11/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たらは、冬が旬の魚です。
漢字で魚へんに「雪」と書きます。
初雪が降ったあとに獲れはじめ、雪の季節にいっぱい獲れるようになることから、このように書かれたといわれています。

*献立*
ごはん
中華スープ
たらの野菜あんかけ
大根ときゅうりの甘酢漬け
牛乳
食材がとれたところ

11/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イタリア語で「ロッソ」は赤のことです。
ボンゴレはアサリなどを意味しているので「ボンゴレ・ロッソ」はアサリとトマトソースのパスタのことです。

*献立*
ボンゴレ・ロッソ
じゃがいものハニーサラダ
ブルーベリーのケーキ
牛乳
食材がとれたところ

11/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のさばのみそ煮は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。
スチームコンベクションオーブンを使うことで、さばが煮崩れることなくきれいに作れます。

*献立*
ごはん
かきたま汁
さばのみそ煮
和風サラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒蜜寒天の黒蜜は、黒砂糖を使って作りました。
黒蜜は、給食室ではなく教室でかけてもらいました。

*献立*
中華丼
切り干し大根のサラダ
黒蜜寒天
牛乳
食材がとれたところ

11/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。
お肉や大きく切った野菜をコトコト煮込んだ、フランスの素朴な家庭料理です。

*献立*
鮭ピラフ
ポトフ
マカロニサラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋が旬のさつまいも。
今日は、「シルクスイート」という品種のさつまいもを使って焼きいもを作りました。
少し砂糖をまぶしてオーブンでじっくり蒸し焼きにしました。
甘くてしっとりした焼きいもが完成しました!

*献立*
みそ煮込みうどん
かきあげ
野菜のからし和え
焼きいも
牛乳
食材がとれたところ

11/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、図書館とコラボした「物語給食」です。
「魔女の宅急便」と「思い出のマーニー」に登場するメニューです。
魔女のキキが大晦日に食べる肉だんごのトマト煮。嵐の日にアンナのためにペグおばさんが作ってくれたブラウンシチュー。
どちらも映画化された物語です。ぜひ、原作を図書館で手にとって読んでみてください。

*献立*
コッペパン
ブラウンシチュー
肉だんごのトマト煮
マセドアンサラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、図書館とコラボした「物語給食」です。
高村光太郎「智恵子抄」の「晩餐」から献立を作りました。
教科「日本語」で習った高村光太郎の「あどけない話」も「智恵子抄」に載っています。

*献立*
ごはん
小松菜と豆腐のみそ汁
手作りさつまあげ
大根の甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

11/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチは韓国の発酵食品です。地域、家庭にごとに味付けが違うそうです。
日本にも、発酵食品があります。例えば、今日のワンタンスープに入っている「みそ」に発酵食品です。
身の回りにたくさんの発酵食品があるので、調べてみるとおもしろいですね。

*献立*
キムチチャーハン
みそワンタンスープ
春雨サラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、図書館とコラボした「物語給食」です。
ある朝目が覚めるとティースプーンぐらい小さくなっていた「スプーンおばさん」と世界中の「鍵をなくして困っている人」を助けている「かぎばあさん」のお話から献立を作りました。

*献立*
ぶどうパン
マカロニスープ
ハンバーグのパイナップルソース
ベジタブルソテー
牛乳
食材がとれたところ

11/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、図書館とコラボした「物語給食」です。
「キャベツ炒めに捧ぐ」に登場するお総菜屋さんのショーケースに並ぶ美味しそうな料理たちを給食で表現しました。

*献立*
ごはん
豚汁
秋鮭の南蛮漬け
ひじきの煮付け
牛乳
食材がとれたところ

11/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、図書館とコラボした「物語給食」です。
「大どろぼうのホッツェンプロッツ」の世界を給食で表現してみました。

*献立*
セサミパン
にんにく入りきのこ肉汁
手作り焼きソーセージ
ザワークラウト
コーヒーゼリー
牛乳
食材がとれたところ

10/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米は、今週から新米に切り替わっています。
新米は今年収穫したばかりの新しいお米です。
ごはんをよく噛んで、お米の味を感じてみましょう。

*献立*
ごはん
大根のみそ汁
卵焼き
野菜のおかか和え
牛乳
食材がとれたところ

10/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
糸寒天は、東京都の八丈島でとれた物です。
東京都は、地場産物が少ないといわれていますが、たくさんの農作物や水産物に恵まれています。

*献立*
五目あんかけそば
糸寒天と野菜の和え物
くだもの(なし)
牛乳
食材がとれたところ

10/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白菜は、日本で栽培されている作物の中でも最大級の野菜です。
種はとても小さいのに、種をまいて2〜2.5ヶ月で1玉3kgまで育つ、ものすごい生命力を秘めています。

*献立*
三色ピラフ
白菜のクリームスープ
ほうれん草とキャベツのサラダ
牛乳
食材がとれたところ

10/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けんちん汁は、鎌倉にある建長寺が発祥の料理といわれています。
建長寺の知るがいつしかけんちん汁として広まったそうです。

*献立*
ごはん
けんちん汁
かつおのごまがらめ
野菜のからししょうゆかけ
牛乳
食材がとれたところ

10/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ハッシュ」は、英語で肉などを細切りにするという意味です。
給食では、豚肉を使ってハッシュドポークを作りました。

*献立*
ハッシュドポークライス
イタリアンサラダ
りんごゼリー
牛乳
食材がとれたところ

10/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根ナムルは、切り干し大根を使いました。

*献立*
ごはん
豆腐とチンゲン菜のスープ
あじの甘酢あんかけ
大根ナムル
牛乳
食材がとれたところ

10/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食室は、ガーリックトーストのいい香りがしていました。
調理員さんが端っこまでガーリックバターを塗ってくれたので
どこから食べてもおいしいガーリックトーストでしたね。

*献立*
ガーリックトースト
ポトフ
シーザーサラダ
くだもの(柿)
牛乳
食材がとれたところ

10/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホクホクと甘くておいしいさつまい。
東日本では「ベニアズマ」が一般的ですが、西日本では「鳴門金時」が一般的です。
今は色々な品種のさつまいもが出回っています。
お気に入りのさつまいもを見つけてみてください。

*献立*
さつまいもごはん
しめじのすまし汁
さばのねぎみそ焼き
野菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ