6/23 本日の給食

画像1 画像1
大根の根は白色、葉は緑色をしています。
色の違いが栄養の違いです。根は淡色野菜、葉は緑黄色野菜に分けられます。
今日の給食は根の部分を調理していますが、葉の部分も調理して食べることができます。

*献立*
ごはん/しそひじきふりかけ
みそ汁
鮭の塩焼き
大根とわかめの甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

6/22 本日の給食

画像1 画像1
ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」の意味があります。
特に決まったレシピはなく、各家庭で好みの食材を入れて作られ、食べられてきたおふくろの味といえるスープです。

*献立*
ウィンナー三度
おまめのミネストローネ
にんじんサラダ
牛乳
食材がとれたところ

6/21 本日の給食

画像1 画像1
今日は、お好み焼きに入っているキャベツのお話。
キャベツは、土の上に丸くできています。外側の開いた葉は取り除かれて、真ん中の丸い部分が売られています。
これは、葉が何枚も重なりあって玉になったものです。だいたい、40〜50枚ぐらい重なっているそうです。

*献立*
ごはん
みそ汁
お好み焼き
野菜の甘酢漬け
牛乳
食材がとれたところ

6/18 本日の給食

画像1 画像1
小松菜は、緑黄色野菜の中でも栄養価が高い野菜です。
カルシウムや鉄分などの成長期に欠かせない栄養素がたっぷりです。

*献立*
きのこのピラフ
たまごスープ
小松菜サラダ
牛乳

食材がとれたところ

6/17 本日の給食

画像1 画像1
うどんは、小麦粉に食塩と水を入れて練った生地を細長いめんにして、茹でて食べます。
生地を薄くのばして包丁で切る「手打ちうどん」や、生地を細長くのばしてめんにする「手延べうどん」などがあります。

*献立*
五目冷やしうどん
ちくわの磯辺揚げ
浦上そぼろ
牛乳
食材がとれたところ

6/16 本日の給食

画像1 画像1
糸寒天は、伊豆諸島が主産地のテングサ科の海藻テングサを天日乾燥させたものから作ります。
糸寒天づくりは、気温の低い地方が適しているため岐阜県で、また角寒天はテングサとオゴノリを使って長野県で製造されることが多いです。

*献立*
キムチ丼
糸寒天と野菜の和え物
ミルクゼリー
牛乳
食材がとれたところ

6/15 本日の給食

画像1 画像1
じゃがいもは、富士山よりおよそ1000mも高いアンデス山脈(ペルー)で生まれました。
日本には、16世紀末にオランダ人の手によってジャワ島のジャカトラ(ジャカルタ)から運ばれた野で「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。

*献立*
ミルクパン
田舎風スープ
ポテトグラタン
コーンソテー
牛乳
食材がとれたところ

6/11 本日の給食

画像1 画像1
6月14日は、松丘小学校の66回目の開校記念日です。
今日は、開校記念日を記念したお祝い献立です。
おめでたい日に欠かせない赤飯を炊きました。

*献立*
赤飯
沢煮椀
鶏肉のみそ漬け焼き
青菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

6/10 本日の給食

画像1 画像1
今日は入梅の献立です。
入梅とは梅雨に入ることをいい、梅の季節でもあります。
そして、この時期に獲れるいわしは入梅いわしと呼ばれ、1年の中でもっとも脂がのっておいしいといわれています。

*献立*
ごはん
野菜のみそ汁
いわしの梅肉焼き
千草和え
牛乳
食材がとれたところ

6/9 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
焼きそばのような麺を炒める料理は、世界にもたくさんあります。
インドネシアのミーゴレン、台湾のビーフン、タイのパッタイなどいろいろな料理があります。
使用する麺の種類や調味料、食材も違います。

*献立*
塩焼きそば
千切りサラダ
キャロットゼリー
牛乳
食材がとれたところ

6/8 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ピザトーストも給食室で手作りをしています。
手作りをしたトマトソースを一つ一つパンに塗り拡げていきます。
その時、端っこまでトマトソースを塗り拡げるように心がけています。
そして、チーズをのせてオーブンで焼き、出来上がりです!

*献立*
ピザトースト
ウィンナーと野菜のスープ
マセドアンサラダ
牛乳
食材がとれたところ

6/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうもろこしは、甘くておいしいですね。
これは、スイートコーンといって完熟する前の実を食べています。
私たちは、とうもろこしを焼いたり茹でたりして食べていますが、世界的にみると乾燥させて粉にしたり、家畜のえさに使われているものが多く、世界の三大穀物の一つになっています。

*献立*
ごはん
いろどり煮
蒸しとうもろこし
野菜のごまあえ
牛乳
食材がとれたところ

6/4 本日の給食

画像1 画像1
にらは、どんな野菜かな?
ぎょうざのタネやレバニラ炒めなどでおなじみですね。
夏のスタミナ食材としてよく使われています。今日のぎょうざにもたくさん使っています。
だんだん暑くなってきました。暑さに負けないためにもしっかりごはんを食べて元気に過ごしましょう。

*献立*
ごはん
中華風コーンスープ
ツナにらぎょうざ
わかめサラダ
牛乳
食材がとれたところ

6/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、お米のお話。
皆さんは、芒種(ぼうしゅ)という言葉を聞いたことがありますか?
芒種とは、稲や麦などの穂ほ出る植物の種をまく頃をいいます。
今年は6月5日が芒種にあたるそうです。
なので、お米は今の時期ぐらいに田植をし、そして秋に収穫されます。

*献立*
ごはん
なめこのみそ汁
さばのねぎみそ焼き
わさび和え
牛乳
食材がとれたところ

6/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中国では、料理の名前を見ると料理に使っている材料や作り方がわかるものが多くあります。
今日のチンジャオロースの名前は「トンジャオ」は辛みのない緑色の唐辛子(ピーマン)、「ロー」はお肉、「スー」は細く切るという意味です。
夏が旬のピーマンをたくさん使ってチンジャオロースを作りました。

*献立*
チンジャオロース丼
こんにゃくサラダ
マーラーカオ
牛乳
食材がとれたところ

6/1 本日の給食

画像1 画像1
アスパラガスには緑色のものと白色のものがあります。
グリーンアスパラガスは、光に当てて栽培したもので、ホワイトアスパラガスは、土をかぶせて光を遮って栽培したものです。

*献立*
ハッシュドポークライス
アスパラガスのサラダ
くだもの(清見タンゴール)
牛乳
食材がとれたところ

5/31 本日の給食

画像1 画像1
卵の色は、鶏の羽の色と関係していることを知っていますか?
一般的に羽の色が白い鶏は白い卵を産み、羽が褐色や黒っぽい鶏は赤い卵を産むそうです。

*献立*
ごはん
生揚げのみそ汁
ひじき入り卵焼き
青菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

5/28 本日の給食

画像1 画像1
ほうれん草の語源は「ペルシアの草」。
ペルシア(現在のイラン)から西方(ヨーロッパ)と東方(中国)に分かれて改良されながら伝わりました。
そのため、ほうれん草には西洋種と東洋種があります。

*献立*
三色ピラフ
マカロニスープ
ほうれん草とキャベツのサラダ
牛乳
食材がとれたところ

5/27 本日の給食

画像1 画像1
今日は、5年生の川場移動教室に向けた群馬県の料理です。
ソースカツ丼は、群馬県の桐生の名物料理です。
そして、こんにゃく芋は群馬県が全国1位の収穫量を誇る食材です。

*献立*
ソースカツ丼
沢煮椀
こんにゃくの甘辛炒め
牛乳
食材がとれたところ

5/26 本日の給食

画像1 画像1
今日の冷凍みかんは、冷凍された状態で給食室に届きます。
それを洗ってから教室に運んでいます。
冷凍みかんは、お家でも簡単に作ることができるそうです。
金属トレイなどを使って、冷凍時間を短くするのがおいしく仕上げるポイントです。

*献立*
ジャージャー麺
白菜の中華サラダ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳
食材がとれたところ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応