烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/31 校内研究 2年生算数「たし算とひき算」

 この日の5校時に、2年1組の子どもたちがタブレット型端末を使った学習に取り組みました。残りの数を求めるひき算の計算場面をテープ図に表すことで、数同士の関係をつかむ活動に、タブレット型端末のプレゼンテーション機能を生かす取り組みでした。
 子どもたちは描画機能のうまく使って、自分の考えをテープ図に表して説明していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/30 校内研究 6年生理科 ロボットを使った学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の3校時、6年1組が理科「電気と私たちの生活」でプログラミングしたロボットを活用した学習に取り組みました。
 節電を意図した機能である「人感センサーで動く照明機器」をプログラミングで再現し、その仕組みを理解することを通して節電について考える学習でした。子どもたちはプログラミングを組み立て、よりよい節電と生活についての考えを深めることができました。

1/29 校内研究の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の5校時に2年2組、6校時に4年2組がそれぞれ研究授業に取り組みました。
 2年2組では算数「たし算とひき算」で、めあて学習(問題解決学習)にICT活用を織り交ぜた授業をしました。たし算、ひき算の問題場面を判断するツールである「テープ図」をタブレット型端末上に描き、考えを交流して深めました。
 4年2組では理科「もののあたたまり方」で、プログラミング的思考を生かして実験計画を立てる学習をしました。子どもたちは実験手順と安全面の配慮を考えながら、実験を通して明らかにすることが何なのかをよく理解していました。

1/25 校内研究 研究授業をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の1校時、5年生が算数少人数の時間に、スクラッチというプログラミング教材を使った算数の学習をしました。
 正多角形をプログラミングで作図するためには、「くり返す」の言語を使うと効率的にプログラミングするとよいことを学びました。数学的な見方・考え方を活用すること、プログラミングをすること両面で、学びを深めることができました。
 6校時には、つくし学級の3〜6年生が総合的な学習の時間「ローマ字入力を覚えよう」の学習に取り組みました。子音と母音の組み合わせの規則性を学び、タブレット型端末に自分の名前を入力しました。今後は拗音などの入力も学び、ローマ字入力をさらに身に付けていきます。

1/24 校内研究 5年生 総合的な学習の時間「やってみよう!プログラミング」

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の6校時、5年2組の子どもたちが「やってみよう!プログラミング」の学習に取り組みました。5年1組の林先生による授業でした。
 子どもたちはスクラッチという「ビジュアルプログラミング言語」環境を駆使して、カラス君を意図したとおりに動かせるよう、プログラミングに挑戦しました。一人ひとりがそれぞれの組み立てで課題をクリアしようと頑張っていました。

1/23 校内研究 5年生「デジタルアートに挑戦!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の2校時、5年1組の子どもたちが図画工作科「デジタルアートに挑戦!」の研究授業に取り組みました。
 Visuit(ビスケット)というビジュアルプログラミング言語を使って、自分が描いた絵を思い通りに動かすことで、アニメーションやゲームを作りました。子どもたちは夢中になってプログラミングに取り組んでいました。

1/23 校内研究 4年生「日本の音楽に親しもう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の5校時、4年2組の子どもたちが音楽「日本の音楽に親しもう」の研究授業に取り組みました。
 3つの音を組み合わせておはやしの音楽を作るために、タブレット型端末を使ってふしづくりをしたり、そこに音を付けて簡単な旋律をつくったりする活動でした。子どもたちはみな、意欲的に取り組んでいました。
 授業後には研究協議会を開き、よりよい授業づくりについて講師の先生方に指導を受けながら協議しました。

1/22 校内研究「プログラミング的思考を生かした理科学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の6校時、4年1組が理科「もののあたたまり方」の授業に取り組みました。
 校内研究で取り組んでいることの一つ「プログラミング的思考」を取り入れた学習でした。
 子どもたちは「金属がどのように温まるか」を確かめるために、実験の手順や安全面の配慮を考えました。この「手順」を考えることが、プログラミング的思考の1つとされており、この授業ではその考え方を教科学習の中にどう生かすかをテーマとして取り組んだものです。
 授業後には協議会を行い、よりよい理科、よりよいプログラミング的思考について議論しました。

12/12 校内研究 1年生算数科の研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の5校時、1年3組が算数科「たすのかな ひくのかな」の研究授業を行いました。
 「18このあめを3人に同じ数ずつ分けるには、どのようにすればよいでしょうか。」をめあてにして、子どもたちはICTを活用して考え方を表現していました。
 算数の問題を解くために、タブレット型端末を上手に使って考えることができました。

12/11 1年生 生活科「あきとともだちになろう」研究授業

 この日の5校時、1年2組がSTEM教育の一環として生活科「あきとともだちになろう」の研究授業に取り組みました。研究における今回のメインテーマは「ものづくり」です。子どもたちはもうすぐ学校を訪問する幼稚園生のために、どんぐりや松ぼっくりを使ったおもちゃを作ります。授業では「幼稚園の子が楽しめるおもちゃを作るには、どんな工夫をしたらよいだろうか。」をめあてにして、グループで工夫を考えました。
 「的当てで0点にならないように、的の点数から0点をなくした。」、「難しさを変えられるように、紙コップ剣玉のひもの長さを変えられるようにする。」など、子どもたちは幼稚園生のことをとてもよく考えて、楽しくなるような工夫を考えていました。
 この活動によって、目的意識、相手意識をもったものづくりに取り組む子どもたち。これまでの学習の成果を基に、深い学びを実現していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/28 1年生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時、1年2組で算数「たすのかな ひくのかな」の研究授業を行いました。18個のあめを3人で同じ数ずつ分けると、1人分はいくつになるかを考えました。一人1台のタブレットをもち、画面上の18個のあめを動かしたり、ペンツールで線を引きながら考えたりしました。また、その考えをペアの友達に説明したり、全体で発表したりして、みんなで考えを共有しました。一人ひとりがしっかりとタブレットを操作し、自分の考えを説明することができました。

11/27 校内研究 3年生でプログラミング的思考に関する授業をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の6校時、3年2組が算数「三角形」の授業に取り組みました。
 正三角形、二等辺三角形、正方形、長方形などの図形から、二等辺三角形を見分けるにはどうすればよいかを学びました。
 プログラミング的思考の一つであるフローチャートを用いて弁別の方法を組み立てていくことで、三角形、二等辺三角形の定義や性質を整理して捉えることができました。
 授業後には協議会を行い、算数の授業にフローチャートを取り入れることの成果と課題を検討しました。

10/31 校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級がプログラミング学習「ロボットの動かし方」の研究授業に取り組みました。
 スタートからゴールまでの道順を、どのようにしていけば良いかを考えながら、実際に体育館に設定したルートを歩きました。「5回でゴール」というルールがあったり、途中に通行禁止ゾーンができたりと、様々な難問もありましたが、子ども達は「どこを通ろうかな。」「次はどんな道順で行こうかな。」と楽しみながら学習に取り組んでいました。
 今回の授業では、この「道順を考えること」から、プログラミング的思考を育てることを目指しました。

10/24 4年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年3組が理科「水の3つのすがた」の研究授業に取り組みました。前時までの学習から「ふっとうしたときに出てくるあわの正体は何だろうか。」について考えました。水や水蒸気などいろいろな予想が出てきました。その予想を確かめるために、どのような実験をすればよいのか、その方法についてグループで話し合いの活動をしました。自分たちの考えを、絵や文にしてホワイトボードにまとめていきました。短冊に実験の手順を書き込み、順序を考えて並べました。子どもたちは、既習の内容や生活経験をもとに、活発な話し合いをしていました。
 今回の授業では、この「順序を考えること」から、プログラミング的思考を育てることを目指しました。

10/17 5年生 理科「電流のはたらき」スピーカー作りの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は2学期の学校公開期間の最終日でした。1、2校時に5年2組が理科室で「電流のはたらき」の学習に取り組みました。
 校内研究で取り組んでいるSTEM学習の一つである「ものづくり」をテーマとした研究実践です。子どもたちは、それぞれのグループで立てた仮説を基に、よりよい音の出るスピーカーを作るために変える条件、変えない条件を整理しながら実験に取り組んでいました。

10/10 5年生 研究授業の様子

 5校時、5年2組が理科「電流のはたらき」の研究授業に取り組みました。
 前時に電磁石の性質や働きを使ってスピーカーを作りました。子どもたちは、さらによく聞こえるスピーカーを作りたいと、習得した知識で改良計画をたてました。自分の考えをもち、グループで計画をまとめました。
 今後、子どもたちは改良計画をもとにスピーカー作りに取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/16 5年生 STEM学習「ものづくり」の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の5、6校時に1組で理科「電流のはたらき」の学習が行われました。校内研究で取り組んでいるSTEM学習の一つである「ものづくり」をクローズアップした授業実践。子どもたちは電磁石のはたらきを使って、よりよい音のするスピーカー作りに取り組みました。

9/26 3年生「こん虫を調べよう」研究授業

 本日は3年1組が理科「こん虫を調べよう」の研究授業に取り組みました。
 身近な生き物を「昆虫」と「他の虫」にどのように分けたらよいのか、という問題について考えました。生き物のからだのつくりには共通点があることを確認し、共通点と採点に着目して話し合いを行いました。
 また、子どもたちは分類した結果からグループでフローチャートを作成し、昆虫のからだには「頭・胸・腹の3つに分かれている」「胸に脚が6本ついている」ことを確認しました。フローチャート作成というプログラミング的思考を生かした学習を通して、昆虫のからだの特徴を確かめ、理解を深めていくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18 教科「日本語」担当者等研修公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科「日本語」担当者等研修が開催されました。
 他校のたくさんの先生が参観する中、1年2組の子ども達が「論語」について学びました。言葉の響きやリズムを楽しみながら、孔子がが説いた学びの楽しさについて考えました。真剣に考え、大きな声で朗誦する1年2組の子ども達がとても素敵でした。

9/14 校内研究 3年生理科「こん虫を調べよう」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日(水)に3年1組が研究授業を行います。この日は3年3組が同じ指導計画で授業を行いました。
 昆虫の分類に必要な観点である「あたま、むね、はらに分かれている」、「むねから足が6本生えている」の2点を基にして、様々な虫を分類する学習でした。
 子どもたちは観点を理解し、その見方、考え方を生かして昆虫かどうかを確かめていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰