11/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢オレンジは、2005年に登場した新しい柑橘です。
「紅まどんな」として有名でもあります。
甘い果汁がたっぷり詰まっていて、皮が薄く果肉がゼリーのように柔らかいのが特徴です。

*献立*
ハッシュドポークライス
ブロッコリー入りイタリアンサラダ
くだもの(夢オレンジ)
牛乳
食材がとれたところ

11/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のジャンボぎょうざは、お家で作ったり食べたりするぎょうざよりも大きな皮を使って作っています。
短い時間でたくさん作らないといけないこと、皮が重なっていると揚がりにくいことからヒダを付けずに作っています。

*献立*
ごはん
わかめスープ
ピリ辛ジャンボぎょうざ
大根ナムル
牛乳
食材がとれたところ

11/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柿は、古くから日本で栽培されてきた果実です。
「Kaki」として、アジアやヨーロッパでも名前が通用しているほど、国内外問わず人気があります。

*献立*
きつねうどん
ししゃもの磯辺焼き
こまつなの乾物あえ
くだもの(柿)
牛乳
食材がとれたところ

11/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、食パンにマーマレードを塗ったサンドイッチです。
マーマレードは、オレンジを使ったジャムです。
このマーマレードのサンドイッチが好きなのが、くまのパディントンです。
くまのパディントンは、ロンドンを舞台にした物語です。
図書室に本があるので、ぜひ読んでみてください。

*献立*
マーマレードサンド
秋野菜のポトフ
ツナサラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白玉の原材料である白玉粉はもち米から作られています。
白玉粉は、他にもぎゅうひや大福もちなどに使われます。
もち米を加工したものには、餅粉や関西風の桜もちに使われる道明寺粉などがあります。

*献立*
キムチチャーハン
中華スープ
フルーツ白玉
牛乳
食材がとれたところ

11/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の魚は、さばです。
さばを使った郷土料理がいくつかあります。
例えば、丸ごと串にさして豪快に焼いた福井県の浜焼きさばや関西地方の塩さばで作るさばずし、保存食として有名なへしこなどがあります。

*献立*
ごはん
ワンタンスープ
さばのカレー焼き
野菜の中華風味
牛乳
食材がとれたところ

11/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭のチャンチャン焼きは、北海道の郷土料理です。
鮭をとる漁師さんが、とれたての鮭に野菜やみそのたれをかけて作ったのが始まりといわれています。

*献立*
ごはん
きのこのみそ汁
鮭のチャンチャン焼き
野菜の甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

11/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のなしは、にっこり梨という品種です。
サイズが大きいのが特徴です。
酸味が少なく、みずみずしいなしです。

*献立*
大根おろしスパゲッティ
フライドポテト
くだもの(なし)
牛乳
食材がとれたところ

11/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カツオの旬は、初夏と秋の頃で年に2回あります。
初夏のカツオは、初ガツオと呼ばれています。
秋のカツオは、戻りガツオと呼ばれています。
今日は、しょうゆや砂糖で甘辛く煮ました。

*献立*
ごはん
あられ汁
カツオの甘辛煮
野菜のからししょうゆかけ
牛乳
食材がとれたところ

11/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の七草として知られている「すずな」は、かぶのことです。
かぶは、形が鈴に似ていることから「すずな」とも呼ばれています。
今日のスープには、かぶの根の部分だけでなく、葉の部分も使っています。

*献立*
鮭ピラフ
かぶ入りABCミネストローネ
ごぼうチップサラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さんまの旬は秋です。
秋に獲れるさんまは、まるまると太って脂がのっていて、とてもおいしいです。
今日は、塩焼きにしました。旬の味を味わいましょう。

*献立*
ごはん
すまし汁
さんまの塩焼き
磯香和え
牛乳
食材がとれたところ

10/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーラーカオは、中国風の蒸しカステラともいわれています。
卵を使ってふっくら蒸しあげました。
中国では、甘い点心として、お茶と一緒に楽しんだり、朝食としても愛されているそうです。

*献立*
麻婆豆腐丼
春雨サラダ
マーラーカオ
牛乳
食材がとれたところ

10/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の若草蒸しパンには、何の野菜が入っているでしょうか?
正解は、ほうれん草です。
ほうれん草は、ビタミンや鉄分を多く含んでいる緑黄色野菜です。

*献立*
ごはん
鶏肉と里芋のうま煮
野菜のみそ和え
若草蒸しパン
牛乳
食材がとれたところ

10/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のカツオは、米粉をまぶして揚げました。
米粉は、お米を細かく粉状nしたものです。
米粉を使って揚げると、サクサクっとした仕上がりになります。

*献立*
ごはん
中華スープ
カツオのピリ辛ソースかけ
シャキシャキ野菜
牛乳
食材がとれたところ

10/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アマトリチャーナは、イタリアのアマトリーチェという町の名前からついたパスタです。
ベーコンにトマトを加えて煮詰めたソースを使います。
今日は、ペンネというペン先の形に似たパスタを使って作りました。

*献立*
アマトリチャーナ
イタリアンサラダ
パンナコッタ
牛乳
食材がとれたところ

10/25 本日の給食

画像1 画像1
今日のお魚は、あじです。
あじという名前は、味がよいところから名づけられたそうです。
そんな、おいしいあじを今日は甘酢あんかけにしました。
野菜の入った甘酢あんと一緒に食べましょう。

*献立*
ごはん
わかめスープ
あじの甘酢あんかけ
野菜の即席漬け
牛乳
食材がとれたところ

10/24 本日の給食

画像1 画像1
今日は、梅茶漬けです。
梅茶漬けは、松丘小学校の人気メニューの一つです。
梅干しとゆかりが入ったごはんに、出汁をかけて食べます。

*献立*
梅茶漬け
鶏肉のつくね焼き
千草和え
牛乳
食材がとれたところ

10/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぼちゃは、北海道から沖縄まで全国で作られています。
夏から秋の初めごろに収穫されますが、寝かせた方がおいしく食べることができます。
長く貯蔵できる野菜なので、日本では野菜が少なくなる冬に食べることが多かったようです。

*献立*
チキンカレーライス
パンプキンサラダ
フルーツポンチ
牛乳
食材がとれたところ

10/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごまは昔から栄養豊富な植物として知られています。
今日は、白ごま、白すりごま、白ねりごまを使ってごまだれを作りました。

*献立*
ごはん
みそ汁
さばのごまだれかけ
野菜の乾物あえ
牛乳
食材がとれたところ

10/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャージャー麺は、中国の北京周辺で食べられている家庭料理の一つです。
本場のジャージャー麺は、辛みが強いのが特徴だそうです。
給食では、たまねぎをよく炒めて甘みのある肉みそに仕上げました。

*献立*
ジャージャー麺
こんにゃくサラダ
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針