2/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のマカロニスープには、たらが入っています。
たらの旬は12月から3月です。
漢字で魚へんに雪と書くのも、初雪のあとに獲れはじめ、雪の季節に豊漁期を迎えておいしくなるためです。

*献立*
ぶどうパン
マカロニスープ
ハンバーグのパイナップルソース
ベジタブルソテー
牛乳
食材がとれたところ

2/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カツオの旬は、初夏と秋ごろで年に2回あります。
初夏のカツオは「初ガツオ」と呼び、秋のカツオは「戻りガツオ」と呼びます。

*献立*
ごはん
あんかけ汁
カツオの甘辛煮
油揚げのおひたし
牛乳
食材がとれたところ

2/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大根をたくさん使った大根おろしスパゲッティです。
大根は、昔から日本中で作られてきた野菜です。
各地にいろいろな色、形、大きさの大根があります。
最も小さいものは直径2cm位のラディッシュ、世界一大きいのは鹿児島県の桜島大根です。

*献立*
大根おろしスパゲッティ
ジャーマンポテト
ブルーベリーヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ

2/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじは、脂がのっていてとてもおいしいので「味がよい」ところから「あじ」と名付けられたといわれています。
今日は、ねぎがたくさん入ったソースに漬け込んで焼いた南蛮焼きです。

*献立*
ごはん
中華スープ
あじの南蛮焼き
キャベツのごまみそ和え
牛乳
食材がとれたところ

2/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パステルは、ブラジルで親しまれている軽食です。
小麦粉を練って薄くのばした生地に具を包んで油で揚げたり、ゆでたり、焼いたりして調理します。
具にはお肉や野菜だけでなくフルーツを入れてデザートにしたりもするそうです。

*献立*
鶏ごぼうピラフ
野菜スープ
パステル
牛乳
食材がとれたところ

2/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にらは、古くから漢方薬として利用されてきました。
根元の白い部分はシャキシャキとした食感が楽しめるので、根元ギリギリまで無駄なく使える野菜です。

*献立*
キムチチャーハン
にらたまスープ
フルーツ白玉
牛乳
食材がとれたところ

2/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、節分です。
節分の日には、豆まきをして災いを追い払い、福を呼び込みます。
そして、ヒイラギの枝にいわしの頭をさして家の入口に飾って邪気を払う風習もあります。
今日は、大豆といわしを使った節分献立です。

*献立*
あけぼのごはん
呉汁
いわしのかば焼き風
磯香和え
牛乳
食材がとれたところ

2/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デコポンは、ポンカンと清見を掛け合わせて生まれた柑橘類です。
上部の出っ張りが特徴です。
甘味が強く濃厚な味わいとシャキシャキとした食感が楽しめます。

*献立*
チンジャオロース丼
春雨サラダ
くだもの(デコポン)
牛乳
食材がとれたところ

2/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西京焼きは、白みそをみりんやお酒でのばしたものに旬の魚や野菜を漬けて焼いた料理です。
今日は、さわらを漬け込み焼きました。
オーブンで焼くときに、白みそが焦げないように丁寧に焼きました。

*献立*
ひじきごはん
かきたま汁
さわらの西京焼き
和風サラダ
牛乳
食材がとれたところ

1/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、みかんです。
みかんは、冬の定番のくだものです。
9月〜10月のさっぱりとした酸味を楽しむ品種から、11月以降の甘味と酸味が楽しめる品種へと次々に入れ変わります。

*献立*
鶏南蛮うどん
ちくわの磯辺揚げ
ふかしいも
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

1/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、ぽんかんです。
ぽんかんは、インドが原産とされるみかんの仲間です。
明治時代に日本にやってきたといわれています。
甘味が強く、ぽんかん独特の甘い香りがします。

*献立*
きな粉あげパン
ミネストラスープ
ブロッコリーのサラダ
くだもの(ぽんかん)
牛乳
食材がとれたところ

1/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、チキンライスです。
給食ではチキンライスなどの混ぜごはんを作るときは、炊き上がったごはんに具材を混ぜて作ります。
お米の粒をつぶさないように気を付けて調理をしています。

*献立*
チキンライス
野菜スープ
カラフルサラダ
牛乳
食材がとれたところ

1/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すいとんは、小麦粉の生地を手で丸めたり、ちぎったりしたものをお汁で煮込んだ料理です。
室町時代から庶民の味として食べられてきました。
「ひっつみ」「はっと」「つめり」などとも呼ばれ、各地域で親しまれています。
給食室では、一つ一つちぎって作りました。

*献立*
ごはん
すいとん
鮭のみりん焼き
野菜の浅漬け
牛乳
食材がとれたところ

1/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真珠蒸しは、肉団子のまわりにもち米をつけて蒸した料理です。
もち米が真珠のようにきらきらと輝く様子からこのような名前がついたそうです。
もちもちした食感とお肉のおいしさを楽しめる料理です。

*献立*
ごはん
中華スープ
肉団子の真珠蒸し
野菜のナムル
牛乳
食材がとれたところ

1/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもは、江戸時代に薩摩地方(鹿児島県)から全国に伝わったため、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
さつまいもは、ゆっくり加熱をすることで甘くなります。
今日は、じっくり揚げて大学いもにしました。

*献立*
ジャージャー麺
もやしとコーンのサラダ
大学いも
牛乳
食材がとれたところ

1/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、いよかんです。
日本では、みかんの次に多く栽培されている柑橘類です。
甘味と酸味がほどよく、さわやかな香りがします。

*献立*
チキンカレーライス
ごぼうチップサラダ
くだもの(いよかん)
牛乳
食材がとれたところ

1/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里芋は、縄文時代に伝わったとされる歴史のある野菜です。
親いもを囲むように子いも、孫いもと育つため、豊作や子孫繁栄の象徴ともされています。
今日は、鶏肉や他の野菜と一緒に煮込んでうま煮を作りました。

*献立*
ごはん
鶏肉と里芋のうま煮
切り干し大根のあえもの
黒砂糖蒸しパン
牛乳
食材がとれたところ

1/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さばは、日本人にとってなじみのある魚の一つです。
さばは、秋に旬を迎えます。
この時期のさばは、脂がのってとてもおいしくなります。
今日は、にんにくみそを使って焼きました。

*献立*
ごはん
かきたま汁
さばのにんにくみそ焼き
小松菜入りおひたし
牛乳
食材がとれたところ

1/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はスパニッシュオムレツです。
「スペイン風のオムレツ」という意味で、トルティージャとも呼ばれています。
使われる具材は地域や作る人によって違いますが、じゃがいもは欠かせない具材だそうです。

*献立*
ミルクパン
キャベツスープ
スパニッシュオムレツ
ベジタブルソテー
牛乳
食材がとれたところ

1/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日は七草の日でした。
春の七草「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」の入ったおかゆを食べて無病息災、健康に過ごせるように願う行事です。
今日は、春の七草のスズナ(かぶ)とスズシロ(大根)を使って、みなさんの健康を祈って七草ごはんを作りました。

*献立*
七草ごはん
お雑煮
松風焼き
大根とにんじんの甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応