5/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもはじっくり揚げると水分がとんで、外はカリカリ、中はホクホクに仕上がります。
今日のみつは、黒砂糖を使って作りました。
黒砂糖には、特徴的な甘味や風味があります。
いつもと違う大学いもを楽しんでください。

*献立*
ジャージャー麺
もやしとコーンのサラダ
大学いも
牛乳
食材がとれたところ

5/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごぼうの皮には、独特の香りやうま味があります。
こそげすぎないようにし、水さらしも短時間にして、なるべく早く調理することが調理のポイントです。
今日は、たくさんごぼうを使ってピラフを作りました。

*献立*
鶏ごぼうピラフ
ウィンナーと野菜のスープ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳
食材がとれたところ

5/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かきたま汁は、人気のあるメニューです。
卵をふんわりと仕上げるには、水で溶いた片栗粉を入れ、少しとろみがついたところに卵を入れるのがポイントです。

*献立*
ごはん
かきたま汁
さばのねぎ塩焼き
野菜の梅あえ
牛乳
食材がとれたところ

5/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清見タンゴールは、みかんとオレンジの掛け合わせで作られた日本初のタンゴールという品種です。
この清見タンゴールをもとに、デコポンやせとかなどが作られました。
果肉がやわらかくジューシーでとても食べやすい柑橘です。

*献立*
きな粉あげパン
田舎風スープ
コールスローサラダ
くだもの(清見タンゴール)
牛乳
食材がとれたところ

5/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春野菜のうま煮には、ふきが入っています。
ふきは、春が旬の野菜です。シャキっとした食感とほろ苦さがあります。
うま煮の他の野菜と一緒にたくさん食べましょう。
フキノトウは、ふきの葉が開く前に出る花のつぼみのことです。

*献立*
ごはん
春野菜のうま煮
千草和え
黒砂糖蒸しパン
牛乳
食材がとれたところ

5/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭は、川で生まれた後、海に出て成長し、卵を産むころになると自分が生まれた川に戻ってきます。
日本の川で生まれた鮭が、広い海を泳いでアメリカの沿岸まで行って帰ってくるそうです。
今日は、ねぎをたくさん使った香味焼きです。

*献立*
ごはん
さつま汁
鮭の香味焼き
はりはり酢のもの
牛乳
食材がとれたところ

5/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中国で作られていたチンゲン菜は、日本にもっとも広まった中国野菜の一つです。
白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘味があり、煮崩れしないのが特徴です。
今日は、チャーハンにたくさんチンゲン菜が入っています。
シャキシャキの食感を楽しみましょう。

*献立*
青菜のチャーハン
大豆とじゃこの甘辛あげ
フルーツポンチ
牛乳
食材がとれたところ

5/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわらは、魚へんに春と書き、春を告げる魚ともいわれています。
特に、瀬戸内海では春を告げる東風を「鰆東風」と呼ぶほど、春にさわらがたくさん獲れるそうです。
今日は、しょうがをたくさん使って調理をしました。

*献立*
ゆかりごはん
じゃがいものみそ汁
さわらのしょうが風味焼き
大根とわかめのサラダ
牛乳
食材がとれたところ

5/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニューサマーオレンジは、日向夏とも呼ばれています。
グレープフルーツやレモンに近い味わいが初夏を感じさせてくれる柑橘です。

*献立*
シュガーバタートースト
ポトフ
ひよこ豆入りツナサラダ
くだもの(ニューサマーオレンジ)
牛乳
食材がとれたところ

5/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、こどもの日でした。こどもの日は「端午の節句」とも呼ばれています。
病気や悪いことを避けるために、しょうぶ湯に入ったり、ちまきやかしわ餅を食べたりました。
皆さんもしょうぶ湯に入ったり、ちまきなどを食べましたか?
皆さんの成長を祝い、給食室では中華おこわを作りました。

*献立*
中華おこわ
もやし入り中華スープ
棒餃子
野菜の甘酢漬け
牛乳
食材がとれたところ

5/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語の授業で「白いぼうし」を習いました。
タクシーの運転手の松井さんがタクシーに「夏みかん」を載せていましたね。
今日は、その「夏みかん」の香りを感じてもらおうと思い、甘夏を給食で出しました。
甘夏は、夏みかんから生まれた柑橘です。少し苦みがありますが、さわやかな香りがします。

*献立*
チンジャオロース丼
大根とひじきのサラダ
くだもの(甘夏)
牛乳
食材がとれたところ

4/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししゃもは、北海道の海だけで獲れる15cm程の小さな魚です。
給食では、ししゃもによく似た「カラフトシシャモ」を使っています。
骨がやわらかいので、頭から丸ごと食べられます。
丈夫な骨や葉を作るカルシウムがいっぱいの魚です。

*献立*
わかめごはん
肉じゃがうま煮
焼きししゃも
野菜のゆかりかけ
牛乳
食材がとれたところ

4/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、美生柑(みしょうかん)です。
美生柑には、たくさんの別名があり「河内晩柑」「宇和ゴールド」「ジューシーフルーツ」などと呼ばれてお店で売られています。
風味や見た目がグレープフルーツに似ていることから「和製グレープフルーツ」ともいわれています。

*献立*
麻婆豆腐丼
春雨サラダ
くだもの(美生柑)
牛乳
食材がとれたところ

4/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今の時期が一番おいしいことを「旬」といいます。
給食でも旬の食材をたくさん取り入れています。
今日は、たけのこごはんです。たけのこの旬は春です。
新鮮なたけのこは、今しか食べられません。
京都府や福岡県、鹿児島県などでおいしいたけのこがたくさんとれます。

*献立*
たけのこごはん
豆腐汁
卵焼き
野菜の甘酢漬け
牛乳
食材がとれたところ

4/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、グリンピースのポタージュです。
缶詰や冷凍のものは、一年中手に入りますが、新鮮な生のグリンピースは、春から初夏が旬です。
今がおいしい時期です。
給食では、たくさんのグリンピースを使うので、冷凍のものを使って作りました。
緑色が鮮やかなきれいなスープです。

*献立*
ガーリックトースト
グリンピースのポタージュ
ツナサラダ
くだもの(カラーマンダリン)
牛乳
食材がとれたところ

4/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、菜の花のからし和えを予定していました。
しかし、葉の花の入荷が難しいことから「春キャベツ」を使ったからし和えに変更になりました。
春キャベツも今が旬でとてもおいしい食材です。
ぜひ、いろいろな料理に活用してみてください。

*献立*
ごはん
豚汁
鮭の塩こうじ焼き
春キャベツのからし和え
牛乳
食材がとれたところ

4/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、さばです。
さばの種類は何種類あるか知っていますか?正解は3種類です。
マサバ、ゴマサバ、タイセイヨウサバです。
一般的にさばといえばマサバのことをいいます。
ゴマサバは、体の下半分にごまのような黒い点があり、タイセイヨウサバは、背中にくっきりとした太くて濃い縞模様があります。

*献立*
ごはん
かきたま汁
さばのねぎみそ焼き
野菜のおかか和え
牛乳
食材がとれたところ

4/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清見タンゴールは、アメリカのオレンジと日本の温州みかんを掛け合わせて生まれた柑橘です。
甘くてオレンジのさわやかな香りがします。
給食のカレーライスは、低学年と高学年で辛さを分けて作っています。

*献立*
チキンカレーライス
春野菜のサラダ
くだもの(清見タンゴール)
牛乳
食材がとれたところ

4/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メルルーサは、タラの仲間で、ニュージーランドなどでとれる魚です。
スーパーなどではあまり見かけない魚ですが、白身魚のフライなどでよく使われていて、実は身近な魚です。
今日は、米粉を使ってフライにしてチリソースをかけました。

*献立*
ごはん
春雨スープ
メルルーサのチリソース
大根ナムル
牛乳
食材がとれたところ

4/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ソース焼きそばです。
日本にはご当地焼きそばがたくさん存在していますが、世界にもたくさんの炒めた麺料理(焼きそば)が存在しています。
例えば、インドネシアのミーゴレンや台湾のビーフンです。

*献立*
ソース焼きそば
アスパラジャコあえ
フルーツポンチ
牛乳
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針