10/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浦上そぼろは、長崎県の郷土料理です。
「そぼろ」とつくので、ひき肉を使った献立のようですが、違います。
「そぼろ」とは、方言であらい千切りのことをいいます。
母kら子へと代々受け継がれた家庭の味です。

*献立*
カレーうどん
青のり粉ふきいも
浦上そぼろ
野菜の甘酢漬け
牛乳
食材がとれたところ

10/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理員さんがひとつひとつ手作りしました。
均一の大きさ・形になるよう皆さん包んでくれました。

*献立*
ごはん
中華スープ
春巻き
中華サラダ
牛乳
食材がとれたところ

10/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼まんじゅうは、東海地方出よく食べられています。
ゴツゴツした表面のおおきな角切りのさつみもが鬼や金棒を連想させることから名前がつきました。

*献立*
わかめごはん
鶏肉と里芋のうま煮
ひじきの煮付け
鬼まんじゅう
牛乳
食材がとれたところ

10/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あしたばパンは、東京の八丈島の野菜「あしたば」を練り込んで作られています。
パンをよく見るとうっすら緑色をしていましたね。

*献立*
あしたばパン
ミネストローネ
鶏肉のハニーマスタード焼き
ブロッコリーのサラダ
牛乳
食材がとれたところ

10/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋が旬のさんまは、今の時期脂がのっていてとてもおいしいです。
骨のあるさんまを使った献立でしたが、骨に注意しながらみんな一生懸命食べていました。

*献立*
栗ごはん
わかめ入りすまし汁
さんまの塩焼き
野菜のごま和え
牛乳
食材がとれたところ

10/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産のブルーベリーを使ってソースを作りました。
東京都には農産物や水産物いろいろな地場産物があります。
給食でも地場産物を使用した献立作りをしています。

*献立*
ミートソーススパゲッティ
ハニーマスタードサラダ
ブルーベリーヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ

10/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なすは水分が多く、実がスポンジのようになっているのでふにゃふにゃっとしています。
この食感が苦手な人もいるかもしれません。
しかし、給食時間にクラスを回っていると、苦手ななすをがんばって食べている姿があり嬉しかったです。

*献立*
麻婆なす丼
野菜とじゃこのカリカリサラダ
フルーツポンチ
牛乳
食材がとれたところ

10/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校のあげパンは、油で30秒ほどくるくると回しながら揚げて作っています。
きな粉をまぶしていますが、さとうやシナモンをまぶしてもおいしく作れることができます。

*献立*
きな粉あげパン
トマトチキンシチュー
コーン入りキャベツサラダ
くだもの(巨峰)
牛乳
食材がとれたところ

10/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのこ汁には、今の季節においしいきのこがたくさん入っています。

えのきだけ、しめじ、なめこの3種類のきのこを使っています。

*献立*
ごはん
きのこ汁
豚肉のみそ漬け焼き
はりはり酢のもの
食材がとれたところ

10/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マカロニ入りキャベツスープには、アルファベットの形をしたマカロニを使いました。

*献立*
黒砂糖パン
マカロニ入りキャベツスープ
いわしのハーブ焼き
マセドアンサラダ
牛乳
食材がとれたところ

10/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃこ入りチャーハンは、ちりめんじゃこの食感を残すために
オーブンでカリッと焼いてからごはんに混ぜ込みました。

*献立*
じゃこ入りチャーハン
トックのスープ
チャプチェ
牛乳
食材がとれたところ

10/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かきたま汁は、ふわふわの卵がおいしいすまし汁です。
ふわふわの卵を作るポイントは、少しだけ片栗粉でとろみをつけて、少しずつ卵を入れることです。
給食室でもそのようにして作って、ふわふわのおいしいかきたま汁を作っています。

*献立*
ごはん
かきたま汁
鶏肉の南蛮漬け
野菜の味噌和え
牛乳
食材がとれたところ

9/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かつおの立田揚げは、学年ごとにサイズを変えて調理を行っています。
ひとつひとつ身が崩れないように、丁寧に作業を進めています。

*献立*
ごはん
豚汁
かつおの立田揚げ
野菜のごま和え
牛乳
食材がとれたところ

9/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、トルコ料理に挑戦しました。
トルコの首都イスタンブールの船着き場名物のサバサンドは、トルコ語でバルック・エクメーイというそうです。

*献立*
サバサンド
メルジメッキチョルバス(赤レンズ豆のスープ)
チョバンサラタス(羊飼いのサラダ)
食材がとれたところ

9/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーンズサラダには2種類の豆を使用しました。
てぼいんげん豆とひよこ豆です。

*献立*
きのこスパゲッティー
ビーンズサラダ
みかん入りヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ

9/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわらは、大きさによって名前が変わる出世魚です。
体長50cmまでのものを関東ではサゴチといい、体長70cm以上のものをさわらと言います。

*献立*
ひじきごはん
すまし汁
さわらの西京焼き
千草和え
牛乳
食材がとれたところ

9/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
塩焼きそばは、給食室の大きな釜を3つ使って作ります。
具材と麺を混ぜ合わせる時は、調理員さん2人がかりです!

*献立*
塩焼きそば
白菜の中華サラダ
マーラーカオ(中華風蒸しパン)
牛乳
食材がとれたところ

9/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤンニョムソースは、韓国の甘辛いソースのことです。
お肉やお魚にも合う万能ソースです!
今日は、挙げたお魚にかけて仕上げました。

*献立*
ごはん
にらたまスープ
メルルーサのヤンニョムソースがけ
野菜の中華かけ
牛乳
食材がとれたところ

9/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
缶詰のみかんを細かくつぶして作ったつぶつぶみかんゼリーは大人気です。

今日は、試食会が行われました。
たくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

*献立*
チキンカレーライス
コーンフレンチサラダ
つぶつぶみかんゼリー
食材がとれたところ

9/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごぼうの皮には、独特の香りやうま味があります。
こそげすぎないようにし、水さらしも短時間にして、なるべく早く加熱調理することがごぼう料理のポイントです。

*献立*
きつねうどん
ちくわの磯辺揚げ
きんぴらごぼう
さつまいものレモン煮
食材がとれたところ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/20
(金)
春分の日
3/23
(月)
給食終 卒業式予行
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式
3/26
(木)
春季休業日始

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ