10/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーラーカオは、中国風の蒸しカステラともいわれています。
卵を使ってふっくら蒸しあげました。
中国では、甘い点心として、お茶と一緒に楽しんだり、朝食としても愛されているそうです。

*献立*
麻婆豆腐丼
春雨サラダ
マーラーカオ
牛乳
食材がとれたところ

10/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の若草蒸しパンには、何の野菜が入っているでしょうか?
正解は、ほうれん草です。
ほうれん草は、ビタミンや鉄分を多く含んでいる緑黄色野菜です。

*献立*
ごはん
鶏肉と里芋のうま煮
野菜のみそ和え
若草蒸しパン
牛乳
食材がとれたところ

10/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のカツオは、米粉をまぶして揚げました。
米粉は、お米を細かく粉状nしたものです。
米粉を使って揚げると、サクサクっとした仕上がりになります。

*献立*
ごはん
中華スープ
カツオのピリ辛ソースかけ
シャキシャキ野菜
牛乳
食材がとれたところ

10/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アマトリチャーナは、イタリアのアマトリーチェという町の名前からついたパスタです。
ベーコンにトマトを加えて煮詰めたソースを使います。
今日は、ペンネというペン先の形に似たパスタを使って作りました。

*献立*
アマトリチャーナ
イタリアンサラダ
パンナコッタ
牛乳
食材がとれたところ

10/25 本日の給食

画像1 画像1
今日のお魚は、あじです。
あじという名前は、味がよいところから名づけられたそうです。
そんな、おいしいあじを今日は甘酢あんかけにしました。
野菜の入った甘酢あんと一緒に食べましょう。

*献立*
ごはん
わかめスープ
あじの甘酢あんかけ
野菜の即席漬け
牛乳
食材がとれたところ

10/24 本日の給食

画像1 画像1
今日は、梅茶漬けです。
梅茶漬けは、松丘小学校の人気メニューの一つです。
梅干しとゆかりが入ったごはんに、出汁をかけて食べます。

*献立*
梅茶漬け
鶏肉のつくね焼き
千草和え
牛乳
食材がとれたところ

10/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぼちゃは、北海道から沖縄まで全国で作られています。
夏から秋の初めごろに収穫されますが、寝かせた方がおいしく食べることができます。
長く貯蔵できる野菜なので、日本では野菜が少なくなる冬に食べることが多かったようです。

*献立*
チキンカレーライス
パンプキンサラダ
フルーツポンチ
牛乳
食材がとれたところ

10/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごまは昔から栄養豊富な植物として知られています。
今日は、白ごま、白すりごま、白ねりごまを使ってごまだれを作りました。

*献立*
ごはん
みそ汁
さばのごまだれかけ
野菜の乾物あえ
牛乳
食材がとれたところ

10/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャージャー麺は、中国の北京周辺で食べられている家庭料理の一つです。
本場のジャージャー麺は、辛みが強いのが特徴だそうです。
給食では、たまねぎをよく炒めて甘みのある肉みそに仕上げました。

*献立*
ジャージャー麺
こんにゃくサラダ
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

10/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、巨峰を予定していましたが、シャインマスカットに変更になりました。
シャインマスカットは香りがよく、種がなく、皮ごと食べられるマスカットです。

*献立*
セルフチキンカツサンド
さつまいも入りポトフ
くだもの(シャインマスカット)
牛乳
食材がとれたところ

10/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は14日にさつまいも掘りに行ってきました。
どんな料理やお菓子に使ったのでしょうか?
給食では、さつまいもが入ったさつま汁を作りました。
18日にもさつまいもを使った料理が出ます。楽しみにしていてください。

*献立*
ごはん
さつま汁
卵焼き
野菜のおかか和え
牛乳
食材がとれたところ

10/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のりんごは秋映です。長野県生まれのりんごです。
9月にも給食で出たので、覚えている人もいるのではないでしょうか。
りんごは、日本の北の地方のひんやりとした涼しい地域で積極的に栽培されています。
青森県や長野県、岩手県などが有名な産地です。

*献立*
スパゲッティきのこソース
ツナサラダ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

10/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チンゲン菜は、大きなスプーンが重なったような形をしている中国野菜の一つです。
葉っぱは緑色、肉夏な軸の部分は淡い緑色をしていて、歯切れがいいのが特徴です。

*献立*
ごはん
チンゲン菜のスープ
春巻き
大根ナムル
牛乳
食材がとれたところ

10/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋に収穫され、その年をこえるまでの間に精米・包装されたお米のことを新米といいます。
収穫から時間がたっていないので、水分を多く含んでいるのが特徴です。
今日から松丘小学校のお米も新米になりました。
白ごはんの状態でまず食べてみてください。

*献立*
ごはん
豚汁
さわらの西京焼き
大根とわかめのサラダ
牛乳
食材がとれたところ

10/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みかんは、収穫時期によって呼び方が違います。
早い時期に出荷されるみかんは、青っぽい皮の色をしています。
酸味が強いですが、さわやかな味を楽しめます。

*献立*
ガーリックトースト
豚肉のトマトスープ
千切りサラダ
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

10/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栗名月は、十五夜から約1か月後の満月の直前、十三夜の夜の付きをさします。
十五夜には、収穫した里芋をお供えすることから芋名月と呼ばれますが、十三夜はちょうど栗が実る時期であることから「栗名月」と呼ばれています。
10月8日が十三夜です。ぜひ、お月見をしてみてください。

*献立*
栗ごはん
わかめ入りすまし汁
鮭のねぎ塩焼き
はりはり酢のもの
牛乳
食材がとれたところ

10/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きんぴらの名は、江戸時代に流行した「金平浄瑠璃」の主人公で金太郎で有名な坂田金時の息子という設定の坂田金平に由来しているといわれています。
今日は、にんじんやピーマン、赤ピーマンを使って彩り鮮やかにきんぴらを仕上げました。

*献立*
三色丼
彩りきんぴら
にんじんゼリー
牛乳
食材がとれたところ

10/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお魚はクロムツです。
クロムツは、黒い体、ぎょろっとした大きな目、とがった歯が特徴です。
「ムツ」は、脂っこいことをさしており、その名の通り脂がのっていてうま味がたっぷりです。

*献立*
ひじきごはん
野菜のみそ汁
クロムツの香味焼き
野菜のごま酢和え
牛乳
食材がとれたところ

10/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のなしは、南水という品種です。
シャリシャリとした食感で強い甘みがあります。
なしの中で一番甘いなしといわれています。

*献立*
黒砂糖パン
コーンクリームスープ
ひよこ豆サラダ
くだもの(なし)
牛乳
食材がとれたところ

10/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インドネシアのジャカルタからやってきたことから「ジャカルタから来たいも=じゃがたらいも」がなまって「じゃがいも」になったといわれています。
じゃがいもは、でんぷんやビタミンCが多く含まれていて、栄養たっぷりです。
じゃがいもがごろごろ入っているにくじゃがうま煮をおいしく食べましょう。

*献立*
わかめごはん
肉じゃがうま煮
ししゃものみりん焼き
野菜の塩昆布和え
牛乳
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針