3/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、はまさきです。
はまさきは、コク、甘み、香りがとてもいい柑橘です。
食缶のふたを開けた時、いい香りがしたのではないでしょうか。

*献立*
ポークカレーライス
キャベツコーンサラダ
くだもの(はまさき)
牛乳
食材がとれたところ

3/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、一足早くひなまつり献立です。
明日3月3日は、ひなまつりですね。ひなまつりは、桃の節句ともいわれています。
ひしもちや草もち、はまぐりのお吸い物などを食べる習慣があります。
今日は、お祝いとしてちらしずしと紅白の白玉が入ったすまし汁を作りました。

*献立*
五目ちらしずし
白玉入りすまし汁
つぶつぶみかんゼリー
牛乳
食材がとれたところ

3/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3月になりました。
給食も残すところ今日を入れてあと15回です。
今日は、6年生からリクエストのあった「ジャージャー麺」と「大豆とじゃこの甘辛あげ」です。

*献立*
ジャージャー麺
もやしとコーンのサラダ
大豆とじゃこの甘辛あげ
牛乳
食材がとれたところ

2/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のおみそ汁の中には、なめこが入っています。
なめこのつるっとしたヌメリはムチンといって、納豆やオクラのねばねばと同じものです。
胃や鼻の粘膜を守る働きがあります。風邪予防のために、なめこはピッタリな食べ物ですね。

*献立*
ごはん
なめこのみそ汁
ひじき入り卵焼き
野菜の甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

2/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、ポンカンです。
ポンカンはインド生まれとされるみかんの仲間で、アジア各地で栽培されています。
頭の部分が少し突き出ていて、おしりの部分がへこんでいるのが特徴です。

*献立*
塩焼きそば
じゃこ入り白菜の中華サラダ
くだもの(ポンカン)
牛乳
食材がとれたところ

2/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお魚は、まぐろです。
日本は世界で一番まぐろを食べる国です。
日本近海で獲れるまぐろは、春から夏にかけて脂がのっておいしくなります。
今日は、まぐろを揚げたあとに甘辛いタレをからめた、かりんとうがらめです。

*献立*
ごはん
生揚げのみそ汁
まぐろのかりんとうがらめ
はりはり酢のもの
牛乳
食材がとれたところ

2/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日でも元気に過ごせるようにと思い、今日は鶏肉のスタミナ焼きを献立にしました。
にんにくやしょうが、ねぎがたくさん入っています。
どれも体を温めてくれたり、元気に過ごすために取り入れたい食材です。

*献立*
ごはん
中華風コーンスープ
鶏肉のスタミナ焼き
わかめの酢の物
牛乳
食材がとれたところ

2/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、せとかです。
せとかは、とろける果肉とたっぷりの果汁が魅力的な柑橘です。
「柑橘の大トロ」ともいわれるくらい濃厚でジューシーで、とろける味わいはまさに柑橘の王様です。

*献立*
鶏すき丼
大根とひじきのサラダ
くだもの(せとか)
牛乳
食材がとれたところ

2/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、セルフウィンナーサンドです。
パンにケチャップソースで味付けをしたウィンナーとキャベツを挟んで、自分でホットドッグにして食べました。
上手にパンにはさめたかな?

*献立*
セルフウィンナーサンド
豆入り田舎風スープ
白ごま豆乳プリン
牛乳
食材がとれたところ

2/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はソースカツ丼です。
ソースのいい香りが朝からしていましたね。
ソースカツ丼は、群馬県で親しまれている料理です。揚げたてのカツを熱々のソースにさっと漬けて作るそうです。
給食室でも同じように揚げたてのカツに熱々のソースをかけて作りました。

*献立*
ソースカツ丼
沢煮椀
きのこ入り煮びたし
牛乳
食材がとれたところ

2/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、10月に栄養士の実習で来ていた学生が考えたものです。
旬のものや寒い日に温まってほしいとがんばって考えた献立です。

*献立*
わかめごはん
豆乳みそ汁
鶏肉の南蛮漬け
ツナ入り糸寒天の和え物
牛乳
食材がとれたところ

2/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のミートソースには、大豆が入っています。
大豆は畑の肉ともいわれ、栄養たっぷりの食材です。

*献立*
スパゲッティミートソース
トロピカルサラダ
カップヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ

2/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、10月に栄養士の実習で来ていた学生が考えたものです。
旬のものや苦手な食材をおいしく食べてほしいとがんばって考えた献立です。

*献立*
子ぎつねずし
冬野菜のすまし汁
ししゃものみりん焼き
大豆の五目煮
牛乳
食材がとれたところ

2/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、給食室で手作りしたポテトコロッケです。
コロッケのメイン材料は、じゃがいもの他にたまねぎやにんじん、豚肉が入っています。

*献立*
ミルクパン
ウィンナーと野菜のスープ
ポテトコロッケ
キャベツとコーンのサラダ
牛乳
食材がとれたところ

2/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
根菜とは、土の中にある根や根と茎の部分を食べる野菜の事です。
今日のおすましには、にんじん、大根、ごぼう、里芋の4種類の根菜が入っています。

*献立*
ごはん
根菜汁
さばのにんにくみそ焼き
わさび和え
牛乳
食材がとれたところ

2/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のりんごは、サンふじです。
国内生産量ナンバーワンの品種です。
甘味、酸味、歯ごたえの三拍子がそろった人気のりんごです。
皮をむいていると、蜜が入っているものもたくさんありました。

*献立*
三色丼
野菜のみそ汁
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

2/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわらは、成長して体の大きさによって名前が変化する出世魚の一つです。
口が大きく、鋭い歯をもっています。
さわらは、春を告げる魚ともいわれています。

*献立*
ゆかりごはん
かきたま汁
さわらのしょうが風味焼き
野菜のみそ和え
牛乳
食材がとれたところ

2/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、デコポンです。
デコポンは、清見とポンカンを掛け合わせて生まれた柑橘です。
先端のでっぱりが特徴的で、他の柑橘にはない形でかわいいですね。
甘みが強く、ほどよい酸味があって人気のある柑橘です。

*献立*
チンジャオロース丼
春雨サラダ
くだもの(デコポン)
牛乳
食材がとれたところ

2/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いなだは、成長過程のぶりのことをいいます。
(ぶりは、出世魚といい、体の大きさによって名前が変化していきます。)
今日は、いなだを使った幽庵焼きです。
ゆずの果汁を使った、さわやかな風味を味わいましょう。

*献立*
ごはん
豚汁
いなだの幽庵焼き
野菜のごまあえ
牛乳
食材がとれたところ

2/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、節分です。
節分には、鬼に見立てた災いを追いはらい、福を呼びこむために豆まきをします。
そして、鬼が嫌がるいわしの頭やヒイラギの葉を飾ったりします。
今日は、大豆といわしを使った節分献立です。

*献立*
あけぼのごはん
呉汁
いわしのかば焼き風
磯香和え
牛乳
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針