烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6年生 「連結版画 鑑賞会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、刷り上がった連結版画の作品を台紙に貼り、タイトルをつけました。お互いの作品を鑑賞する時の顔つきや、発言内容が美術評論家のようでした。
 頑張ったポイント、こだわりポイントを見逃さず、丁寧な言葉で伝えることができました。

3年生 「お楽しみ工作」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、輪ゴムやストロー、割り箸など、おうちにある身近な材料を使って工作をつくりました。飛んだり、走ったりする動く工作づくりに、どの児童も大興奮でした。
 一人では上手く切れなかったり、持てなかったりする場面では、自然と周りの友だちが協力をして、みんなで助け合って完成させていました。つくる時も、遊ぶ時も、笑顔が沢山あふれていました♪

5年生 「ビー玉コースター」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、工作用紙とホッチキスを使って、ビー玉コースターをつくっています。段々にレールを付けたり、落とし穴やワープトンネルをつくったり、どうすれば楽しいコースがつくれるか試しながら作品を仕上げていきます。本物のジェットコースターみたいに、回転するコースに挑戦している児童もいます!!!完成が楽しみです♪

今日のイイ顔♪《3年生》

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どんな形にしようかな?
 どんな色に塗ろうかな?

 どんどんできてきたよ!
 早く見てもらいなぁ〜♪


3年生 「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」作品紹介3

画像1 画像1
 「ふしぎな三角かくかくピアノ」です。
 演奏するのが、さらに楽しくなりそうなデザインですね♪どんな音が流れてくるのかな?何年後かに、このようなデザインのピアノが誕生するかもしれませんね!!!
画像2 画像2

3年生 「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」作品紹介2

画像1 画像1
 「レインボー駅とレインボー井の頭線」です。
 連結部分を接着するのが大変で、とても頑張っていました。パンタグラフまでついていますよ〜!!!本格的ですね。
画像2 画像2

3年生 「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」作品紹介1

画像1 画像1
「ワニワニくん」です。
 身体のつくりも立派ですが、なっ!なっ!なんと!!口の中をのぞきこむと・・・・歯がはえているじゃありませんか!!しかも、のこぎりで切れこみまでいれてありました。スゴイです!!いまにも動き出しそうな作品ですね。
画像2 画像2

3年生 「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、のこぎりで角材を切り、形を組み合わせて思いついたものをつくって楽しみました。初めて使うのこぎりで、いろいろな形に切った木片を組み合わせてつくる作品は、見ていてどれもウキウキするものばかりでした。

4年生 「ほると出てくる不思議な花」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 版画作品の鑑賞授業を行いました。リレー方式で、一人づつ順番に友だちの作品について発表をしました。
 自分の作品について発表されている時は、みんな照れくさいけど嬉しい感じで、ニコニコ顔を赤らめていました。作品をじっくり鑑賞し、素敵な言葉を使って表現する姿に、大きな成長を感じました。

4年生 「ほると出てくる不思議な花」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、前回<裏彩色>で着色した版画作品に、名札と台紙をつける作業を行いました。作業をしながら、「○○さんのは、星空みたいな花だね!」とか「虹色になっていて、すごく綺麗だね!」など、お互いの作品を評価する場面が数多く見られました。
 とても素敵な作品が完成しました!!鑑賞の時間が楽しみです♪

5年生 「その場くん登場」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5年生の図工の学習は、「その場くん登場」でした。身の周りで顔に見える場所や物を探し、その見つけた場所からイメージをふくらませて、自分だけの<その場くん>を作成しました。
 子どもたちは、実にさまざまな場所から<その場くん>を見つけていました。色々な角度から物事が見れる感性が、とても素敵です♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表