烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/28 2年生 まぼろしのさかな!?「カプリン」

 2年生の研究授業で行っている図工科「まぼろしのさかな!?「カプリン」」の学習では、自分の描いた魚をコンピューター上でアニメーションさせる活動に取り組みました。
 今日は2年1組で、子どもたち一人ひとりが完成させたカプリンを友達に紹介する交流会を行いました。2人1組のペアになって、まず、自分のカプリンはどんな魚なのか紹介します。そして、タブレット型端末でカプリンが泳ぐ様子を友達に見せ、感想を交流しました。
 1対1の活動なので、一人ひとりが自分のカプリンを友達に伝えようと一生懸命に頑張りました。子どもたちは、自分のカプリンを見て、友達が「すごいね。」「おもしろいね。」等の感想を言ってくれることに大きな喜びを感じているようで、夢中になって交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まぼろしのさかな!?カプリン(2−2)

本日、2年2組で図画工作科の研究「まぼろしのさかな!?カプリン」の第3.4時を行いました。
自分だけのカプリンを前時に大きく画用紙に描き、絵の具で色塗りをしました。
一つ一つの色にこだわり、熱心にこだわって塗ることができました。もう少し仕上げをして、立派な作品にしていきたいと思います。
画像1 画像1

9/27 3年生 研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3年1組青木学級で社会科「農家の仕事」の研究授業を行いました。
 ジグソー学習で課題別に調べてきたことを、他の課題を調べてきた友達にプレゼンテーションソフトを使用した発表を行いました。その後、グループでまとめをし、さらに個人で学習問題である「世田谷の農家の人たちは、どのようにしておいしい野菜を作っているのだろうか。」に対して、自分の考えを書きました。重要なキーワードを含め、ノートに考えをまとめていました。
 授業後の研究協議会では、授業内容について教員が学び合い、よりよい授業づくりについて話し合いました。

9/13 2年生 研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日、2年1組林学級で図画工作科「まぼろしの魚!?『カプリン』」の研究授業を行いました。
 図画工作科の目標を達成させつつ、プログラミング的思考にも取り組ませるという画期的な提案授業でした。
 子どもたちが描いたそれぞれの「カプリン」を画像データとして取り込んでおき、それをプレゼンテーションソフト上で意図したとおりに動かすという活動でした。
 子どもたちは自分だけの「カプリン」を動かしながら、発想をさらに深めていました。
 授業後の研究協議会では、授業内容について教員が学び合い、よりよい授業づくりについて話し合いました。

9/7 2年生 まぼろしのさかな!?「カプリン」

 2年生は校内研究授業として、図画工作科「まぼろしのさかな!?『カプリン』」の学習を2学期の始めからスタートしました。世界に一ぴきしかいない「カプリン」という幻の魚を子どもたちが、想像を広げて画用紙いっぱいに描きます。
 第1時では、いろいろな人に「カプリン」についてインタビューした動画を見ました。人によって全く違うことを言っているインタビュー動画を見て子どもたちは、「いったいカプリンってどんな姿なんだろう。」「どんなところにいるのかな。」それぞれのカプリンについて想像をしました。
 第2〜4時では、想像した自分だけのカプリンを画用紙いっぱいに描き、丁寧に絵具で色を塗っていきました。カラフルで楽しいカプリンがたくさん誕生しました。
 研究授業日となる9月13日(水)の第5時では、子どもたちが描いたカプリンをコンピューターの画面上でアニメーションさせる活動に挑戦します。どうぞ、ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表