2/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもは、でんぷんが主成分ですが、ビタミンCカリウムが多く、寒い国々では「冬の野菜」として大事にされてきました。
お店では、皮が黄色のタイプがよく売られていますが、皮が赤色や紫色のものもありますよ。

*献立*
ごはん
じゃがいも入りみそ汁
さばの一味焼き
おかか和え
牛乳
食材がとれたところ

2/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
甘平は、愛媛県で2007年に誕生した新しい柑橘です。
皮が薄く、果肉がぎっしり詰まっています。
皮が薄いので、栽培が難しいそうです。

*献立*
チリビーンズライス
マカロニサラダ
くだもの(甘平)
牛乳
食材がとれたところ

2/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コッペパンは、昭和10年代に学校給食用に作られたパンです。
名前である「コッペパン」とはフランスのパンであるクッペ(Coupe)から取ったものです。

*献立*
コッペパン
ベーコンと野菜のスープ
鮭のピザソース焼き
はちみつドレッシングサラダ
牛乳
食材がとれたところ

2/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもは、中南米が原産といわれ、ヨーロッパから中国、そして日本へ地球をほぼ一周して、私たちの身近な食事として親しまれています。

*献立*
ソース焼きそば
白菜の中華サラダ
大学いも
牛乳
食材がとれたところ

2/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉野汁は、すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけたものです。
奈良県の吉野がクズの産地として有名なので、吉野汁と呼ばれるようになりました。
給食では、くず粉のかわりにでんぷん(片栗粉)でとろみをつけています。

*献立*
ごはん
吉野汁
和風ハンバーグ(おろしソース)
野菜のごまだれあえ
牛乳
食材がとれたところ

2/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イカの足は10本あります。
10本のうち2本は特に長くなっています。
この2本の足をのばして、えさを捕まえて食べます。
足なのに、手のような役割をするので、腕ともいいます。

*献立*
ごはん
中華スープ
イカのかりんと揚げ
野菜のレモンしょうゆかけ
牛乳
食材がとれたところ

2/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のいちごは「あまおう」です。
「赤い、丸い、大きい、うまい」の頭文字をとって名付けられました。
いちごは、へた側からとがった先に向かって甘みが強くなるので、へたを取ってへた側から食べてみましょう。

*献立*
スパゲッティミートソース
ツナサラダ
くだもの(いちご)
牛乳
食材がとれたところ

2/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の野菜は、調理員さんが切っています。
和え物やサラダで使うにんじんの千切りも切っています。

*献立*
ごはん
みそ汁
鶏肉の南蛮漬け
野菜のからししょうゆかけ
牛乳
食材がとれたところ

2/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日2月3日は節分です。
給食も、大豆やいわしを使った献立にしました。


*献立*
あけぼのごはん
呉汁
いわしのかば焼き風
千草和え
食材がとれたところ

1/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切干し大根は、昔から保存食として親しまれ、カルシウム・鉄分・食物繊維が豊富な栄養価に優れた食材です。
関西では、一般的に「千切大根」都呼ばれているそうです。

*献立*
ごはん
みそ汁
切干し大根の卵焼き
野菜のからししょうゆかけ
食材がとれたところ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/17
(月)
社会科見学6年
2/18
(火)
クラブ活動 クラブ見学3年
2/19
(水)
食育の日
2/20
(木)
音楽鑑賞教室5年

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ