9/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、細く切ったいかをお菓子のかりんとうに似せて茶色く揚げたカリントあげです。
給食ではいかを使って作ることが多いですが、いか以外の食材でも作ることができます。
歯ごたえがあるので、しっかり噛んで食べましょう。

*献立*
ごはん
中華風たまごスープ
いかのカリントあげ
野菜のレモンしょうゆかけ
牛乳
食材がとれたところ

9/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のりんごは、秋映という品種で、皮が黒っぽい色をしているのが特徴です。
秋映は、シナノスイート、シナノゴールドとともに長野県の「りんご3兄弟」ともいわれています。
たくさんのりんごの皮をむいて、給食室もりんごのいい香りがしていました。

*献立*
チキンカレーライス
キャベツコーンサラダ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

9/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きつねの好物が油揚げであることから、油揚げを使った料理には「きつね」の名前がよくつきます。
今日は、油揚げがたくさん入った具だくさんの混ぜごはんです。

*献立*
子ぎつねごはん
あんかけ汁
さばの照り焼き
わさび和え
牛乳
食材がとれたところ

9/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものはなしです。
今の時期、スーパーなどで売られているのをよく見かけますね。
今日の品種は「あきづき」です。
あきづきの名前は、秋に収穫されること、そして形が月のように丸いことからつけられました。

*献立*
中華丼
かむかむ海藻サラダ
くだもの(なし)
牛乳
食材がとれたところ

9/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カツオには、春と秋においしい時期があります。
今日は、カツオの立田揚げを作り、その上からごまたっぷりのごまだれをかけました。

*献立*
ごはん
けんちん汁
かつおのごまがらめ
野菜のからししょうゆかけ
牛乳
食材がとれたところ

9/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のぶどうは、巨峰です。
巨峰はそのおいしさから「ぶどうの王様」と呼ばれています。
世界には1万種類以上のぶどうがあるといわれています。
皆さんは、何種類知っていますか?

*献立*
鶏南蛮うどん
ちくわの石垣揚げ
さつまいものレモン煮
くだもの(巨峰)
牛乳
食材がとれたところ

9/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みそは、日本の伝統的な調味料です。
みそはたくさんの種類があります。
材料の違い、気候、風土の差によって各地に独自のものが発達しました。
普段の給食のおみそ汁では、赤みそと白みそを合わせて作っていますが、今日のスープは八丁みそを使って作りました。

*献立*
チャーハン
みそワンタンスープ
白菜の中華サラダ
牛乳
食材がとれたところ

9/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭は、川で生まれて海で育ちます。
海では3〜4年かけてエサをたくさん食べて大きく成長し、秋になると生まれた川に戻ってきて産卵をします。
鮭は、どんな味付けにもあるので、世界中で食べられています。
今日はトマトソースをのせてピザのように焼きました。

*献立*
コッペパン
ベーコンと野菜のスープ
鮭のピザ焼き
はちみつドレッシングサラダ
牛乳
食材がとれたところ

9/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松丘小学校の焼きそばは、麺と野菜やお肉などの具を別々に調理して作っています。
麺はオーブンで一度焼き、具と混ぜ合わせて味をつけていきます。
そのため、麺のかたい部分ややわらかい部分ができます。

*献立*
ソース焼きそば
野菜のナムル
つぶつぶみかんゼリー
牛乳
食材がとれたところ

9/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肉じゃがは、お肉とじゃがいもと野菜を煮込んだ料理で、各家庭でもよく作られています。
お肉は、関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いようです。
給食の肉じゃがは豚肉を使って作っています。お肉や野菜のうまみがぎゅーっと詰まった肉じゃがをおいしく食べましょう。

*献立*
ごはん
肉じゃがうま煮
ししゃもの磯辺焼き
小松菜ののり和え
牛乳
食材がとれたところ

9/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根のおいしい時期は、11月〜2月の間で、最も多く出回っているのは青首大根という種類です。
首のところが青く(緑色)になっているので、青首大根と呼ばれています。
世田谷区には、地場野菜である大蔵大根という白首の大根があります。
11月下旬〜12月にかけて給食でも登場する予定です。楽しみにしていてください。

*献立*
ごはん
鶏肉の甘酢炒め
大根の中華和え
牛乳
食材がとれたところ

9/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、お豆が2種類給食の中に隠れています。
1つ目は、きな粉あげパンのきな粉です。きな粉は、大豆を炒って粉にしたものです。
2つ目は、おまめのミネストローネのひよこ豆です。ひよこ豆は、よく見てみるとひよこのくちばしに似た突起があります。

*献立*
きな粉あげパン
おまめのミネストローネ
ハムサラダ
牛乳
食材がとれたところ

9/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日は、十五夜でした。
十五夜の日には、ススキやお団子をお供えする習慣があります。
また、十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれ、里芋やさつまいもなどのいも類をお供えする地域もあります。
今日は、白玉を使ってお月見だんごを作りました。

*献立*
三色丼
ひじきの煮つけ
お月見だんご
牛乳
食材がとれたところ

9/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日は、重陽の節句です。別名「菊の節句」とも呼ばれています。
ひなまつり、こどもの日、七夕と同じように、季節のお祝いごとの一つです。
重陽の節句は、健康と長生きを願う日です。
今日は、菊の花に見立てた菊花蒸しを作りました。

*献立*
ごはん
沢煮椀
菊花蒸し
野菜のおかか和え
牛乳
食材がとれたところ

9/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもは、甘味がつよく料理に使うと自然な甘味がおいしさを引き立てます。
蒸してふかしいもにしたり、つぶしてお菓子にしたりすることもできますね。
今日は、ごはんと一緒に炊いてさつまいもごはんを作りました。
秋の味覚を楽しんでください。

*献立*
さつまいもごはん
みそ汁
さわらの塩こうじ焼き
磯香和え
牛乳
食材がとれたところ

9/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダッカルビは、鶏肉や野菜を使った韓国料理です。
「ダッ」は鶏肉、「カルビ」はあばら骨を表していて、骨の周りの肉を食べる料理という意味があるそうです。
キムチの辛さがおいしい丼ぶりです。

*献立*
ダッカルビ丼
中華サラダ
フルーツゼリー
牛乳
食材がとれたところ

9/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピクルスは、酢や香辛料をベースとした調味液に野菜などを漬け込んだものです。
日本では、ピクルスといえばきゅうりのイメージがありますが、ほとんどの野菜がピクルスになります。
今日は、きゅうり、にんじん、セロリー、大根の4種類の野菜をピクルスにしました。

*献立*
カレーピラフ
野菜スープ
ピクルス
牛乳
食材がとれたところ

9/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期の給食が始まりました。
2学期もいろいろなメニューが登場します。
皆さんにおしい!また食べたい!と思ってもらえるように頑張って作ります。

*献立*
豚丼
和風サラダ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針