12/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根とツナのスパゲッティは、大根おろしを使って作ります。
スパゲッティも、3回に分けて茹でて作ります。

*献立*
大根とツナのスパゲッティ
ビーンズサラダ
ぶどうゼリー
牛乳
食材がとれたところ

12/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭は世界中で食べられている人気の魚です。
日本国内では北海道や東北地方など北の地方でよく獲れます。

*献立*
ゆかりごはん
さつま汁
鮭の香味焼き
切干し大根の煮付け
牛乳
食材がとれたところ

12/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもには、ゴツゴツとした男爵と、つるつるとしたメークインがあります。
男爵はホクホクとしているのでコロッケやポテトサラダに向いています。
メークインは煮崩れしにくいのが特徴なのでシチューや炒めものに向いています。
私のエプロンについている野菜バッジは、男爵いもの形をしています。

*献立*
ごはん
肉じゃがうま煮
焼きししゃも
野菜のみそ和え
牛乳
食材がとれたところ

12/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オレンジ色がきれいなキャロットポタージュ
高速ミキサーを使って、作ります。

*献立*
きのこのピラフ
キャロットポタージュ
キャベツ入りトロピカルサラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りんごは歴史の古いくだものです。
紀元前6000年頃にはすでにトルコで登場しており、紀元前1300年にはエジプトで栽培されていたといわれています。
日本で本格的に栽培が始ったのは明治時代になってからです。

*献立*
麻婆豆腐丼
パリパリサラダ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

12/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャベツは外側の開いた葉は除かれて、真ん中の丸い部分が売られています。
これは、葉が何枚も重なり合ってたまになったものです。
だいたい40〜50枚ぐらい重なっているそうです。

*献立*
ごはん
ひじきのふりかけ
あんかけ汁
さわらの梅肉焼き
キャベツの塩こんぶかけ
牛乳
食材がとれたところ

12/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきは、縄文時代や弥生時代の遺跡の発掘物にひじきと思われる海藻が付着していたことから、その時代から食べられていたとされています。
カルシウムが豊富で、昔から日本人の食を支えていた食材です。

*献立*
塩焼きそば
わかめスープ
和風ひじきサラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徳川吉宗が鷹狩りに出かけたときに、小松川(江戸川区)周辺で昼食を食べた青菜を気に入って「小松菜」と名付けた野菜です。

*献立*
さとうあげパン
ポークシチュー
小松菜入りサラダ
くだもの(みかん)
食材がとれたところ

12/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おでんに使用した大根も大蔵大根です。
一度下ゆでしてからお出汁の中で煮込んで味をふくませていきました。
昨日のカレーとはまた違った大根の味わいを感じることができたのではないでしょうか。

*献立*
茶めし
おでん
油揚げ入り野菜のおひたし
彩りきんぴら
牛乳
食材がとれたところ

12/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、「せたがやそだち給食」です。
せたがやそだちの大蔵大根を使ってカレーを作りました。
大蔵大根を最初に、カレー粉と一緒によく炒めて作りました。

*献立*
せたがやそだち大根カレー
ツナサラダ
くだもの(ネーブル)
牛乳
食材がとれたところ

12/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷区の地場産物である「大蔵大根」を使って、おみそ汁を作りました。
今日から3日間、大蔵大根を使った献立を実施するので楽しみにしていてください。

*献立*
ごはん
大蔵大根入りみそ汁
鶏肉の一味焼き
野菜のごまみそ和え
牛乳
食材がとれたところ

11/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キーマカレーは、ひき肉を使って作ります。
「キーマ」派、ヒンディー語で細切り肉やひき肉を意味します。

*献立*
キーマカレーライス
パンプキンサラダ
くだもの(みかん)
お茶
食材がとれたところ

11/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カツオにこんにゃくを加えた甘辛煮は、やわらかくボリュームもたっぷりです。
カツオは鉄分やたんぱく質など栄養がたっぷりの魚です。

*献立*
ごはん
根菜みそ汁
カツオの甘辛煮
大根とひじきの和え物
牛乳
食材がとれたところ

11/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
棒餃子は、春巻きの皮に餃子のあんを包んでオーブンで焼きます。
焼き色が均等になるように、調理員さんがオーブンの鉄板を出し入れして調節してくれます。

*献立*
ごはん
中華風コーンスープ
棒餃子
もやしのコチュジャンかけ
牛乳
食材がとれたところ

11/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
呉汁は、大豆を使ったおみそ汁です。
大豆を水で浸し、すりつぶしたものを「呉」といいます。

*献立*
ごはん
呉汁
さわらの塩こうじ焼き
野菜の甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

11/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツナポテトをパンの上にのせて焼いたツナポテトーストはボリューム満点です。
パンの耳もしっかり食べられるように、端っこまでしっかりのばして焼いていきます。

*献立*
ツナポテトースト
ユリアナスープ
コールスローサラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本は世界で一番マグロを食べる国です。
最近では、海外の日本食ブームにより、マグロの消費量が増えて絶滅の危機に陥っているそうです。

*献立*
ごはん
生揚げのみそ汁
まぐろのかりんとうがらめ
即席漬け
牛乳
食材がとれたところ

11/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆の名前の由来を皆さん知っていますか?
「大いなる豆」の意味から名付けられたそうです。

*献立*
ごはん
豆入り筑前煮
ししゃものみりん焼き
おかか和え
牛乳
食材がとれたところ

11/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼きそばは、中国で生まれた料理です。日本で親しまれるようになったのは、終戦直後です。
インドネシアのミーゴレン、タイのパッタイなど、味付けや使う麺の種類が違いますが、世界には色々な焼きそばが存在しています。

*献立*
ソース焼きそば
糸寒天のと野菜の和え物
フルーツカクテル
牛乳
食材がとれたところ

11/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鎌倉時代に粒みそをすり鉢でつぶしたところ、水に溶けやすかったため、みそ汁として食べられるようになりました。
みそ汁に登場によって「一汁三菜」という食事の基本が確立されたといわれています。

*献立*
わかめごはん
みそ汁
卵焼き
野菜のごまあえ
牛乳
食材がとれたところ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ