烏山北小学校の様子をお伝えしています!

5 for it !

画像1 画像1
5年生のみなさん、元気に過ごしていますか?

17日の登校日は、みんなの元気な姿を久しぶりに見ることができて、元気をもらいました。自分から「おはようございます!」と元気な挨拶をして教室入る姿に、そうだそうだ、今年の5年生は自分から挨拶する姿を何度も褒められたな…と思い出しました。

さて、17日には新たな課題も出ましたね。進み具合はどうですか?
「リズムばっちりスケジュール表」を使って、規則正しい生活を心がけたり、自分で計画を立てて取り組もうとしたりしている人が多く、すごいなぁと思いました。

今日は、理科「人のたんじょう」について振り返りたいと思います。

〜以下引用(「赤ちゃんの誕生」文:ニコル・テイラー 写真:レナルト・ニルソン他 訳:上野和子 あすなろ書房)

地球上には、様々な人間が暮らしています。
しかし、すべての人間がかならず経験する共通の体験も、たくさんあります。そのひとつが生命の誕生です。小さな細胞が母親の体内で結合し、分裂をくりかえし、成長していくのです。〜

みなさんはもう、自分の今ある命がどれだけの奇跡の中にあるのかを知っていますね。
「人のたんじょう」の学習では、多くの奇跡が積み重なって、今の自分がいるということに気付き、生んでくれたお母さん、そして育ててくれた家族に感謝を伝えたいと感じた人が多くいました。そして、今ある命について考えましたね。

みなさんは、谷川俊太郎さんの「生きる」を読んだことがありますか。最後に、この詩を紹介します。


生きる  谷川俊太郎 詩

生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木漏れ日がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと

生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピアノ
それはアルプス
すべての美しいものに出合うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと

生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ

生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えているということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまがすぎてゆくこと

生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ



命って、生きるって、すごいことですね。きっとこれから、みなさんの生きる世界はどんどん広がります。成長していく姿が楽しみです。
写真は、図書室にある本です。理科の学習で紹介した本もありますが、学校が始まったらぜひ読んでみてください。

23日、学校で待っています!

5年 稲村
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きこえとことばより

学校からのお知らせ

学習指導案

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜