烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4年生 『ゴー!ゴー!ドリームカー』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、持参したペットボトルを使って、走る車を作りました。タイヤを付ける位置を工夫して、走り方を確かめながら楽しく取り組んでいました。
 「早く、完成させて友達とレースしたいよー!!」といいながら、素敵な飾り付けをしていました。どんな車ができるのか、いまから完成が楽しみです。

6年生 『卒業制作』

画像1 画像1 画像2 画像2
 烏山小学校では、毎年卒業生が卒業式に自画像を飾っています。
「こんなじっくり自分の顔をみたことないから、はずかしいよ。」とか、
「あれ?自分ってこんな顔してたんだ〜。」などいいながら、じっくりと
自分の顔を観察をして、コンテで丁寧に描いていました。
 友達とお互いに作品を見せ合いながら、「似てる?」と「そっくり!」と話す様子が微笑ましかったです。

5年生 『デジタルアートに挑戦!』Part.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、ビジュアル・プログラミング言語「VISCUIT(ビスケット)」を使って、自分が描いた絵を動かしてアニメーションをつくったり、楽しいゲームをつくったりしました。初めて使うプログラミングソフトにもかかわらず、自分でどんどん使い方を発見をして、楽しいアニメーションやゲームを夢中になってつくっていました。
 友達と協力をして作品づくりを楽しんだり、ゲームをつくって友達に挑戦してもらったり、あっという間の2時間でした。

4年生 『光のタワー』

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、黒い色画用紙にカッターでたくさんの窓を開けました。三角や四角、丸だけではなく、星やハート型など難しい窓づくりに挑戦する児童もいました。
 できた窓に、小さく切ったカラーセロハンを貼り、まるでステンドグラスで飾られたように、きれいに光り輝いていました。みんな、太陽の光や、蛍光灯の灯りなど、光を通して楽しんでいました。

3年生 『あつまれ!バネバネくん』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、細長く切った色画用紙でバネをつくり、ゆらゆら揺れる動きや、伸び縮みする動きに合わせた飾りをつけて楽しみました。
 友達と互いにアドバイスを出し合ったり、動きを確かめながら飾り付けを工夫したりする姿がみられました。窓際に置いた作品は、影まで素敵で感動しました。

5年生 『デジタルアートに挑戦!』

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、ビジュアル・プログラミング言語「VISCUIT(ビスケット)」を使って、自分が描いた絵を動かしてアニメーションをつくったり、楽しいゲームをつくったりしました。
 初めて使うプログラミングソフトにもかかわらず、自分でどんどん使い方を発見をして、楽しいアニメーションやゲームを夢中になってつくっていました。来週の作品発表会がとても楽しみです。

4年生 『ハッピーカード』

 4年生は、仕掛けのあるカードをつくりました。誰かに伝えたい感動や経験について友達と話し合ったり、構想を練ったりして、どんな内容にするのか考えてから制作に取りかかりました。
 伝えたい内容によって、飛び出すカードにしたり、動く仕掛けにしたり、どうすれば気持ちが伝わるかを考えて素敵なカードをつくりました。「早く帰って家族に渡したい!!」とキラキラした表情で話す姿や、帰り道に笑顔で友達と交換する姿もみれて、心があたたかくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 『ドットアートに挑戦!!』

 3年生は、オーストラリアの先住民・アボリジニのドットアートに挑戦しました。読む,書くといった文字を持たないアボリジニの人びと。砂漠で生きぬく知恵や神話を絵に描くことは,彼らにとってとても大切なことで、私たちが描く絵とは内容も目的も大きく違うということをまず学習してから、制作に取りかかりました。
 いまの自分の気持ちを色や形に重ねて、色鮮やかな作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰