烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

3年生『パラパラ・アニメーション』Part.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、アニメーション作りに挑戦しています。前回から、図工室の中にある材料を動かし、タブレット型端末を使って何十枚も撮影をしました。なんと、100枚以上の画像を撮影した班もありました!!
 編集ソフトを使って、取り溜めた画像を繋げていく作業する姿は、どこからみても映画監督です。どんな物語が完成するのでしょうね。鑑賞会が待ち遠しいです。

5年生『名前の道』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、自分の名前や苗字を漢字やカタカナ、ひらがな、ローマ字などで書いてみて、線の形を工夫して名前の道を描きました。いろいろな文字でアイディアスケッチをしたり、色鉛筆でグラデーションを使って塗ってみたりしました。
 次回は、アクリル絵の具で画用紙に道を描きます。どんな道ができるのか、とても楽しみです。

6年生『風神雷神図屏風をつくろう』その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、教科書に紹介されている俵屋宗達の「風神雷神図屏風」を鑑賞しました。大型テレビモニターで作品を拡大表示し、作品の細かい部分まで観ることができました。その後、「平成バージョンの風神雷神図屏風」をデザインしてつくりました。
 自分の興味のあることなどと重ね合わせてデザインを考える姿がみられました。どんな作品ができるか楽しみです。

3年生 『パラパラ・アニメーション』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、タブレット型パソコンを使ったアニメーションづくりに挑戦しました。図工室の中にある素材を並べたり、積み上げたり、少しずつ動かしたり、動きを確かめながら何枚も何枚も繰り返して撮影をがんばりました。
 次回は、編集ソフトを使って動画にしていきます。どんな映像が生み出されるか、いまから楽しみです。

4年生 『ぎゅうぎゅうにつめこむと!』

 2学期が始まって初めての図工の授業に、4年生の子ども達はウキウキ・ワクワクな様子でした。『ぎゅうぎゅうにつめこむと!』では、<何に・どんなものを・どのくらい>詰め込むかを考えて、ワークシートに表現しました。
 鑑賞の時間には、「ランドセルの中に、大好物のコンニャクをつめこんでみたよ!」とか、「電球の中に、フライドポテトをつめこんでみたよ!」と、完成した作品を大型テレビモニターに映し出しながら発表会を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 『ようこそ、キラキラの世界へ』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、ステンドグラスの技法を用いて作品づくりをしました。
カッターナイフを使って、丁寧にシートを切り取り、タッチカラーで色をつけていきました。
 烏山小学校の145周年を意識してか、145歳の誕生日ケーキや飾りが入ったデザインを考える児童が沢山いました。どの児童も、完成するのを楽しみにしていました。

6年生『感じたままに花』

 6年生は、校庭で春の草花をスケッチしました。スケッチした中から、好きな形の草花を選び、放射線状や螺旋状、波模様など、構図を考えて描きました。
 遠近感や、リズムをつけて描く姿は、『さすが6年生!!』という感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生『アートカードで鑑賞ゲーム』

 さまざまな作家の作品や建築物、工芸品などが描かれたアートカードを使って、鑑賞ゲームをしました。描かれているもの、形や色などによってグループ分けをし、お互いのチームの内容を当てるゲームを行いました。
 お互いのチームのアートカードをじっくり鑑賞して、どんなカテゴリーで分けられたのか、友達と真剣に話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生『木々を見つめて』その2

 お天気が良かったので、絵の具セットを持って校庭へ出ました。自分のお気に入りの木を見つけて、感じたことをもとにして絵に表しました。「太陽の光で葉っぱが輝いているね!」「外で絵を描くのって楽しい気持ちになるね。」など、友達と会話を繰り広げながら、工夫して描くことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 『絵の具と水のハーモニー』その5

 点と線で素敵な模様が描かれた画用紙に切れ目をいれたり、折って部分をボンドで貼ったりして、半袖シャツをつくりました。襟模様は、クレパスで描きました。
 これからの季節にピッタリな、涼しげな模様のシャツがたくさん仕上がりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 『むし歯予防のポスター』その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世田谷区歯科医師会主催の「むし歯予防のポスター」が、着々と完成に近づいてきています。「構図や文字の大きさを変えるだけで、メッセージが伝わりやすくなるね!」と気づいたことを意見交換しながら作品づくりを楽しんでいました。

3年生 『絵の具と水のハーモニー』その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点と線で素敵な模様が描かれた画用紙を持って、校庭で鑑賞会を行いました。並べた作品の上を、蟻が歩く様子をみて「アリさんが虹色の迷路を歩いているみたいだね!」といって喜んでいました。烏山小の児童は、とても感性が豊かです♪

3年生 『絵の具と水のハーモニー』その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回学習をした<絵の具セットの使い方>を思い出しながら、点と線で丁寧に模様を描くことができました。淡い色、鮮やかな色、個性豊かな作品が沢山できました。

4年生『木々を見つめて』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気が良かったので、絵の具セットを持って校庭へ出ました。自分のお気に入りの木を見つけて、感じたことをもとにして絵に表しました。「風で葉っぱが揺れて、踊っているみたいだね!」「太陽の下で、ぽかぽか日向ぼっこして気持ちよさそう。」など、楽しい会話を繰り広げながら、工夫して描くことができました。

5年生 『むし歯予防のポスター』2

 先週から取り組んでいる「むし歯予防のポスター」を画用紙に描き始めました。イラストや文字の構図を考えながら、四つ切りサイズの大きな画用紙に丁寧に描く姿が見られました。歯の大切さについて考えながら、真剣に取り組む様子が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 『くっつきマスコット』

 2年生は、紙粘土に絵の具を混ぜて色付き紙粘土をつくり、自分の好きなものを形づくりました。
 紙粘土の作品に磁石や金具をつけて、マグネットやキーホルダーの飾りに仕上げることができました。美味しそうな大きな苺、カラフルな雪だるま、可愛い動物など、楽しい作品が沢山完成しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 『むし歯予防のポスター』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「むし歯予防のポスター」に取り組んでいます。ワークシートを使って、飾り文字の書き方を練習したり、ポスターの構図を考えたりしました。ポスターを描きながら、むし歯を予防するにはどうすればよいか真剣に考える姿が印象的でした。

6年生 『アニメーション作りに挑戦!!』その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アニメーション作りに挑戦していた6年生。このグループは「天然ボケのいちご君の大冒険?」という作品をつくりました。黒板に少しづつ絵を描き足したり、消したりしながら何枚も撮影をして、プロ顔負けの作品が完成しました!!

6年生 『アニメーション作りに挑戦!!』その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アニメーション作りに挑戦していた6年生。絵を少しづつ描き足しながら撮影をしたり、絵と毛糸などの素材を組み合わせたり、作品に合わせて様々な工夫がみられました。
 本日は作品鑑賞会でした。歓声があがったり、笑い声があがったり、お互いの作品を楽しんで観ることができました。この中から将来、アニメーション作家が生まれたら素敵だな〜♪と思いました。

6年生 『アニメーション作りに挑戦!!』

 6年生は、自分たちで描いたイラストをタブレットで撮影をして、アニメーション作りに挑戦しています。絵を描く担当、動かす担当、撮影をする担当など、友だちと協力をして制作を進めています。撮影した画像を編集する作業では、とても真剣な表情で取り組んでいました。どんなアニメーション作品が完成するか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰