12/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おでんはもともと「田楽」といい、豆腐にみそをつけて焼く料理でしたが、江戸時代の終わりごろから煮込むようになったそうです。
今日は、鶏肉、こんぶ、こんにゃく、にんじん、大根、生揚げをおいしいお出汁でじっくり煮込みました。

*献立*
茶めし
おでん
ししゃもの磯辺焼き
彩りきんぴら
牛乳
食材がとれたところ

12/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごぼうはを野菜として食べてきたのは、世界でも日本だけといわれてきました。
近年では、その独特な風味や食感から台湾などのアジアやヨーロッパでも注目されてきています。
今日は、ごぼうのいい香りがする鶏ごぼうピラフです。

*献立*
鶏ごぼうピラフ
ウィンナーと野菜のスープ
みかん入りミルクゼリー
牛乳
食材がとれたところ

12/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうれん草は、一年中スーパーなどで見かけますが、冬が旬の野菜です。
冬の寒さに耐えて養分を蓄えることでおいしくなります。
今日は、卵焼きに入れてみました。
旬のものを食べて元気に過ごしましょう。

*献立*
ごはん
みそ汁
ほうれん草入り卵焼き
野菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

11/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナンがはじめて作られたのは、今から約7000〜8000年前といわれ、歴史的にも最も長く食べられているパンの一つです。
インドの家庭では、ナンではなくチャパティが一般的に食べられています。

*献立*
ナン
キーマカレー
野菜とベーコンのソテー
フルーツヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ

11/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく噛んで食べることは、食べ過ぎを防ぎ、消化・吸収を助け、虫歯の予防にも役立ちます。
今日はいかのチリソースです。いかは、噛みごたえのある食材です。
しっかり噛んで今日の給食を食べましょう。

*献立*
ごはん
にらたまスープ
いかのチリソース
野菜のレモンしょうゆかけ
牛乳
食材がとれたところ

11/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根は、冬が旬の野菜です。
これからの時期、大根がいろいろな形で給食に登場します。
今日は、大根おろしにして豚丼を作りました。

*献立*
おろし豚丼
野菜のしょうがじょうゆ和え
フルーツゼリー
緑茶
食材がとれたところ

11/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんは、β‐カロテンの多さが緑黄色野菜の中でトップクラスです。
β‐カロテンは、体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を健康に保ってくれます。
風邪をひきやすいこの時期に欠かせない栄養素です。
にんじんサラダを食べて、冬を元気に過ごしましょう。

*献立*
ミルクパン
キャベツスープ
てりやきハンバーグ
にんじんサラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油淋鶏は、揚げた鶏肉に刻んだねぎとしょうゆベースのたれをかけた料理です。
本来は少ない油を鶏肉にかけながら揚げていきます。
給食では、鶏肉のからあげにして作りました。

*献立*
ごはん
トックのスープ
油淋鶏(ユーリンチー)
野菜のナムル
牛乳
食材がとれたところ

11/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根は春の七草のひとつ「すずしろ」として知られ、古くから日本人に親しまれてきました。
全国各地には形や大きさが違う個性的なご当地大根があります。
世田谷区にも有名な大蔵大根があります。
葉に近い部分ほど甘く、先に近い部分ほど辛みが強くなります。

*献立*
ごはん
豚肉と大根のうま煮
ししゃものごま味噌焼き
おかか和え
牛乳
食材がとれたところ

11/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のりんごは、シナノゴールドです。
長野県生まれの黄金色のりんごです。そして、信州りんご三兄弟の三男です。
サクサクとした歯ごたえが楽しめ、甘さの中に酸味がある味わいです。

*献立*
家常豆腐丼
大豆とじゃこの甘辛揚げ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

11/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
白菜は。英語で「チャイニーズ・キャベツ」ともいわれるように、中国原産の東洋を代表する野菜です。
今日は白菜をたくさん使ったクリーム煮です。

*献立*
黒砂糖パン
白菜の米粉クリーム煮
ローストチキン
コールスローサラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のきのこごはんには、しめじとえのきたけが入っています。
きのこは、食物繊維が豊富な食材です。
食物繊維は、体の腸を刺激したりして腸内環境を改善してくれます。

*献立*
きのこごはん
沢煮椀
卵焼き
青菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

11/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢オレンジは、2005年に登場した新しい柑橘です。
「紅まどんな」として有名でもあります。
甘い果汁がたっぷり詰まっていて、皮が薄く果肉がゼリーのように柔らかいのが特徴です。

*献立*
ハッシュドポークライス
ブロッコリー入りイタリアンサラダ
くだもの(夢オレンジ)
牛乳
食材がとれたところ

11/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のジャンボぎょうざは、お家で作ったり食べたりするぎょうざよりも大きな皮を使って作っています。
短い時間でたくさん作らないといけないこと、皮が重なっていると揚がりにくいことからヒダを付けずに作っています。

*献立*
ごはん
わかめスープ
ピリ辛ジャンボぎょうざ
大根ナムル
牛乳
食材がとれたところ

11/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柿は、古くから日本で栽培されてきた果実です。
「Kaki」として、アジアやヨーロッパでも名前が通用しているほど、国内外問わず人気があります。

*献立*
きつねうどん
ししゃもの磯辺焼き
こまつなの乾物あえ
くだもの(柿)
牛乳
食材がとれたところ

11/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、食パンにマーマレードを塗ったサンドイッチです。
マーマレードは、オレンジを使ったジャムです。
このマーマレードのサンドイッチが好きなのが、くまのパディントンです。
くまのパディントンは、ロンドンを舞台にした物語です。
図書室に本があるので、ぜひ読んでみてください。

*献立*
マーマレードサンド
秋野菜のポトフ
ツナサラダ
牛乳
食材がとれたところ

11/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白玉の原材料である白玉粉はもち米から作られています。
白玉粉は、他にもぎゅうひや大福もちなどに使われます。
もち米を加工したものには、餅粉や関西風の桜もちに使われる道明寺粉などがあります。

*献立*
キムチチャーハン
中華スープ
フルーツ白玉
牛乳
食材がとれたところ

11/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の魚は、さばです。
さばを使った郷土料理がいくつかあります。
例えば、丸ごと串にさして豪快に焼いた福井県の浜焼きさばや関西地方の塩さばで作るさばずし、保存食として有名なへしこなどがあります。

*献立*
ごはん
ワンタンスープ
さばのカレー焼き
野菜の中華風味
牛乳
食材がとれたところ

11/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭のチャンチャン焼きは、北海道の郷土料理です。
鮭をとる漁師さんが、とれたての鮭に野菜やみそのたれをかけて作ったのが始まりといわれています。

*献立*
ごはん
きのこのみそ汁
鮭のチャンチャン焼き
野菜の甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

11/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のなしは、にっこり梨という品種です。
サイズが大きいのが特徴です。
酸味が少なく、みずみずしいなしです。

*献立*
大根おろしスパゲッティ
フライドポテト
くだもの(なし)
牛乳
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針