9/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日は、重陽の節句です。別名「菊の節句」とも呼ばれています。
ひなまつり、こどもの日、七夕と同じように、季節のお祝いごとの一つです。
重陽の節句は、健康と長生きを願う日です。
今日は、菊の花に見立てた菊花蒸しを作りました。

*献立*
ごはん
沢煮椀
菊花蒸し
野菜のおかか和え
牛乳
食材がとれたところ

9/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもは、甘味がつよく料理に使うと自然な甘味がおいしさを引き立てます。
蒸してふかしいもにしたり、つぶしてお菓子にしたりすることもできますね。
今日は、ごはんと一緒に炊いてさつまいもごはんを作りました。
秋の味覚を楽しんでください。

*献立*
さつまいもごはん
みそ汁
さわらの塩こうじ焼き
磯香和え
牛乳
食材がとれたところ

9/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダッカルビは、鶏肉や野菜を使った韓国料理です。
「ダッ」は鶏肉、「カルビ」はあばら骨を表していて、骨の周りの肉を食べる料理という意味があるそうです。
キムチの辛さがおいしい丼ぶりです。

*献立*
ダッカルビ丼
中華サラダ
フルーツゼリー
牛乳
食材がとれたところ

9/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピクルスは、酢や香辛料をベースとした調味液に野菜などを漬け込んだものです。
日本では、ピクルスといえばきゅうりのイメージがありますが、ほとんどの野菜がピクルスになります。
今日は、きゅうり、にんじん、セロリー、大根の4種類の野菜をピクルスにしました。

*献立*
カレーピラフ
野菜スープ
ピクルス
牛乳
食材がとれたところ

9/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期の給食が始まりました。
2学期もいろいろなメニューが登場します。
皆さんにおしい!また食べたい!と思ってもらえるように頑張って作ります。

*献立*
豚丼
和風サラダ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳
食材がとれたところ

7/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1学期最後の給食です。1学期は、64回給食がありました。
また、2学期の給食も楽しみにしていてください。

*献立*
夏野菜のカレーライス
コーンサラダ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳
食材がとれたところ

7/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根は、春の七草のひとつ「すずしろ」として知られ、古くから日本人に親しまれてきました。
全国各地に、辛みや形、大きさの異なる個性的なご当地大根があります。
大根の葉に近い部分ほど甘く、先に近い部分ほど辛みが強くなります。

*献立*
鶏すき丼
大根とひじきのサラダ
牛乳
食材がとれたところ

7/13 本日の給食

画像1 画像1
わかめは、乾燥品や塩蔵品があるので1年中食べることができますが、旬は春です。
海の中では長さ1.5m、幅は90cmぐらいあります。長いものだと4mぐらいにもなるそうです。
わかめは、食物繊維だけでなく、骨や歯を作るカルシウムもたくさん含まれています。

*献立*
キムチチャーハン
わかめスープ
春雨サラダ
牛乳
食材がとれたところ

7/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小玉すいかは、今が旬のくだものです。
すいかには、体を冷やす働きがあり、90%以上が水分なので真夏の水分補給にもおすすめです。
真ん中に近づくほど甘くなります。

*献立*
スタミナ丼
こんにゃくサラダ
くだもの(小玉すいか)
牛乳
食材がとれたところ

7/11 本日の給食

画像1 画像1
ほっけは、背中が茶色と黄茶色のまだら模様です。
ほっけは漢字で「魚」へんに「花」と書きます。字のとおり花が咲く春と秋ごろにおいしい魚です。

*献立*
とうもろこしごはん
豆腐とわかめのみそ汁
ほっけの立田揚げ
千切りサラダ
牛乳
食材がとれたところ

7/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆を水に浸してすりつぶしたペーストを「呉」といいます。
この呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。
入れる具材や味付けは地域によってさまざまですが、大豆や野菜がたくさん入った呉汁は、日本各地で昔から親しまれています。

*献立*
ごはん
呉汁
さばのにんにくみそ焼き
青菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

7/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、七夕です。
七夕は、1年に一度だけ会うことが許された彦星と織姫の中国の伝説から生まれた行事です。
七夕にはそうめんを食べる風習が古くからあります。
今日は、星形の野菜オクラやそうめんなどを使った七夕汁です。

*献立*
きのこと豚肉のばら寿司
七夕汁
ぶどうゼリー
牛乳
食材がとれたところ

7/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のサラダには、赤色と黄色のパプリカが入っています。
パプリカは、肉厚のピーマンで他にもオレンジ色や紫色、白色などもあるカラフルな野菜です。
ピーマンのような青くささや苦みがなく、甘味があって食べやすいのでサラダなどにぴったりです。

*献立*
鮭ピラフ
キャベツスープ
トロピカルサラダ
牛乳
食材がとれたところ

7/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本で栽培されているかぼちゃには、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類があります。
よく食べられているのは、ほくほくして甘味の強い西洋かぼちゃです。
ひょうたんのような形のバターナッツや茹でると果肉がそうめんのようになるそうめんかぼちゃなどもあります。

*献立*
ごはん/ふりかけ
かぼちゃのみそ汁
鮭の塩こうじ焼き
野菜の梅あえ
牛乳
食材がとれたところ

7/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメロンは、タカミメロンという品種です。
ラグビーボールのような形をしていて、網目が細かくネットの盛り上がりが薄いのが特徴です。

*献立*
スパゲッティナポリタン
じゃがいものハニーサラダ
くだもの(メロン)
牛乳
食材がとれたところ

7/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロッコリーは、地中海沿岸原産のケールから発達したもので、イタリアで改良されたそうです。
給食では、ブロッコリーの茎の部分もサラダに使っています。

*献立*
セルフウィンナーサンド
ひよこ豆入りトマトスープ
ブロッコリーのサラダ
牛乳
食材がとれたところ

6/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日、今日で1年の半分が終わりましたね。
1年の折返しを迎え、これからの半年も元気に過ごせるようにと願いをこめて、かきあげを作りました。

*献立*
野菜のかきあげ丼
野菜とじゃこのカリカリサラダ
りんごゼリー
牛乳
食材がとれたところ

6/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筑前煮の筑前は、今の福岡県のあたりのこといいます。
筑前地方で作られた料理で、筑前煮といわれています。
材料を油で炒めたあとに、水や調味料を入れて作ります。

*献立*
ごはん
竹前に
ししゃものみりん焼き
野菜のからししょうゆかけ
牛乳
食材がとれたところ

6/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにゃくは、何から作られているか知っていますか?
こんにゃくは、里芋の仲間である「こんにゃく芋」から作られています。
こんにゃく芋の原産はインドネシア半島といわれ、現地では芋の形状から「象の足」と呼ばれています。

*献立*
塩焼きそば
こんにゃくサラダ
ぶどうゼリー
牛乳
食材がとれたところ

6/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうれん草は、小松菜とよく似ています。
ほうれん草の特徴は、葉っぱがギザギザです。茎は緑色で根元は赤いです。
小松菜の特徴は、葉っぱは丸いです。茎は黄緑色で太いです。

*献立*
ピザトースト
ベーコンと野菜のスープ
ほうれん草のソテー
牛乳
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針