1/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、いよかんです。
日本では、みかんの次に多く栽培されている柑橘類です。
甘味と酸味がほどよく、さわやかな香りがします。

*献立*
チキンカレーライス
ごぼうチップサラダ
くだもの(いよかん)
牛乳
食材がとれたところ

1/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里芋は、縄文時代に伝わったとされる歴史のある野菜です。
親いもを囲むように子いも、孫いもと育つため、豊作や子孫繁栄の象徴ともされています。
今日は、鶏肉や他の野菜と一緒に煮込んでうま煮を作りました。

*献立*
ごはん
鶏肉と里芋のうま煮
切り干し大根のあえもの
黒砂糖蒸しパン
牛乳
食材がとれたところ

1/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さばは、日本人にとってなじみのある魚の一つです。
さばは、秋に旬を迎えます。
この時期のさばは、脂がのってとてもおいしくなります。
今日は、にんにくみそを使って焼きました。

*献立*
ごはん
かきたま汁
さばのにんにくみそ焼き
小松菜入りおひたし
牛乳
食材がとれたところ

1/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はスパニッシュオムレツです。
「スペイン風のオムレツ」という意味で、トルティージャとも呼ばれています。
使われる具材は地域や作る人によって違いますが、じゃがいもは欠かせない具材だそうです。

*献立*
ミルクパン
キャベツスープ
スパニッシュオムレツ
ベジタブルソテー
牛乳
食材がとれたところ

1/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日は七草の日でした。
春の七草「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」の入ったおかゆを食べて無病息災、健康に過ごせるように願う行事です。
今日は、春の七草のスズナ(かぶ)とスズシロ(大根)を使って、みなさんの健康を祈って七草ごはんを作りました。

*献立*
七草ごはん
お雑煮
松風焼き
大根とにんじんの甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

1/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆は、脂質、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、食物繊維などを含んでいます。
そして、お肉と同じくらいたんぱく質を含んでいるので「畑の肉」とも呼ばれています。

*献立*
コーンチャーハン
春雨スープ
大豆とじゃこの甘辛あげ
牛乳
食材がとれたところ

1/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より3学期の給食が始まりました。
1月11日は、鏡開きでした。
鏡開きは、お正月にお供えした鏡もちを木づちなどで割って食べます。
給食では白玉を使っておしるこを作りました。

*献立*
三色丼
ひじきの煮つけ
白玉しるこ
牛乳
食材がとれたところ

12/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白菜は英語で「チャイニーズ・キャベツ」ともいわれるように中国原産の野菜です。
漬け物や鍋物、炒め物、サラダなどいろいろな料理に使える野菜です。
2学期の給食も今日で最後です。
また、3学期の給食も楽しみにしていてください。

*献立*
チャーハン
ワンタンスープ
白菜の中華サラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は冬至です。
冬至は、1年の中で昼間が最も短く、夜が最も長い日のことです。
冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると風邪をひかないといわれています。
今日は、かぼちゃとゆずを使った冬至献立です。

*献立*
ごはん
かぼちゃのみそ汁
さわらのゆずみそ焼き
野菜の甘酢漬け
牛乳
食材がとれたところ

12/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のりんごは「サンふじ」です。
袋をかけずに栽培し、太陽をたくさん浴びて育つ「ふじ」を「サンふじ」といいます。
甘味・酸味・歯ごたえの三拍子がそろった人気品種です。

*献立*
中華丼
千切りサラダ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

12/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭は、川で生まれた後、海に出て成長し、卵を産むころになると自分が生まれた川に戻ってきます。
日本の川で生まれた鮭が、広い海を泳いでアメリカの沿岸まで行って帰ってくるそうです。

*献立*
ごはん
けんちん汁
鮭の立田揚げ
シャキシャキ野菜
牛乳
食材がとれたところ

12/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小松菜は、東京都江戸川区の小松川の近くで栽培されていたことから「小松菜」と名付けられたそうです。
カルシウム、ビタミンAや鉄などの栄養がたくさん含まれています。

*献立*
ソース焼きそば
小松菜サラダ
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

12/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぶは春の七草のひとつ「スズナ」で、大根とともに昔から日本になじみのある野菜です。
かぶは、生でも食べられますが、漬けたり、焼いたり、煮たりすると食感や甘みが変化してまた違った楽しみ方ができます。

*献立*
あしたばパン
ミネストローネ
かぶのホワイトソースグラタン
牛乳
食材がとれたところ

12/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンボぎょうざは、松丘小で人気のあるメニューです。
お家でぎょうざを作るように、ジャンボぎょうざも調理員さんがぎょうざの皮で具材を一つずつ包んでいきます。

*献立*
グリンピースごはん
もやし入り中華スープ
ジャンボぎょうざ
大根ナムル
牛乳
食材がとれたところ

12/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おでんの具や味付けは地域や家庭によって様々です。
北海道では山菜や魚介類を入れたり、沖縄では豚足を入れたりするそうです。
もともとは、具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりといわれています。

*献立*
茶めし
おでん
ししゃもの磯辺焼き
彩りきんぴら
牛乳
食材がとれたところ

12/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷区の地場産物を「せたがやそだち」といいます。
今日は、せたがやそだちの「大蔵大根」を使って、大根カレーを作りました。

*献立*
せたがやそだち大根カレー
ツナサラダ
くだもの(柿)
牛乳
食材がとれたところ

12/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本で卵が初めて食べられるようになったのは、江戸時代からです。
今のように日常的に食べられるようになったのは、昭和30年ごろからだそうです。
給食の卵焼きは、くるくると薄焼き卵をまいた形ではなく、オムレツのように具材と一緒に混ぜて焼いて作ります。

*献立*
ごはん
吉野汁
卵焼き
野菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

12/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麻婆豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。
四川料理に辛いものが多いのは、四川省は冬の寒さが厳しいので、体を温めるためだといわれています。
今日の麻婆豆腐は、ピリッと辛くごはんがすすむ辛さを目指しました。

*献立*
麻婆豆腐丼
パリパリサラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沢煮椀は、具だくさんの汁もののひとつです。
「沢」には「たくさん」という意味があります。
豚の背脂と千切りにした野菜を使うのが特徴です。
給食では、豚の背脂ではなく豚肉を使って作りました。

*献立*
ごはん
沢煮椀
さばの塩焼き
おかか和え
牛乳
食材がとれたところ

12/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲッティは、イタリアの「パスタ」の一種です。
パスタは、小麦粉に水を加えてこね、いろいろな形に整えて作ります。
パスタの種類は、長さや太さ、形によって様々に分かれています。

*献立*
スパゲッティミートソース
ポテト入りフレンチサラダ
牛乳
食材がとれたところ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応