烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/27 5年生が研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5校時、5年2組が社会科「自動車づくりにはげむ人々」の研究授業を行いました。
 様々な機能が開発されている理由について、子どもたちはタブレット型端末で動画資料を視聴し、それをもとに生産者の意図を考察しました。
 授業後には研究協議会を開き、ICT教育の専門家や社会科教育の専門家からの指導を受けました。

10/23 5年生「社会科「自動車づくりにはげむ人々」

画像1 画像1
 5年生では社会科「自動車づくりにはげむ人々」の単元で、ICTを活用した取組の研究を進めています。27日(金)5校時には、5年2組が校内教員全員が参加する研究授業を実施します。現在1・2組とも、ICTを活用し、情報活用能力を育みながら社会科の学習目標を達成できるよう、授業づくりを行っています。
 今日は自動車の輸送について、企業がどのような努力や工夫に取り組んでいるのかを学びました。カラーで拡大された写真資料など、ICTならではの利点を生かして学習しています。

10/11 4年生 道徳で情報モラル教育の学習をしました。

 今日の5校時、4年2組で道徳の研究授業を行いました。道徳で情報モラル教育を取り入れた実践です。
 メールの文章が原因で友情にひびが入ってしまった物語を通して、文字情報を送る際のモラルや思いやりの気持ちについて考えました。
 授業後には協議会を開いて、専門家の講評を受けながら見識を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/10 情報モラルの学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3校時、4年1組で道徳「悟の失敗」(思いやり・情報モラル)の授業が行われました。ICT技能・知識の一つとして挙げられる情報モラル教育を、道徳の授業に取り入れた実践です。
 子どもたちはよりよい文字情報の送信について、どのようなことを心がければよいか真剣に考えていました。

10/6 2年生 カプリン発表会

 本日3校時に、2年2組で世界に一匹だけのさかなカプリンにアニメーションで動きをつけ、友達に発表しました。
 プレゼンテーションソフトのアニメーション機能を使い、カプリンが泳ぐ様子を表現しました。自分が考えたまぼろしのさかなはどんな動きをするのか、考えては試し、一人ひとり違う作品ができました。
 発表は、タブレットを見せながら、自分のさかなの特徴等を目の前の友達に伝え、再生しました。説明を聞いて、実際にさかなが画面上で動くのを見て、よいところや工夫を伝え合いました。発表をするのも、鑑賞するのも、夢中で取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/5 5年生 社会科の学習にICTを生かしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、社会科「自動車づくりにはげむ人々」の学習でICTを取り入れた学習に臨んでいます。
 この日は1組が「自動車工場の建物はどんな理由でどんな並び方をしているのだろうか。」をめあてにして学習しました。
 子どもたちは自動車の製造工程をもとに、タブレット型端末の操作を通して、製造工程の通りに工場が建てられていることや、完成した自動車が工場内の港から運搬されていくまでの経路が効率的になるように工夫されていることを学びました。
 これからもICTのよさを生かして学習を進めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表