烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/26 3年生「こん虫を調べよう」研究授業

 本日は3年1組が理科「こん虫を調べよう」の研究授業に取り組みました。
 身近な生き物を「昆虫」と「他の虫」にどのように分けたらよいのか、という問題について考えました。生き物のからだのつくりには共通点があることを確認し、共通点と採点に着目して話し合いを行いました。
 また、子どもたちは分類した結果からグループでフローチャートを作成し、昆虫のからだには「頭・胸・腹の3つに分かれている」「胸に脚が6本ついている」ことを確認しました。フローチャート作成というプログラミング的思考を生かした学習を通して、昆虫のからだの特徴を確かめ、理解を深めていくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18 教科「日本語」担当者等研修公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科「日本語」担当者等研修が開催されました。
 他校のたくさんの先生が参観する中、1年2組の子ども達が「論語」について学びました。言葉の響きやリズムを楽しみながら、孔子がが説いた学びの楽しさについて考えました。真剣に考え、大きな声で朗誦する1年2組の子ども達がとても素敵でした。

9/14 校内研究 3年生理科「こん虫を調べよう」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日(水)に3年1組が研究授業を行います。この日は3年3組が同じ指導計画で授業を行いました。
 昆虫の分類に必要な観点である「あたま、むね、はらに分かれている」、「むねから足が6本生えている」の2点を基にして、様々な虫を分類する学習でした。
 子どもたちは観点を理解し、その見方、考え方を生かして昆虫かどうかを確かめていました。

9/12 校内研究 2年生算数科「三角形と四角形」の様子

 この日の5校時、2年3組で算数科「三角形と四角形」の研究授業を行いました。三角形、四角形を弁別するために、辺や頂点に着目することを学ぶ学習でした。
 この授業は校内研究の一環として、「めあて学習」、「ICTの活用」を重点課題として取り組んだものです。
 子どもたちは主体的、協働的に学び、学習を深めていました。
 その後、ICT活用、算数科学習指導の専門家に指導を受けて教員全員が見識を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰