烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/31 校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級がプログラミング学習「ロボットの動かし方」の研究授業に取り組みました。
 スタートからゴールまでの道順を、どのようにしていけば良いかを考えながら、実際に体育館に設定したルートを歩きました。「5回でゴール」というルールがあったり、途中に通行禁止ゾーンができたりと、様々な難問もありましたが、子ども達は「どこを通ろうかな。」「次はどんな道順で行こうかな。」と楽しみながら学習に取り組んでいました。
 今回の授業では、この「道順を考えること」から、プログラミング的思考を育てることを目指しました。

10/24 4年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年3組が理科「水の3つのすがた」の研究授業に取り組みました。前時までの学習から「ふっとうしたときに出てくるあわの正体は何だろうか。」について考えました。水や水蒸気などいろいろな予想が出てきました。その予想を確かめるために、どのような実験をすればよいのか、その方法についてグループで話し合いの活動をしました。自分たちの考えを、絵や文にしてホワイトボードにまとめていきました。短冊に実験の手順を書き込み、順序を考えて並べました。子どもたちは、既習の内容や生活経験をもとに、活発な話し合いをしていました。
 今回の授業では、この「順序を考えること」から、プログラミング的思考を育てることを目指しました。

10/17 5年生 理科「電流のはたらき」スピーカー作りの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は2学期の学校公開期間の最終日でした。1、2校時に5年2組が理科室で「電流のはたらき」の学習に取り組みました。
 校内研究で取り組んでいるSTEM学習の一つである「ものづくり」をテーマとした研究実践です。子どもたちは、それぞれのグループで立てた仮説を基に、よりよい音の出るスピーカーを作るために変える条件、変えない条件を整理しながら実験に取り組んでいました。

10/10 5年生 研究授業の様子

 5校時、5年2組が理科「電流のはたらき」の研究授業に取り組みました。
 前時に電磁石の性質や働きを使ってスピーカーを作りました。子どもたちは、さらによく聞こえるスピーカーを作りたいと、習得した知識で改良計画をたてました。自分の考えをもち、グループで計画をまとめました。
 今後、子どもたちは改良計画をもとにスピーカー作りに取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/16 5年生 STEM学習「ものづくり」の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の5、6校時に1組で理科「電流のはたらき」の学習が行われました。校内研究で取り組んでいるSTEM学習の一つである「ものづくり」をクローズアップした授業実践。子どもたちは電磁石のはたらきを使って、よりよい音のするスピーカー作りに取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰