5/25 本日の給食

画像1 画像1
サバにはマサバ、ゴマサバ、タイセイヨウサバの3種類があります。
それぞれ、背中やおなかの模様が違います。
マサバは背中に「サバ紋」と呼ばれる濃い青緑色のまだら模様があり、ゴマサバはおなかにごまにような黒い点があります。
タイセイヨウサバは背中にくっきりとした太くて濃いしま模様があります。

*献立*
ごはん
みそ汁
さばのねぎ塩焼き
はりはり酢のもの
牛乳
食材がとれたところ

5/24 本日の給食

画像1 画像1
パンに魚のフライを挟んで食べる、セルフフィッシュサンドです。
魚のフライにはメルルーサを使いました。
メルルーサがどんなお魚だったか、覚えていますか?
今日は、フライにしてみました。

*献立*
セルフフィッシュサンド
ウィンナーと野菜のスープ
ひよこ豆サラダ
牛乳
食材がとれたところ

5/21 本日の給食

画像1 画像1
家常豆腐は、中華料理のひとつです。
家常とは、「家庭でいつも食べる」という意味があります。
麻婆豆腐と大きく違うのは、家常豆腐は豆腐を揚げていることです。
なので、豆腐ではなく厚揚げが入っています。

*献立*
家常豆腐丼
こまつなの乾物和え
くだもの(清見オレンジ)
牛乳
食材がとれたところ

5/20 本日の給食

画像1 画像1
じゃがいもは、主成分がでんぷんで主食にもなる野菜として世界中で栽培されています。
ビタミン類も豊富なことからフランスでは「大地のりんご」とも呼ばれています。

*献立*
キャベツとツナのスパゲッティ
ベイクドポテト
みかん入りヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ

5/19 本日の給食

画像1 画像1
春野菜のうま煮には、春が旬の野菜がいっぱい入っています。
にんじん、たまねぎ、たけのこ、じゃがいも、ふき…どれも春が旬で今がおいしい時期です。
ふきは、古くから日本人に親しまれてきた野菜の一つで、特有の香りとほろ苦さが持ち味の野菜です。

*献立*
ごはん
春野菜のうま煮
千草和え
黒砂糖蒸しパン
牛乳
食材がとれたところ

5/18 本日の給食

画像1 画像1
メルルーサとはどんなお魚でしょうか?
タラの仲間で、ニュージーランドなどで獲れるお魚です。
フライやムニエル、煮魚などにして食べることが多いです。
今日は、ピリッと辛いソースと一緒に漬け込んで焼きました。

*献立*
グリンピースごはん
ワンタンスープ
メルルーサのピリ辛ソース焼き
塩ナムル
牛乳
食材がとれたところ

5/17 本日の給食

画像1 画像1
ポトフは、大きくきったお肉や野菜に香草を加えて煮込んだ、フランスの素朴な家庭料理です。
材料を鍋に入れて、じっくり時間をかけて煮込むのでうま味がたっぷりな料理です。

*献立*
シュガーバタートースト
ポトフ
ツナサラダ
牛乳
食材がとれたところ

5/14 本日の給食

画像1 画像1
さつまいもは、メキシコを中心とする熱帯アメリカ生まれです。
日本には1609年に薩摩(鹿児島県)に伝わり、「薩摩芋」と呼ばれるようになりました
今日は、おみそ汁に入れて甘くおいしく仕上げました。

*献立*
ゆかりごはん
さつま汁
鮭の香味焼き
切り干し大根の煮付け
牛乳
食材がとれたところ

5/13 本日の給食

画像1 画像1
りんごは、世界中で親しまれているくだものです。
今日のりんごは、ふじでした。
ふじは、日本でもっとも生産されている品種です。

*献立*
ひよこ豆入りドライカレーライス
イタリアンサラダ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

5/12 本日の給食

画像1 画像1
わかめは、乾燥品や塩蔵品があるので、1年中食べることができますが、旬は春です。
早春から生わかめが多く出回ります。
給食では、おみそ汁に入れることが多いですが、今日のようなあえものに使用することもあります。

*献立*
ごはん
中華風コーンスープ
鶏肉のスタミナ焼き
わかめの酢の物
牛乳

食材がとれたところ

5/11 本日の給食

画像1 画像1
甘夏はどんなみかんでしょう。
甘夏は、夏みかんの枝変わり種として見つかったみかんです。
夏みかんよりも酸味が少ないことから甘夏と呼ばれています。
4年生は、国語の「白いぼうし」の授業で夏みかんが登場しましたね。
給食で食べた夏みかん(甘夏)はどのような香りがしましたか?

*献立*
スタミナ丼
大根とひじきのサラダ
くだもの(甘夏)
牛乳
食材がとれたところ

5/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河内晩柑は、初夏から夏にかけて収穫できる、黄色くて大きな柑橘です。
見た目や大きさは、グレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのように苦みは少なく、さっぱりとした甘みのある品種です。

*献立*
きな粉あげパン
鶏肉のトマトソース煮
コールスローサラダ
くだもの(河内晩柑)
牛乳
食材がとれたところ

5/7 本日の給食

画像1 画像1
カツオは回遊魚といって、えさを追いかけて太平洋を大群で移動します。
日本近海には春にやってきます。
その年の最初に獲れたものが「初がつお」、春から夏に北上したカツオが秋に南下してきたものを「戻りがつお」といいます。

*献立*
わかめごはん
すまし汁
カツオの甘辛煮
野菜のからししょうゆかけ
牛乳
食材がとれたところ

5/6 本日の給食

画像1 画像1
5月5日はこどもの日「端午の節句」でした。
端午の節句の時には、病気や悪いことをさけるために、しょうぶ湯に入ったり、ちまきやかしわ餅を食べたりします。
今日は、皆さんの成長を祝い、給食室で中華おこわを作りました。

*献立*
中華おこわ
中華スープ
棒餃子
野菜の甘酢漬け
牛乳
食材がとれたところ

4/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西京焼きは、西京みそを使って旬の魚や肉の切り身などを漬け込んで作る、京都府の伝統料理でみそ漬けの一種です。
今日は、春を告げる魚といわれているさわらを使って西京焼きを作りました。

*献立*
ひじきごはん
かきたま汁
さわらの西京焼き
和風サラダ
牛乳
食材がとれたところ

4/28 本日の給食

画像1 画像1
つぶつぶみかんゼリーは、みかんジュースとみかんの缶詰を使って作ります。
食べたときにみかんのつぶつぶした食感が残るように作るのがポイントです。
ゼリーは、お家でも簡単に作ることができるので、ぜひ作ってみてください。

*献立*
ソース焼きそば
大根の中華和え
つぶつぶみかんゼリー
牛乳
食材がとれたところ

4/27 本日の給食

画像1 画像1
今日は、たけのこごはんです。
たけのこは、成長がとてもはやく、あっという間に竹になってしまいます。
芽を出して10日ほどが食べごろだそうです。
今の時期がたけのこの一番おいしいときです。
春の味わいを満喫しましょう。

*献立*
たけのこごはん
豆腐汁
さばのねぎみそ焼き
青菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

4/26 本日の給食

画像1 画像1
今日の清見オレンジは、温州みかんのような味にオレンジの香りがする柑橘です。
アメリカのオレンジと日本の温州みかんを掛け合わせて作られた品種です。
清見からはその後たくさんの品種の柑橘が生まれています。

*献立*
チキンカレーライス
れんこんチップサラダ
くだもの(清見オレンジ)
牛乳
食材がとれたところ

4/23 本日の給食

画像1 画像1
給食のパンは、給食室ではなく工場で焼かれたものが届きます。
今日のようなパンだけでなく、給食室で焼いてトーストにしたり、揚げたりいろいろなメニューに変身します。

*献立*
黒砂糖パン
野菜スープ
鶏肉のカレー焼き
ベジタブルソテー
牛乳
食材がとれたところ

4/22 本日の給食

画像1 画像1
きのこのみそ汁には、えのきだけ、しめじ、なめこが入っています。
日本は世界で一番栽培きのこの種類が多い国です。
木材に菌を植える原木栽培と。おがくずに菌を植えて温度や湿度を管理した施設で育てる菌床栽培があります。

*献立*
ごはん
きのこのみそ汁
卵焼き
磯香和え
牛乳
食材がとれたところ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応