12/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンボぎょうざは、松丘小で人気のあるメニューです。
お家でぎょうざを作るように、ジャンボぎょうざも調理員さんがぎょうざの皮で具材を一つずつ包んでいきます。

*献立*
グリンピースごはん
もやし入り中華スープ
ジャンボぎょうざ
大根ナムル
牛乳
食材がとれたところ

12/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おでんの具や味付けは地域や家庭によって様々です。
北海道では山菜や魚介類を入れたり、沖縄では豚足を入れたりするそうです。
もともとは、具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりといわれています。

*献立*
茶めし
おでん
ししゃもの磯辺焼き
彩りきんぴら
牛乳
食材がとれたところ

12/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷区の地場産物を「せたがやそだち」といいます。
今日は、せたがやそだちの「大蔵大根」を使って、大根カレーを作りました。

*献立*
せたがやそだち大根カレー
ツナサラダ
くだもの(柿)
牛乳
食材がとれたところ

12/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本で卵が初めて食べられるようになったのは、江戸時代からです。
今のように日常的に食べられるようになったのは、昭和30年ごろからだそうです。
給食の卵焼きは、くるくると薄焼き卵をまいた形ではなく、オムレツのように具材と一緒に混ぜて焼いて作ります。

*献立*
ごはん
吉野汁
卵焼き
野菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

12/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麻婆豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。
四川料理に辛いものが多いのは、四川省は冬の寒さが厳しいので、体を温めるためだといわれています。
今日の麻婆豆腐は、ピリッと辛くごはんがすすむ辛さを目指しました。

*献立*
麻婆豆腐丼
パリパリサラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沢煮椀は、具だくさんの汁もののひとつです。
「沢」には「たくさん」という意味があります。
豚の背脂と千切りにした野菜を使うのが特徴です。
給食では、豚の背脂ではなく豚肉を使って作りました。

*献立*
ごはん
沢煮椀
さばの塩焼き
おかか和え
牛乳
食材がとれたところ

12/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲッティは、イタリアの「パスタ」の一種です。
パスタは、小麦粉に水を加えてこね、いろいろな形に整えて作ります。
パスタの種類は、長さや太さ、形によって様々に分かれています。

*献立*
スパゲッティミートソース
ポテト入りフレンチサラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はりはり酢のものは、切干し大根を使った和え物です。
大根を食べたときに「はりはり」と音がすることから、名づけられたといわれています。
「はりはり」の食感が残るように注意しながら給食を作りました。

*献立*
豚丼
はりはり酢のもの
ぶどうゼリー
牛乳
食材がとれたところ

12/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松丘小のハッシュドポークライスのおいしさのヒミツは、じっくりいためたたまねぎです。
たまねぎはじっくり炒めることで、甘くなります。
今日は、60キロたまねぎを使いました。

*献立*
ハッシュドポークライス
シーザーサラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食が再開しました。久しぶりの給食はどうでしたか?
給食室が新しくなっただけでなく、食器も新しくなりました。
これからの給食も楽しみにしていてください。

*献立*
ツナピラフ
トマトスープ
牛乳
食材がとれたところ

7/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1学期最後の給食です。
みなさんの思い出に残っている給食はなんでしょうか。
「おいしかった」「また食べたい」と思えた給食はありましたか?
また、12月からの給食も楽しみにしていてください。

*献立*
鶏すき丼
大根とひじきのサラダ
りんごゼリー
牛乳
食材がとれたところ

7/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のとうもろこしは、千葉県の多古町というところからやってきました。
多古町のとうもろこしは
・海の飼料を与えている
・朝採りである
・実を苗に対して1本にしている
ことからおいしいそうです。

*献立*
キムチチャーハン
焼きとうもろこし
フルーツ白玉
牛乳
食材がとれたところ

7/14 本日の給食

画像1 画像1
ショートパスタには、いろいろな形や大きさのものがあります。
マカロニもショートパスタの一種です。
今日のスープの中には、小さなアルファベットの形をしたショートパスタが入っています。

*献立*
鮭ピラフ
マカロニスープ
ポテト入りフレンチサラダ
牛乳
食材がとれたところ

7/13 本日の給食

画像1 画像1
すいかは、英語ではwatermelonといい、水分の多い瓜という意味です。
果肉の水分が90%もあるジューシーなくだものです。
すいかには果実の大きさによって大玉種と小玉種があります。
今日は、小さい小玉種のすいかです。

*献立*
夏野菜のカレーライス
キャベツサラダ
くだもの(小玉すいか)
牛乳
食材がとれたところ

7/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほっけは、背中が茶色と黄茶色のまだら模様をしています。
ほっけは漢字で「魚」へんに「花」と書きます。
字のとおり、花が咲く春と秋頃においしい魚です。
今日は、立田揚げにしました。

*献立*
とうもろこしごはん
豆腐とわかめのみそ汁
ほっけの立田揚げ
じゃこサラダ
牛乳
食材がとれたところ

7/9 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、松丘小学校で人気のある「梅茶漬け」と「鶏肉のからあげ」です。
梅茶漬けは、ゆかりや梅干しを混ぜたごはんにお出汁をかけて食べます。

*献立*
梅茶漬け
鶏肉のからあげ
青菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

7/8 本日の給食

画像1 画像1
磯香和えのもやしのお話です。
植物の種を土にまくと、やわらかい芽が出ますね。
その、やわらかい芽の状態で食べるものを「もやし」といいます。
漢字で書くと「萌やし」と書きます。
若い芽がぐんぐんと伸びていくという意味です。

*献立*
ごはん
野菜のみそ汁
さばの塩焼き
磯香和え
牛乳
食材がとれたところ

7/7 本日の給食

画像1 画像1
今日は、七夕です。七夕は、彦星と織姫の2人が年に一度だけ7月7日の夜、天の川を渡って会うことを許されたという中国の伝説が始まりといわれています。
七夕汁は、そうめんで天の川を、オクラで星を、短冊切りにした野菜で願いごとを書く短冊を表現しました。

*献立*
きのこと豚肉のばら寿司
七夕汁
ぶどうゼリー
牛乳
食材がとれたところ

7/6 本日の給食

画像1 画像1
今日のポトフには夏野菜のかぼちゃやピーマンが入っています。
かぼちゃは、エネルギー源になるだけでなく、ビタミンAが豊富な緑黄色野菜です。
ピーマンも、ビタミンAやビタミンCが豊富な緑黄色野菜です。

*献立*
いちごジャムサンド
夏野菜ポトフ
サイコロポテトサラダ
牛乳
食材がとれたところ

7/5 本日の給食

画像1 画像1
にんじんには、体を元気にする栄養成分がたっぷり入っています。
特に、カロテンという風邪などの病気から体を守ってくれる栄養成分が豊富です。
カロテンという名前は、にんじん(キャロット)が語源です。

*献立*
ごはん
わかめスープ
春巻き
即席漬け
牛乳
食材がとれたところ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応