6/10 本日の給食

画像1 画像1
今日は入梅の献立です。
入梅とは梅雨に入ることをいい、梅の季節でもあります。
そして、この時期に獲れるいわしは入梅いわしと呼ばれ、1年の中でもっとも脂がのっておいしいといわれています。

*献立*
ごはん
野菜のみそ汁
いわしの梅肉焼き
千草和え
牛乳
食材がとれたところ

6/9 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
焼きそばのような麺を炒める料理は、世界にもたくさんあります。
インドネシアのミーゴレン、台湾のビーフン、タイのパッタイなどいろいろな料理があります。
使用する麺の種類や調味料、食材も違います。

*献立*
塩焼きそば
千切りサラダ
キャロットゼリー
牛乳
食材がとれたところ

6/8 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ピザトーストも給食室で手作りをしています。
手作りをしたトマトソースを一つ一つパンに塗り拡げていきます。
その時、端っこまでトマトソースを塗り拡げるように心がけています。
そして、チーズをのせてオーブンで焼き、出来上がりです!

*献立*
ピザトースト
ウィンナーと野菜のスープ
マセドアンサラダ
牛乳
食材がとれたところ

6/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうもろこしは、甘くておいしいですね。
これは、スイートコーンといって完熟する前の実を食べています。
私たちは、とうもろこしを焼いたり茹でたりして食べていますが、世界的にみると乾燥させて粉にしたり、家畜のえさに使われているものが多く、世界の三大穀物の一つになっています。

*献立*
ごはん
いろどり煮
蒸しとうもろこし
野菜のごまあえ
牛乳
食材がとれたところ

6/4 本日の給食

画像1 画像1
にらは、どんな野菜かな?
ぎょうざのタネやレバニラ炒めなどでおなじみですね。
夏のスタミナ食材としてよく使われています。今日のぎょうざにもたくさん使っています。
だんだん暑くなってきました。暑さに負けないためにもしっかりごはんを食べて元気に過ごしましょう。

*献立*
ごはん
中華風コーンスープ
ツナにらぎょうざ
わかめサラダ
牛乳
食材がとれたところ

6/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、お米のお話。
皆さんは、芒種(ぼうしゅ)という言葉を聞いたことがありますか?
芒種とは、稲や麦などの穂ほ出る植物の種をまく頃をいいます。
今年は6月5日が芒種にあたるそうです。
なので、お米は今の時期ぐらいに田植をし、そして秋に収穫されます。

*献立*
ごはん
なめこのみそ汁
さばのねぎみそ焼き
わさび和え
牛乳
食材がとれたところ

6/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中国では、料理の名前を見ると料理に使っている材料や作り方がわかるものが多くあります。
今日のチンジャオロースの名前は「トンジャオ」は辛みのない緑色の唐辛子(ピーマン)、「ロー」はお肉、「スー」は細く切るという意味です。
夏が旬のピーマンをたくさん使ってチンジャオロースを作りました。

*献立*
チンジャオロース丼
こんにゃくサラダ
マーラーカオ
牛乳
食材がとれたところ

6/1 本日の給食

画像1 画像1
アスパラガスには緑色のものと白色のものがあります。
グリーンアスパラガスは、光に当てて栽培したもので、ホワイトアスパラガスは、土をかぶせて光を遮って栽培したものです。

*献立*
ハッシュドポークライス
アスパラガスのサラダ
くだもの(清見タンゴール)
牛乳
食材がとれたところ

5/31 本日の給食

画像1 画像1
卵の色は、鶏の羽の色と関係していることを知っていますか?
一般的に羽の色が白い鶏は白い卵を産み、羽が褐色や黒っぽい鶏は赤い卵を産むそうです。

*献立*
ごはん
生揚げのみそ汁
ひじき入り卵焼き
青菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

5/28 本日の給食

画像1 画像1
ほうれん草の語源は「ペルシアの草」。
ペルシア(現在のイラン)から西方(ヨーロッパ)と東方(中国)に分かれて改良されながら伝わりました。
そのため、ほうれん草には西洋種と東洋種があります。

*献立*
三色ピラフ
マカロニスープ
ほうれん草とキャベツのサラダ
牛乳
食材がとれたところ

5/27 本日の給食

画像1 画像1
今日は、5年生の川場移動教室に向けた群馬県の料理です。
ソースカツ丼は、群馬県の桐生の名物料理です。
そして、こんにゃく芋は群馬県が全国1位の収穫量を誇る食材です。

*献立*
ソースカツ丼
沢煮椀
こんにゃくの甘辛炒め
牛乳
食材がとれたところ

5/26 本日の給食

画像1 画像1
今日の冷凍みかんは、冷凍された状態で給食室に届きます。
それを洗ってから教室に運んでいます。
冷凍みかんは、お家でも簡単に作ることができるそうです。
金属トレイなどを使って、冷凍時間を短くするのがおいしく仕上げるポイントです。

*献立*
ジャージャー麺
白菜の中華サラダ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳
食材がとれたところ

5/25 本日の給食

画像1 画像1
サバにはマサバ、ゴマサバ、タイセイヨウサバの3種類があります。
それぞれ、背中やおなかの模様が違います。
マサバは背中に「サバ紋」と呼ばれる濃い青緑色のまだら模様があり、ゴマサバはおなかにごまにような黒い点があります。
タイセイヨウサバは背中にくっきりとした太くて濃いしま模様があります。

*献立*
ごはん
みそ汁
さばのねぎ塩焼き
はりはり酢のもの
牛乳
食材がとれたところ

5/24 本日の給食

画像1 画像1
パンに魚のフライを挟んで食べる、セルフフィッシュサンドです。
魚のフライにはメルルーサを使いました。
メルルーサがどんなお魚だったか、覚えていますか?
今日は、フライにしてみました。

*献立*
セルフフィッシュサンド
ウィンナーと野菜のスープ
ひよこ豆サラダ
牛乳
食材がとれたところ

5/21 本日の給食

画像1 画像1
家常豆腐は、中華料理のひとつです。
家常とは、「家庭でいつも食べる」という意味があります。
麻婆豆腐と大きく違うのは、家常豆腐は豆腐を揚げていることです。
なので、豆腐ではなく厚揚げが入っています。

*献立*
家常豆腐丼
こまつなの乾物和え
くだもの(清見オレンジ)
牛乳
食材がとれたところ

5/20 本日の給食

画像1 画像1
じゃがいもは、主成分がでんぷんで主食にもなる野菜として世界中で栽培されています。
ビタミン類も豊富なことからフランスでは「大地のりんご」とも呼ばれています。

*献立*
キャベツとツナのスパゲッティ
ベイクドポテト
みかん入りヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ

5/19 本日の給食

画像1 画像1
春野菜のうま煮には、春が旬の野菜がいっぱい入っています。
にんじん、たまねぎ、たけのこ、じゃがいも、ふき…どれも春が旬で今がおいしい時期です。
ふきは、古くから日本人に親しまれてきた野菜の一つで、特有の香りとほろ苦さが持ち味の野菜です。

*献立*
ごはん
春野菜のうま煮
千草和え
黒砂糖蒸しパン
牛乳
食材がとれたところ

5/18 本日の給食

画像1 画像1
メルルーサとはどんなお魚でしょうか?
タラの仲間で、ニュージーランドなどで獲れるお魚です。
フライやムニエル、煮魚などにして食べることが多いです。
今日は、ピリッと辛いソースと一緒に漬け込んで焼きました。

*献立*
グリンピースごはん
ワンタンスープ
メルルーサのピリ辛ソース焼き
塩ナムル
牛乳
食材がとれたところ

5/17 本日の給食

画像1 画像1
ポトフは、大きくきったお肉や野菜に香草を加えて煮込んだ、フランスの素朴な家庭料理です。
材料を鍋に入れて、じっくり時間をかけて煮込むのでうま味がたっぷりな料理です。

*献立*
シュガーバタートースト
ポトフ
ツナサラダ
牛乳
食材がとれたところ

5/14 本日の給食

画像1 画像1
さつまいもは、メキシコを中心とする熱帯アメリカ生まれです。
日本には1609年に薩摩(鹿児島県)に伝わり、「薩摩芋」と呼ばれるようになりました
今日は、おみそ汁に入れて甘くおいしく仕上げました。

*献立*
ゆかりごはん
さつま汁
鮭の香味焼き
切り干し大根の煮付け
牛乳
食材がとれたところ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応