12/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷区の地場産物である「大蔵大根」を使って、おみそ汁を作りました。
今日から3日間、大蔵大根を使った献立を実施するので楽しみにしていてください。

*献立*
ごはん
大蔵大根入りみそ汁
鶏肉の一味焼き
野菜のごまみそ和え
牛乳
食材がとれたところ

11/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キーマカレーは、ひき肉を使って作ります。
「キーマ」派、ヒンディー語で細切り肉やひき肉を意味します。

*献立*
キーマカレーライス
パンプキンサラダ
くだもの(みかん)
お茶
食材がとれたところ

11/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カツオにこんにゃくを加えた甘辛煮は、やわらかくボリュームもたっぷりです。
カツオは鉄分やたんぱく質など栄養がたっぷりの魚です。

*献立*
ごはん
根菜みそ汁
カツオの甘辛煮
大根とひじきの和え物
牛乳
食材がとれたところ

11/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
棒餃子は、春巻きの皮に餃子のあんを包んでオーブンで焼きます。
焼き色が均等になるように、調理員さんがオーブンの鉄板を出し入れして調節してくれます。

*献立*
ごはん
中華風コーンスープ
棒餃子
もやしのコチュジャンかけ
牛乳
食材がとれたところ

11/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
呉汁は、大豆を使ったおみそ汁です。
大豆を水で浸し、すりつぶしたものを「呉」といいます。

*献立*
ごはん
呉汁
さわらの塩こうじ焼き
野菜の甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

11/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツナポテトをパンの上にのせて焼いたツナポテトーストはボリューム満点です。
パンの耳もしっかり食べられるように、端っこまでしっかりのばして焼いていきます。

*献立*
ツナポテトースト
ユリアナスープ
コールスローサラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本は世界で一番マグロを食べる国です。
最近では、海外の日本食ブームにより、マグロの消費量が増えて絶滅の危機に陥っているそうです。

*献立*
ごはん
生揚げのみそ汁
まぐろのかりんとうがらめ
即席漬け
牛乳
食材がとれたところ

11/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆の名前の由来を皆さん知っていますか?
「大いなる豆」の意味から名付けられたそうです。

*献立*
ごはん
豆入り筑前煮
ししゃものみりん焼き
おかか和え
牛乳
食材がとれたところ

11/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼きそばは、中国で生まれた料理です。日本で親しまれるようになったのは、終戦直後です。
インドネシアのミーゴレン、タイのパッタイなど、味付けや使う麺の種類が違いますが、世界には色々な焼きそばが存在しています。

*献立*
ソース焼きそば
糸寒天のと野菜の和え物
フルーツカクテル
牛乳
食材がとれたところ

11/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鎌倉時代に粒みそをすり鉢でつぶしたところ、水に溶けやすかったため、みそ汁として食べられるようになりました。
みそ汁に登場によって「一汁三菜」という食事の基本が確立されたといわれています。

*献立*
わかめごはん
みそ汁
卵焼き
野菜のごまあえ
牛乳
食材がとれたところ

11/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たらは、冬が旬の魚です。
漢字で魚へんに「雪」と書きます。
初雪が降ったあとに獲れはじめ、雪の季節にいっぱい獲れるようになることから、このように書かれたといわれています。

*献立*
ごはん
中華スープ
たらの野菜あんかけ
大根ときゅうりの甘酢漬け
牛乳
食材がとれたところ

11/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イタリア語で「ロッソ」は赤のことです。
ボンゴレはアサリなどを意味しているので「ボンゴレ・ロッソ」はアサリとトマトソースのパスタのことです。

*献立*
ボンゴレ・ロッソ
じゃがいものハニーサラダ
ブルーベリーのケーキ
牛乳
食材がとれたところ

11/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のさばのみそ煮は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。
スチームコンベクションオーブンを使うことで、さばが煮崩れることなくきれいに作れます。

*献立*
ごはん
かきたま汁
さばのみそ煮
和風サラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒蜜寒天の黒蜜は、黒砂糖を使って作りました。
黒蜜は、給食室ではなく教室でかけてもらいました。

*献立*
中華丼
切り干し大根のサラダ
黒蜜寒天
牛乳
食材がとれたところ

11/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。
お肉や大きく切った野菜をコトコト煮込んだ、フランスの素朴な家庭料理です。

*献立*
鮭ピラフ
ポトフ
マカロニサラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋が旬のさつまいも。
今日は、「シルクスイート」という品種のさつまいもを使って焼きいもを作りました。
少し砂糖をまぶしてオーブンでじっくり蒸し焼きにしました。
甘くてしっとりした焼きいもが完成しました!

*献立*
みそ煮込みうどん
かきあげ
野菜のからし和え
焼きいも
牛乳
食材がとれたところ

11/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、図書館とコラボした「物語給食」です。
「魔女の宅急便」と「思い出のマーニー」に登場するメニューです。
魔女のキキが大晦日に食べる肉だんごのトマト煮。嵐の日にアンナのためにペグおばさんが作ってくれたブラウンシチュー。
どちらも映画化された物語です。ぜひ、原作を図書館で手にとって読んでみてください。

*献立*
コッペパン
ブラウンシチュー
肉だんごのトマト煮
マセドアンサラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、図書館とコラボした「物語給食」です。
高村光太郎「智恵子抄」の「晩餐」から献立を作りました。
教科「日本語」で習った高村光太郎の「あどけない話」も「智恵子抄」に載っています。

*献立*
ごはん
小松菜と豆腐のみそ汁
手作りさつまあげ
大根の甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

11/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチは韓国の発酵食品です。地域、家庭にごとに味付けが違うそうです。
日本にも、発酵食品があります。例えば、今日のワンタンスープに入っている「みそ」に発酵食品です。
身の回りにたくさんの発酵食品があるので、調べてみるとおもしろいですね。

*献立*
キムチチャーハン
みそワンタンスープ
春雨サラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、図書館とコラボした「物語給食」です。
ある朝目が覚めるとティースプーンぐらい小さくなっていた「スプーンおばさん」と世界中の「鍵をなくして困っている人」を助けている「かぎばあさん」のお話から献立を作りました。

*献立*
ぶどうパン
マカロニスープ
ハンバーグのパイナップルソース
ベジタブルソテー
牛乳
食材がとれたところ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/17
(月)
社会科見学6年
2/18
(火)
クラブ活動 クラブ見学3年
2/19
(水)
食育の日
2/20
(木)
音楽鑑賞教室5年

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ