1/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小松菜は、昔「冬菜、雪菜」とも呼ばれていました。
冬を代表する野菜で、寒さに強いため関東で広く食べられています。
お正月のお雑煮に使われる季節を告げる野菜でもあります。

*献立*
ごはん
豚汁
メルルーサのカレー揚げ
野菜のごまあえ
牛乳
食材がとれたところ

1/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りんごは、最も古くから食べられているくだものといわれています。
欧米では「一日一個のりんごは医者を遠ざける」といわれています。
今日のりんごの品種は「王林」です。

*献立*
ジャージャー麺
もやしとコーンのサラダ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

1/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。
学校給食の役割や意味について考える機会になれば嬉しいです。

*献立*
ごはん
すいとん
鮭のみりん焼き
野菜の浅漬け
牛乳
食材がとれたところ

1/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丸いのがかぶで、長いのが大根とは限りません。
かぶにも長いもの、小さいもの、大きいものもあります。
東京都には、「金町コカブ」という伝統野菜もあります。

*献立*
コッペパン
キャベツと鶏肉のカレー煮込み
かぶのホワイトソースグラタン
ベジタブルソテー
牛乳
食材がとれたところ

1/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天ぷらの衣に黒ごまと白ごまを入れて揚げました。
衣のごまが石垣のような模様に見えることから、石垣揚げと呼ばれるようになりました。

*献立*
鶏南蛮うどん
ちくわの石垣揚げ
じゃがいもの甘辛煮
きんぴらごぼう
牛乳
食材がとれたところ

1/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すまし汁のだしには、削り節とこんぶを使っています。
だしは、日本独自の物で日本料理には欠かせないものです。

*献立*
ごはん
すまし汁
さばのにんにくみそ焼き
野菜の甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

1/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日はカレーの日です。
1982年に社団法人全国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められたそうです。
今日は、豚肉の入ったカレーライスを作りました。

*献立*
カレーライス
コーンフレンチサラダ
くだもの(伊予柑)
牛乳
食材がとれたところ

1/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤンニョムチキンは、鶏肉の唐揚げを甘辛いヤンニョムに絡めた韓国料理です。
給食では、ヤンニョムを絡めるのではなく、上からかけて作りました。

*献立*
ごはん
にらたまスープ
ヤンニョムチキン
野菜の中華風味
牛乳
食材がとれたところ

1/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里芋は、根のように見えて実は茎が大きくなったものです。
株の中心に親芋ができ、その周りに小さな子芋が増えていきます。

*献立*
ごはん
鶏肉と大根のうま煮
ししゃもの磯辺焼き
野菜の千草和え
牛乳
食材がとれたところ

1/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぽんかんは、インドが原産の柑橘です。
「ぽん」は、インド西部にある「Poona」から。
「かん」は、柑橘の「かん」から名付けられたそうです。

*献立*
きな粉あげパン
ビーンズシチュー
ブロッコリーのサラダ
くだもの(ぽんかん)
牛乳
食材がとれたところ

1/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぼちゃの種類は大きく、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3つに分けられます。給食に登場するかぼちゃは西洋かぼちゃです。
3種類のかぼちゃには、どんなかぼちゃがあるのか調べてみるとおもしろいですね。

*献立*
梅茶漬け
さわらの西京焼き
大根ときゅうりのおかか和え
かぼちゃの含め煮
牛乳
食材がとれたところ

1/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆とじゃこの甘辛あげは、大豆を茹でてその後片栗粉をまぶして揚げます。
丁寧に調理員さんが揚げてくれたので、おいしく仕上がりました。

*献立*
チャーハン
白菜と春雨のスープ
大豆とじゃこの甘辛あげ
牛乳
食材がとれたところ

1/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日は七草の日でした。春の七草を食べて無病息災を祈ります。
春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」です。
給食の七草ごはんは「スズナ(かぶ)」と「スズシロ(大根)」を使って作りました。

*献立*
七草ごはん
お雑煮
松風焼き
大根とにんじんの甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

1/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日1月11日は鏡開きの日です。
鏡開きをしたお餅をお雑煮やお汁粉にして食べます。
今日は、白玉もちを使ってお汁粉を作り、鏡開きの献立としました。

*献立*
豚すき丼
ひじきの煮つけ
白玉しるこ
牛乳
食材がとれたところ

1/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期の給食が始りました。
3学期もたくさん給食を食べて、寒さに負けないように元気にすごしましょう。

*献立*
チキンライス
野菜スープ
カラフルサラダ
牛乳
食材がとれたところ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ