょうが
群 馬・・・きゅうり、もやし
山 形・・・りんご
青 森・・・とり肉、いか
千 葉・・・さつまいも

今日の給食「ちゃんこうどん・焼きいも・野菜のコチュジャンかけ・牛乳」
 ちゃんこうどんで使う肉はとり肉と決まっています。それは、すもうに関係します。にわとりは2本足ですが、ぶたや牛などは4本足です。すもうでは手を付くと負けになります。そのため、えん起をかついで、手を付かない、とり肉を使うようになったそうです。


給食食材産地

11月13日(月) 給食食材産地
北海道・・・玉ねぎ、にんじん、じゃがいも
茨 城・・・さやいんgねん
埼 玉・・・かぶ
群 馬・・・卵
青 森・・・ぶた肉
秋 田・・・米

今日の給食「麦ご飯・とらねこふりかけ・肉じゃが・かぶのゆずかけ・牛乳」
 今週は読書週間です。給食では、月・木・土の3日間、読書コラボこんだてを出します。今日は、「100万回生きたねこ」とコラボし、「とらねこふりかけ」を作りました。とらねこふりかけは、主人公のねこをイメージしてフワフワの卵とツナで作っています。

給食食材産地

11月10日(金) 給食食材産地
北海道・・・玉ねぎ、にんじん、じゃがいも
埼 玉・・・小松菜
長 野・・・白菜
茨 城・・・ねぎ
群 馬・・・もやし
神奈川・・・豚肉
岩 手・・・米

今日の給食「ごはん・レンコンバーグ・辛し和え・白菜の味噌汁・牛乳」
 今日のハンバーグには粗みじん切りにしたレンコンと、おからが入っています。おからを入れたことでふわふわとした舌触りに、レンコンを入れたことでシャキシャキとした歯ごたえになっています。

給食食材産地

11月9日(木) 給食食材産地
北海道・・・玉ねぎ、にんじん
新 潟・・・しめじ
茨 城・・・ピーマン、キャベツ
千 葉・・・むらさき委も
青 森・・・いか
群 馬・・・卵
アメリカ・・・たらこ

今日の給食「たらこスパゲッティ・キャベツサラダ・むらさきいものケーキ・牛乳」
 むらさきいものむらさき色はアントシアニンというポリフェノールの色です。これはブルーベリーやブドウなどにもふくまれていて、目の健康をよくするのに効果的であルことが有名ですね。

給食食材産地

11月8日(水) 給食食材産地
埼 玉・・・しょうが、小松菜
青 森・・・にんにく
北海道・・・にんじん
群 馬・・・もやし
長 野・・・りんご
神奈川・・・ぶた肉
岩 手・・・米
徳島・広島・兵庫・・・じゃこ

今日の給食「切り干し大根のビビンバ・大豆とじゃこのあまからあげ・りんご・牛乳」
 今日は「いいは(11・8)の日」ということで、かみごたえを意識した「かみかみこんだて」にしました。

給食食材産地

11月7日(火)給食食材産地
青 森・・・にんにく
北海道・・・玉ねぎ、にんじん、じゃがいも
茨 城・・・ピーマン、キャベツ
長 野・・・パセリ
群 馬・・・きゅうり
宮 崎・・・鶏肉

給食食材産地

11月6日(月) 給食食材産地

北海道・・・にんじん、玉ねぎ
茨 城・・・ねぎ、キャベツ
埼 玉・・・小松菜、しょうが
群 馬・・・きゅうり
大 分・・・なし
神奈川・・・ぶた肉
岩 手・・・米

今日の給食「ごはん・すき焼きに・そくせきづけ・なし・牛乳」
今日から新米を使用しています。

給食食材産地

11月2日(木)給食食材産地
青 森・・・ゴボウ、ぶた肉
北海道・・・にんじん、ジャガイモ、玉ねぎ
千 葉・・・さやいんげん、さつまいも
茨 城・・・キャベツ
岩 手・・・米
北 欧・・・ししゃも

今日の給食「わかめごはん・焼きししゃも・くきわかめのいために・キャベツのみそしる・牛乳」
 キャベツのみそしるには、キャベツの他に玉ねぎ、さつまいもが入っています。実は加熱するとあまくなる野菜を使っていますが、実は、みそも麦みそをつかっているので、あまいほっこりとした味わいのみそしるにしあがりました。

給食食材産地

10月31日(火) 給食食材産地
北海道・・・玉ねぎ、にんじん、じゃがいも
青 森・・・にんにく、とり肉
長 野・・・パセリ
愛 知・・・キャベツ
群 馬・・・きゅうり
インド・・・えび

今日の給食「エビクリームパスタ・ハチミツサラダ・牛乳」
 今日はエビをたっぷりつかったトマトベースのクリームソースをたっぷりかけたパスタに、油でカリッとあげたじゃがいもをトッピングにしたハチミツサラダです。急に寒くなり、あたたかいパスタソースが食欲をそそりそうです。

給食食材産地

10月30日(月)給食食材山地
人参・・・北海道
ごぼう・・・青森
大根・・・神奈川
ジャガイモ・・・北海道
ネギ・・・青森
小松菜・・・埼玉
もやし・・・群馬
むろ節(むろあじ)・・・八丈島
米・・・岩手
豚肉・・・青森

今日の給食「ムロ節ごはん・かんも汁・糸寒天と野菜のあえ物・牛乳」
 今日は香りの記念日です。給食ではよい香りの食材、ムロ節を使いました。ムロ節はムロアジを燻製にして作ります。とても香りがよく、それだけで食べてもおいしいです。今回はそんなムロ節をご飯と混ぜ合わせ、ムロ節ごはんを作りました。香りを感じながら食べてほしいです。

給食食材産地

10月26日(火) 給食食材産地
にんにく、りんご・・・青森
玉ねぎ、にんじん、じゃがいも・・・北海道
セロリー・・・長野
しょうが・・・高知
キャベツ、米・・・岩手
きゅうり・・・群馬
とり肉・・・宮崎

今日の給食「チキンカレーライス・野菜のあまずあえ・牛乳」
今日は3年生が社会科見学にいっています。3年生の教室と5年生の教室を使い、松丘ようち園の子どもたちと5年生が交流給食を行います。ようち園児向けに5年生のカレーもいつもよりあまめの味付けです。味のちがいに気がつくでしょうか?

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(水) 給食食材産地

今日の給食「盛岡じゃじゃ麺・ごま豆ポテト・甘夏・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 盛岡じゃじゃ麺は岩手県盛岡市の代表的な麺料理です。今回給食で新メニューとして出しました。
 じゃじゃ麺の肉みそは唐辛子、ラー油を使ってピリ辛に仕上げてあります。うどんは教室でも冷たいままで食べられるように麺の中に氷を一緒にいれて配りました。
 子どもたちの反応をみて、レギュラーメニューに加えるか検討しようと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(火) 給食食材産地

今日の給食「紅茶のフレンチトースト・ウミガメスープ・ハニーマスタードサラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は読書週間コラボ給食第4弾、「不思議の国のアリス」です。コラボメニューは紅茶のフレンチトースト、ウミガメスープです。紅茶のフレンチトーストはマッドハッターたちとのティーパーティーを、ウミガメスープは偽ウミガメの「ウミガメスープ」のうたから再現したものです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・ゴーヤチャンプルー・ナーベラーのみそしる・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は沖縄こんだてです。
 ナーベラとは「へちま」のことです。あまり東京では口にしない食べ物ですが、沖縄では日常で食べられています。
 ゴーヤチャンプルーはTHE沖縄料理という印象が強いですね。チャンプルーとはいろいろなものを混ぜ合わせたという意味があり、豆腐と何かをいためた料理のことです。今回はゴーヤと豆腐のいためものなので、ゴーヤチャンプルーといいます。ちなみに、豆腐が入らないいためものはイリチーといいます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(木) 給食食材産地

今日の給食「2種のパンプキンドライカレーライス・りっちゃんのサラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日の給食は読書週間の読書コラボ献立第2弾です。「サラダでげんき」という本から主人公のりっちゃんが作ったサラダを再現し「りっちゃんのサラダ」として提供します。
 このお話は病気になってしまったお母さんの為に、りっちゃんがサラダを作るという内容です。りっちゃんのサラダづくりには様々な動物たちが協力してくれます。猫からはじまり、最後にはアフリカゾウが飛行機にのってあらわれます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(水) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・サワラの梅肉焼き・バリバリサラダ・冷とうミカン・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日の魚はサワラです。サワラは魚編に春で鰆とかきます。しかし、サワラは以前は狭い腹とかいて「狭腹(サワラ)」と書いていました。これはサワラの体型からです。サワラは腹がせまく、細い体型をしています。その姿から「狭腹(サワラ)」と名前がついたそうです。

今日の給食

画像1 画像1
7月4日(火) 給食食材産地

今日の給食「夏野菜の豚キムチ丼・もやしときゅうりのごま風味・蒸しとうもろこし・牛乳」
(今日は給食の写真を撮り忘れてしまいました)

 今日は1年生と2年生で「とうもろこしの皮むき」を行いました。毎年とうもろこしの旬の時期に行っています。2年生は1年生から少しレベルアップをしてとうもろこしについての勉強もしました。
 とうもろこしは旬の間は皮つきで売られています。ぜひご家庭でも皮付きをお子さんと一緒に調理してみてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(月) 給食食材産地

今日の給食「トマトとタコのスパゲッティ・トロピカルサラダ・はらぺこカップケーキ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日から読書週間が始まります。給食では読書週間とコラボして、読書コラボメニューを期間中の5日間行います。今日はその第一弾で、エリック・カールさんの「はらぺこあおむし」とコラボした給食です。コラボメニューは、カップケーキです。
 読書コラボを通じて、本に興味をもったり、食べ物に興味をもったりしてもらいたいという思いから行っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/11
(日)
全校朝会 安全指導
3/12
(月)
全校朝会
3/13
(火)
B時程
3/14
(水)
B時程
3/15
(木)
読書タイム
読み聞かせ
3/16
(金)
読書タイム

学校だより

学年だより

学校評価

寺子屋COSMOS