6/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にらは、ぎょうざのタネやレバニラ炒めなどでおなじみの食材です。
夏のスタミナ食材としてもよく使われます。
にらの香りは食欲増進にもなるので、体力をつけたいときにぴったりの野菜です。
今日は、ツナと一緒にぎょうざにしました。

*献立*
ごはん
白菜と春雨のスープ
ツナにらぎょうざ
わかめ入り和え物
牛乳
食材がとれたところ

6/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のきのこのピラフには、しいたけとしめじの2種類のきのこが入っています。
しいたけのうま味のもとであるグアニル酸は、加熱すると増加し香りとうま味がアップします。
しめじは、うま味成分であるアミノ酸が豊富です。
2種類のきのこパワーで今日の給食はよりおいしさアップです。

*献立*
きのこのピラフ
マカロニスープ
小松菜サラダ
牛乳
食材がとれたところ

6/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきは海藻の仲間で、海の中で育ちます。
ひじきは、鉄分やカルシウムをたくさん含み、成長期にはとてもいい食材です。
今日はふりかけにしました。ごはんと一緒に食べましょう。

*献立*
ごはん/しそひじきふりかけ
豚汁
鮭の塩焼き
おひたし
牛乳
食材がとれたところ

6/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにゃくは、何から作られているか知っていますか?
正解は、サトイモ科の「こんにゃく芋」から作られています。
こんにゃく芋は、他のいもと違い成長するのに3年ぐらいかかります。
こんにゃくは、胃腸の働きをよくする食物繊維が多く含まれています。

*献立*
塩焼きそば
こんにゃくサラダ
ぶどうゼリー
牛乳
食材がとれたところ

6/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。
イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れたトマト味のスープです。
イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食事に出されることが多いので、イタリアのおふくろの味だそうです。

*献立*
いちごジャムサンド
ミネストローネ
ハム入りサラダ
牛乳
食材がとれたところ

6/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、しっかり噛んで食べることを意識してほしいと思い、かむかむ野菜を献立に取り入れました。
切り干し大根が入った歯ごたえのある和え物なので、しっかり噛まないと食べられません。
「噛むこと」にはいいことがいっぱいあるので、給食だよりを見てみましょう。

*献立*
ごはん
吉野汁
さばのにんにくみそ焼き
かむかむ野菜
牛乳
食材がとれたところ

5/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲッティナポリタンは、日本の横浜から広まった料理といわれています。
たまねぎ、にんじん、ピーマン、豚肉などたくさんの材料が入っています。
ゆであがったスパゲッティを素早くソースとからめるために、調理員さんたちが協力しあって作りました。

*献立*
スパゲッティナポリタン
パセリポテト
イタリアンサラダ
牛乳
食材がとれたところ

5/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひよこ豆は、鳥のくちばしのような突起があることからひよこ豆と呼ばれています。
また、食感が栗に似ていることから栗豆とも呼ばれているそうです。
独特のホクホク感が今日のドライカレーと相性抜群です。

*献立*
ひよこ豆入りドライカレーライス
ツナサラダ
フルーツゼリー
牛乳
食材がとれたところ

5/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根は、春の七草のひとつ「すずしろ」として知られ、古くから日本人に親しまれてきました。
今も日本で最も生産されている野菜です。
今日は、大根おろしが入ったおろし豚丼です。さっぱり食べられるので、暑い日や食欲がない時にぴったりなメニューです。

*献立*
おろし豚丼
野菜のしょうがじょうゆ和え
くだもの(冷凍みかん)
牛乳
食材がとれたところ

5/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、甘夏です。
夏みかんよりも酸味が少ないことから「甘夏」と呼ばれています。
歯ごたえのあるジューシーな果肉が特徴で、少しの苦味とすっきりとした甘み、酸味があります。
ビタミンCが豊富なので、運動会練習で疲れた体が元気になります。

*献立*
チンジャオロース丼
大根とひじきのサラダ
くだもの(甘夏)
牛乳
食材がとれたところ

5/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじは世界中で食べられている魚です。
一年中水揚げされますが、春から初夏に最も多く獲ることができます。
今日は、揚げたあじに甘辛いタレをかけた甘辛揚げです。
ごはんとの相性ばっちりです。

*献立*
ごはん
野菜のみそ汁
あじの甘辛揚げ
こまつなの乾物あえ
牛乳
食材がとれたところ

5/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、美生柑です。
美生柑は河内晩柑とも呼ばれ、「和製グレープフルーツ」として親しまれています。
中の薄皮も食べれますが、薄皮をむいて果肉だけ食べると苦味が少ないです。

*献立*
煮込みうどん
ししゃもの磯辺焼き
ひじきの煮つけ
くだもの(美生柑)
牛乳
食材がとれたところ

5/22 本日の給食

画像1 画像1
ワンタンスープは、漢字で書くと雲呑湯、「雲を呑む湯」と書きます。
お碗の中でワンタンの浮いている様子が雲のように見えることからついた名前です。
中国では、雲を食べることは縁起のいいものとされています。
ふんわり雲が浮いたワンタンスープを楽しんでください。

*献立*
ごはん
ワンタンスープ
さばの一味焼き
シャキシャキ野菜
牛乳
食材がとれたところ

5/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンフルーツは、「新甘夏」または「田の浦オレンジ」とも呼ばれています。
名前の由来は、「太陽」のSUNと「さんさんと降り注ぐ太陽」からつけられています。
少し酸味が強いですが、初夏を感じるさわやかな柑橘です。

*献立*
きな粉あげパン
田舎風スープ
コールスローサラダ
くだもの(サンフルーツ)
牛乳
食材がとれたところ

5/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースは、えんどう豆の若い豆を食べています。
青臭くて嫌われがちな野菜ですが、えんどう豆になってからではなくなってしまう栄養もたくさん含まれています。
今が旬のグリンピース。旬の味を楽しみましょう。

*献立*
グリンピースごはん
中華スープ
棒ぎょうざ
野菜の甘酢和え
牛乳
食材がとれたところ

5/17 本日の給食

画像1 画像1
けんちん汁は、鎌倉の建長寺が発祥とされている汁ものです。
もともとは精進料理なので、お肉は入りませんが、給食では鶏肉を入れて具だくさんの汁ものに仕上げました。

*献立*
ごはん
けんちん汁
かつおのごまがらめ
野菜のからししょうゆかけ
牛乳
食材がとれたところ

5/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャージャー麺は、中国の北京周辺で食べられている家庭料理のひとつです。
本場のジャージャー麺は、甘みがなく辛みが強いのが特徴のようです。
給食では、たくさんのたまねぎを使って、甘みのある肉みそを作りました。

*献立*
ジャージャー麺
もやしとコーンのサラダ
大学いも
牛乳
食材がとれたところ

5/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卵焼きにはほうれん草が、野菜のおひたしには小松菜が入っています。
どちらもβ-カロテンをたくさん含んだ緑黄色野菜です。
ほうれん草と小松菜を比べてみると、葉っぱや茎の形が違います。
そして、ほうれん草は根元が赤くなっています。

*献立*
ごはん
みそ汁
ほうれん草入り卵焼き
野菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

5/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ピザトーストです。
給食で取り扱うパンは、パン工場で焼いたパンを納品してもらいます。
食パンだけでなく、いろいろな味、形のパンを納品してくださいます。
これからどんな味、形のパンが登場するか楽しみにしていてください。

*献立*
ピザトースト
ウィンナーと野菜のスープ
ほうれん草のソテー
牛乳
食材がとれたところ

5/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華風コーンスープには、ふわふわっとした食感の卵が入っています。
今日、給食で使った卵は20kgです。一つ一つ調理員さんが卵を割っています。

*献立*
ごはん
中華風コーンスープ
鶏肉のスタミナ焼き
わかめの酢の物
牛乳
食材がとれたところ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針

寺子屋COSMOS

災害対応