1/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真珠蒸しは、肉団子のまわりにもち米をつけて蒸した料理です。
もち米が真珠のようにきらきらと輝く様子からこのような名前がついたそうです。
もちもちした食感とお肉のおいしさを楽しめる料理です。

*献立*
ごはん
中華スープ
肉団子の真珠蒸し
野菜のナムル
牛乳
食材がとれたところ

1/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもは、江戸時代に薩摩地方(鹿児島県)から全国に伝わったため、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
さつまいもは、ゆっくり加熱をすることで甘くなります。
今日は、じっくり揚げて大学いもにしました。

*献立*
ジャージャー麺
もやしとコーンのサラダ
大学いも
牛乳
食材がとれたところ

1/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、いよかんです。
日本では、みかんの次に多く栽培されている柑橘類です。
甘味と酸味がほどよく、さわやかな香りがします。

*献立*
チキンカレーライス
ごぼうチップサラダ
くだもの(いよかん)
牛乳
食材がとれたところ

1/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里芋は、縄文時代に伝わったとされる歴史のある野菜です。
親いもを囲むように子いも、孫いもと育つため、豊作や子孫繁栄の象徴ともされています。
今日は、鶏肉や他の野菜と一緒に煮込んでうま煮を作りました。

*献立*
ごはん
鶏肉と里芋のうま煮
切り干し大根のあえもの
黒砂糖蒸しパン
牛乳
食材がとれたところ

1/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さばは、日本人にとってなじみのある魚の一つです。
さばは、秋に旬を迎えます。
この時期のさばは、脂がのってとてもおいしくなります。
今日は、にんにくみそを使って焼きました。

*献立*
ごはん
かきたま汁
さばのにんにくみそ焼き
小松菜入りおひたし
牛乳
食材がとれたところ

1/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はスパニッシュオムレツです。
「スペイン風のオムレツ」という意味で、トルティージャとも呼ばれています。
使われる具材は地域や作る人によって違いますが、じゃがいもは欠かせない具材だそうです。

*献立*
ミルクパン
キャベツスープ
スパニッシュオムレツ
ベジタブルソテー
牛乳
食材がとれたところ

1/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日は七草の日でした。
春の七草「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」の入ったおかゆを食べて無病息災、健康に過ごせるように願う行事です。
今日は、春の七草のスズナ(かぶ)とスズシロ(大根)を使って、みなさんの健康を祈って七草ごはんを作りました。

*献立*
七草ごはん
お雑煮
松風焼き
大根とにんじんの甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

1/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆は、脂質、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、食物繊維などを含んでいます。
そして、お肉と同じくらいたんぱく質を含んでいるので「畑の肉」とも呼ばれています。

*献立*
コーンチャーハン
春雨スープ
大豆とじゃこの甘辛あげ
牛乳
食材がとれたところ

1/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より3学期の給食が始まりました。
1月11日は、鏡開きでした。
鏡開きは、お正月にお供えした鏡もちを木づちなどで割って食べます。
給食では白玉を使っておしるこを作りました。

*献立*
三色丼
ひじきの煮つけ
白玉しるこ
牛乳
食材がとれたところ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応