今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(水) 給食食材産地

今日の給食「盛岡じゃじゃ麺・ごま豆ポテト・甘夏・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 盛岡じゃじゃ麺は岩手県盛岡市の代表的な麺料理です。今回給食で新メニューとして出しました。
 じゃじゃ麺の肉みそは唐辛子、ラー油を使ってピリ辛に仕上げてあります。うどんは教室でも冷たいままで食べられるように麺の中に氷を一緒にいれて配りました。
 子どもたちの反応をみて、レギュラーメニューに加えるか検討しようと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(火) 給食食材産地

今日の給食「紅茶のフレンチトースト・ウミガメスープ・ハニーマスタードサラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は読書週間コラボ給食第4弾、「不思議の国のアリス」です。コラボメニューは紅茶のフレンチトースト、ウミガメスープです。紅茶のフレンチトーストはマッドハッターたちとのティーパーティーを、ウミガメスープは偽ウミガメの「ウミガメスープ」のうたから再現したものです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・ゴーヤチャンプルー・ナーベラーのみそしる・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は沖縄こんだてです。
 ナーベラとは「へちま」のことです。あまり東京では口にしない食べ物ですが、沖縄では日常で食べられています。
 ゴーヤチャンプルーはTHE沖縄料理という印象が強いですね。チャンプルーとはいろいろなものを混ぜ合わせたという意味があり、豆腐と何かをいためた料理のことです。今回はゴーヤと豆腐のいためものなので、ゴーヤチャンプルーといいます。ちなみに、豆腐が入らないいためものはイリチーといいます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(木) 給食食材産地

今日の給食「2種のパンプキンドライカレーライス・りっちゃんのサラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日の給食は読書週間の読書コラボ献立第2弾です。「サラダでげんき」という本から主人公のりっちゃんが作ったサラダを再現し「りっちゃんのサラダ」として提供します。
 このお話は病気になってしまったお母さんの為に、りっちゃんがサラダを作るという内容です。りっちゃんのサラダづくりには様々な動物たちが協力してくれます。猫からはじまり、最後にはアフリカゾウが飛行機にのってあらわれます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(水) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・サワラの梅肉焼き・バリバリサラダ・冷とうミカン・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日の魚はサワラです。サワラは魚編に春で鰆とかきます。しかし、サワラは以前は狭い腹とかいて「狭腹(サワラ)」と書いていました。これはサワラの体型からです。サワラは腹がせまく、細い体型をしています。その姿から「狭腹(サワラ)」と名前がついたそうです。

今日の給食

画像1 画像1
7月4日(火) 給食食材産地

今日の給食「夏野菜の豚キムチ丼・もやしときゅうりのごま風味・蒸しとうもろこし・牛乳」
(今日は給食の写真を撮り忘れてしまいました)

 今日は1年生と2年生で「とうもろこしの皮むき」を行いました。毎年とうもろこしの旬の時期に行っています。2年生は1年生から少しレベルアップをしてとうもろこしについての勉強もしました。
 とうもろこしは旬の間は皮つきで売られています。ぜひご家庭でも皮付きをお子さんと一緒に調理してみてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(月) 給食食材産地

今日の給食「トマトとタコのスパゲッティ・トロピカルサラダ・はらぺこカップケーキ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日から読書週間が始まります。給食では読書週間とコラボして、読書コラボメニューを期間中の5日間行います。今日はその第一弾で、エリック・カールさんの「はらぺこあおむし」とコラボした給食です。コラボメニューは、カップケーキです。
 読書コラボを通じて、本に興味をもったり、食べ物に興味をもったりしてもらいたいという思いから行っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/5
(木)
春季休業日終 前日準備
4/6
(金)
B時程 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校評価

寺子屋COSMOS