烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5年生『名前の道』Part.3

 5年生は、自分の名前や苗字を漢字やカタカナ、ひらがな、ローマ字などを工夫して描いた名前の道の間にある迷路のような空間に、グラデーション技法を使って着色していきました。
 色相グラデーション、明度グラデーションの技法を使って、色鮮やかに作品を仕上げていきます。少しずつ色が変化する色彩豊かな作品はとても美しく、『さすがは高学年!!』という感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生『絵の具と水のハーモニー』

 3年生は、絵の具のパレットや筆洗バケツの使い方、筆の動かし方などを学びました。そのあと、点と線を使って画用紙にカラフルな模様を描き、はさみで丁寧に切ってサマーシャツを作りました。
 誰に着てもらいたいかな?このシャツを着てどこへいこうかな?と話し合いながら、色とりどりの素敵なサマーシャツを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 『まほうのつぼ』

 4年生は、不思議な形をした<まほうのつぼ>をデザインしました。子ども達は、「つぼの中をのぞくと、夢の世界が広がっているんだよ!」と笑顔でワークシートを見せてくれました。
 次回は、彫刻刀の使い方を学び、版木に写したつぼを彫っていきます。どんな版ができるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生『烏山オリンピック』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、紙粘土を使って作品づくりを始めました。まずは、アスリートになった自分を想像しながら「もしもオリンピック・パラリンピックに選手として参加することができたとしたら・・・どんな競技に挑戦したいですか?」と書かれたワークシートにイメージ画を描いた後、ラジオペンチを使って、心材と土台づくりに取り組みました。
 心材と同じポーズをとって、動きがリアルになるように確認をしたり、友達に相談をしてアドバイスを出しあったり、真剣に取り組む姿が見られました。

5年生『名前の道』Part.2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、自分の名前や苗字を漢字やカタカナ、ひらがな、ローマ字などで書いてみて、線の形を工夫して名前の道を描きました。いろいろな文字でアイディアスケッチをしたものを、アクリル絵の具を使って画用紙に描きました。
 迷路のような、不思議な道が、画用紙いっぱいに拡がりました。次は、グラデーション技法を使って、着色していきます。どんな模様が描かれるのか楽しみです。

3年生『ひみつのへんしんショー』

 3年生は、「ひみつのへんしんショー 〜おって開くと大へんしん」の作品を作りました。紙を開くと変身する楽しい作品を作ることをめあてに、取り組みました。
 出来上がりのイメージをもたせるために、いくつかのサンプル作品を紹介した瞬間、「早く作りたい!!」という声が沢山あがりました。鑑賞の時間には、お互いの発想に感心して意見を交換する姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生『名前の道』

 5年生は、自分の名前や苗字を漢字やカタカナ、ひらがな、ローマ字などで書いてみて、線の形を工夫して名前の道を描きました。いろいろな文字でアイディアスケッチをしたり、色鉛筆でグラデーション技法を使って塗ってみたりしました。
 次回は、アクリル絵の具で画用紙に道を描きます。どんな道ができるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎