12/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2学期の給食最終日です。
2学期は、73回給食がありました。
また、3学期の給食も楽しみにしていてください。

*献立*
チキンライス
ビーンズサラダ
フルーツゼリー
牛乳
食材がとれたところ

12/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぶは、白い球型の古かぶが一般的ですが、赤や黄、紫色など様々な色や形、大きさの品種があります。
生でもみずみずしくおいしいですが、焼いたり、煮たりすると食感や甘みが変化して、また違った楽しみがあります。

*献立*
あしたばパン
ミネストローネ
かぶのホワイトソースグラタン
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

12/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬至は、一年で昼がもっとも短い日のことです。
冬至には、「ん」のつくものを食べると運を呼び込めるといわれ、ゆず湯に入ると風邪をひかないといわれています。
今日は、かぼちゃ(南瓜・なんきん)とゆずを使った冬至献立です。

*献立*
ごはん
かぼちゃのみそ汁
さわらのゆずみそ焼き
野菜の甘酢漬け
牛乳
食材がとれたところ

12/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天草オレンジは、オレンジのような香りがして、果肉もやわらかくてジューシーな柑橘です。
天草の名前は、育成地(長崎県)からのぞむ熊本県の天草諸島にちなんでいるそうです。

*献立*
ソース焼きそば
小松菜サラダ
くだもの(天草オレンジ)
牛乳
食材がとれたところ

12/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶりは、成長するにつれて名前が変わる出世魚です。
地域によって呼び名が違います。
関東では、ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと出世していき、関西では、ツバス、ハマチ、メジロ、ブリと出世していきます。

*献立*
ごはん/しそひじきふりかけ
すまし汁
ぶりの照り焼き
おひたし
牛乳
食材がとれたところ

12/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のりんごは王林です。
黄緑色りんごの代表格ともいわれる王林は「りんごの中の王様」という意味を込めて命名されたりんごです。
甘みが強く、サクッとした軽い食感が特徴です。

*献立*
中華丼
千切りサラダ
くだもの(りんご)
牛乳
食材がとれたところ

12/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けんちん汁は、鎌倉にある建長寺が発祥といわれている汁ものです。
お寺で食べられていた汁ものなので、豆腐や野菜を使って作る精進料理ですが、給食では鶏肉も入ったボリューム満点の汁ものです。

*献立*
ごはん
けんちん汁
鮭の立田揚げ
シャキシャキ野菜
牛乳
食材がとれたところ

12/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、はやかです。
温州みかんとポンカンを合わせて誕生した柑橘です。
みかんのジューシーさとポンカンのさわやかな香りを兼ね備えています。
一般的なポンカンよりも早くに収穫できるので「早生ポンカン」とも呼ばれています。

*献立*
チリビーンズライス
マカロニサラダ
くだもの(はやか)
牛乳
食材がとれたところ

12/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャベツは、古代ギリシャやローマでも食べられていた世界最古の野菜の一つで、世界で最もポピュラーな野菜といわれています。
日本でも、大根に次いで収穫量が多い野菜です。
今日は、鶏肉や他の野菜と一緒に煮込んだカレースープにしました。

*献立*
シュガーバタートースト
キャベツと鶏肉のカレー煮込み
ジャガイモのハニーサラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチは、白菜などの野菜と塩、トウガラシなどを使って発酵させた朝鮮半島生まれの漬物です。
今日の白菜キムチは、発酵させることができないので、ラー油などが入ったピリ辛の和えだれと合わせた浅漬け風に仕上げました。

*献立*
ごはん
わかめスープ
鶏肉のからあげ
白菜キムチ
牛乳
食材がとれたところ

12/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「せたがやそだち」を皆さん知っていますか?
「せたがやそだち」とは、世田谷区で生産された野菜や果物、花などのことをいいます。
「せたがやそだち」として有名なのが、今日の給食でも使用している大蔵大根です。
大蔵大根は、真っ白で根の上部から先まで同じ太さの大根です。

*献立*
せたがやそだち大根カレー
ツナサラダ
くだもの(柿)
牛乳
食材がとれたところ

12/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春雨は何からできているか知っていますか?
正解は、緑豆という豆です。
緑豆という豆のでんぷんから作られています。
春雨は、他にもじゃがいもやさつまいものでんぷんから作られているものもあります。

*献立*
コーンチャーハン
春雨スープ
パリパリサラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おでんはもともと「田楽」といい、豆腐にみそをつけて焼く料理でしたが、江戸時代の終わりごろから煮込むようになったそうです。
今日は、鶏肉、こんぶ、こんにゃく、にんじん、大根、生揚げをおいしいお出汁でじっくり煮込みました。

*献立*
茶めし
おでん
ししゃもの磯辺焼き
彩りきんぴら
牛乳
食材がとれたところ

12/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごぼうはを野菜として食べてきたのは、世界でも日本だけといわれてきました。
近年では、その独特な風味や食感から台湾などのアジアやヨーロッパでも注目されてきています。
今日は、ごぼうのいい香りがする鶏ごぼうピラフです。

*献立*
鶏ごぼうピラフ
ウィンナーと野菜のスープ
みかん入りミルクゼリー
牛乳
食材がとれたところ

12/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうれん草は、一年中スーパーなどで見かけますが、冬が旬の野菜です。
冬の寒さに耐えて養分を蓄えることでおいしくなります。
今日は、卵焼きに入れてみました。
旬のものを食べて元気に過ごしましょう。

*献立*
ごはん
みそ汁
ほうれん草入り卵焼き
野菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

11/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナンがはじめて作られたのは、今から約7000〜8000年前といわれ、歴史的にも最も長く食べられているパンの一つです。
インドの家庭では、ナンではなくチャパティが一般的に食べられています。

*献立*
ナン
キーマカレー
野菜とベーコンのソテー
フルーツヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針