6/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筑前煮の筑前は、今の福岡県のあたりのこといいます。
筑前地方で作られた料理で、筑前煮といわれています。
材料を油で炒めたあとに、水や調味料を入れて作ります。

*献立*
ごはん
竹前に
ししゃものみりん焼き
野菜のからししょうゆかけ
牛乳
食材がとれたところ

6/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにゃくは、何から作られているか知っていますか?
こんにゃくは、里芋の仲間である「こんにゃく芋」から作られています。
こんにゃく芋の原産はインドネシア半島といわれ、現地では芋の形状から「象の足」と呼ばれています。

*献立*
塩焼きそば
こんにゃくサラダ
ぶどうゼリー
牛乳
食材がとれたところ

6/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうれん草は、小松菜とよく似ています。
ほうれん草の特徴は、葉っぱがギザギザです。茎は緑色で根元は赤いです。
小松菜の特徴は、葉っぱは丸いです。茎は黄緑色で太いです。

*献立*
ピザトースト
ベーコンと野菜のスープ
ほうれん草のソテー
牛乳
食材がとれたところ

6/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のお好み焼きは、オーブンを使って焼くので、カップに入れて作ります。
キャベツとにんじん、お肉がたくさん入ったお好み焼きです。

*献立*
ごはん
みそ汁
お好み焼き
ひとしお野菜
牛乳
食材がとれたところ

6/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんは、カロテンが豊富な緑黄色野菜です。
カロテンの名は英語の「キャロット」に由来しています。

*献立*
ハッシュドポークライス
にんじんサラダ
はちみつケーキ
牛乳
食材がとれたところ

6/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじは、春から夏にかけて旬をむかえる魚です。
日本近海で漁獲されるあじですが、漁獲量は長崎県が第一位です。
今日は、しょうがをたくさん使ってしょうが風味焼きにしました。

*献立*
ごはん
かきたま汁
あじのしょうが風味焼き
おかか和え
牛乳
食材がとれたところ

6/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本では、焼きぎょうざが一般的ですが、中国では主食として食べることが多いので、水餃子や蒸餃子として食べるのが一般的だそうです。
今日の給食は、ツナとにらが入ったツナにらぎょうざです。揚げて作りました。

*献立*
ごはん
中華風たまごスープ
ツナにらぎょうざ
わかめ入り和え物
牛乳
食材がとれたところ

6/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。
大きく切ったお肉や野菜などを、時間をかけて煮込んだ古くからある素朴な料理です。
フランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。

*献立*
いちごジャムサンド
鶏肉とさつまいものポトフ
サイコロポテトサラダ
牛乳
食材がとれたところ

6/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家の方は、朝早くまだ暗い時間からとうもろこしを収穫します。
とうもろこしは、日中太陽の光で作られた栄養を夜に甘い味に変えていきます。
しかし、次の日にまた地用に照らせれると夜に作った甘い味は、とうもろこしの成長のために使われてしまいます。
そのため、甘い味がたくさん残っている朝早い時間に収穫した方がおいしいのです。

*献立*
五目冷やしつけうどん
蒸しとうもろこし
彩りきんぴら
牛乳
食材がとれたところ

6/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワンタンは、日本のうどんやほうとうなどのルーツといわれています。
ワンタンスープは中国では「うんのんたん(雲呑湯)」といいます。
ワンタンがスープの中で浮いている様子が雲のように見えることからつけられました。
中国では、雲を食べることは縁起がいいものとされています。

*献立*
ごはん
ワンタンスープ
さばのカレー焼き
野菜の中華風味
牛乳
食材がとれたところ

6/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふりかけは、「ごはんにふりかけて食べる」が語源といわれtいます。
ひじきやゆかり(赤しそ)を使って、給食室で手作りをしました。

*献立*
ごはん/しそひじきふりかけ
豚汁
鮭の塩焼き
おひたし
牛乳
食材がとれたところ

6/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤飯は、昔からお祝いごとなどの日に作られてきました。
お祝いのときに赤飯を食べるのは、赤い色は、昔から悪いことを追い払う力があると信じられていたからです。
6月14日は、開校記念日です。みんなで開校記念日をお祝いしましょう。

*献立*
赤飯
なめこのみそ汁
鶏肉のみそ漬け焼き
わさび和え
牛乳
食材がとれたところ

6/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日は、入梅です。暦の上で梅雨が始まるとされている日のことです。
入梅の時期に水揚げされるいわしは「入梅いわし」といわれ、脂がのっておいしくなります。
いわしと梅雨の時期に実る梅を使って梅肉焼きを作りました。

*献立*
ごはん
野菜のみそ汁
いわしの梅肉焼き
千草和え
牛乳
食材がとれたところ

6/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
酢豚は、角切りの豚肉を油で揚げて、甘酢あんでからめた料理です。
いろいろな野菜をたくさんとることができます。
また、酢を使うので、疲れを取る働きもあります。

*献立*
ごはん
酢豚
わかめサラダ
牛乳
食材がとれたところ

6/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャプチェは、韓国の家庭料理の一つで、春雨といろいろな肉や野菜を細切りにして炒めて作ります。
人が集まるとき、お祝いのときなどに作られる伝統的な料理です。
韓国の春雨は、さつまいものでんぷんから作られていて、日本で一般的に売られている春雨と比べると、太いのが特徴です。

*献立*
中華丼
チャプチェ
くだもの(美生柑)
牛乳
食材がとれたところ

6/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マセドアンとは、フランス語で切り方を意味する言葉で、さいの目切りや角切りのことをさします。
じゃがいもやにんじん、きゅうりを同じ大きさに切った、彩りもきれいなサラダです。

*献立*
スパゲッティミートソース
マセドアンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ

6/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
糸寒天と野菜の和え物は、糸寒天のぷりぷりとした食感と野菜のシャキシャキ感が楽しめる和え物です。
今日は、もやし、小松菜、にんじん、きゅうりと合せました。

*献立*
ごはん
麻婆汁
鶏肉の南蛮漬け
糸寒天と野菜の和え物
牛乳
食材がとれたところ

6/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチは、白菜などの野菜と塩、唐辛子、にんにくなどを使用し、乳酸発酵させた朝鮮半島生まれの漬物です。
乳酸菌が多く、免疫力を高める働きや食物繊維も豊富な食材です。

*献立*
キムチ丼
中華サラダ
フルーツ白玉
牛乳
食材がとれたところ

6/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく噛んで食べることは、食べ過ぎを防いだり、脳の活性化をしたり、体によい働きがたくさんあります。
そして、虫歯も予防してくれます。
かむかむ野菜は、少し大きめに食材を切り、歯ごたえのある食材を使って作りました。
よく噛んで食べましょう。

*献立*
ごはん
吉野汁
さわらのねぎみそ焼き
かむかむ野菜
牛乳
食材がとれたところ

6/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのこは、食物繊維が豊富な食材です。
食物繊維は、腸内環境を改善してくれます。
そのため、便秘や腸の病気予防に役立ちます。
今日は、しめじとしいたけが入ったピラフです。

*献立*
きのこのピラフ
マカロニスープ
小松菜サラダ
牛乳
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針