烏山北小学校の様子をお伝えしています!

青光学園 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、4年生の総合的な学習の時間では「共に生きる」という学習を行っています。今日は、青光学園の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、青光学園の児童の様子や学校生活についてお話を聞きました。
次の授業では、障害についての資料を探し、くわしく調べてまとめました。

障害のある人とそうでない人が「共に生きる」とはどういうことか、これからの授業で、さらに学びを深めていきます。

烏山地区あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日まで「烏山地区あいさつキャンペーン」でした。最終日の今日は烏山地区のマスコットの「からぴょん」が烏山北小学校を訪れてくれました。子どもたちも元気にあいさつをすることができました。

運動会の準備できました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日が運動会。子どもたち一人一人が最後の練習を頑張っていました。子どもたちの頑張りが通じたのか、明日は心地よい天気の下での運動会になりそうです。保護者の方々にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。明日の運動会に向けて教職員一同一丸となって臨みますので、よろしくお願いします。

6年生 表現

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会特別時間割が始まりました。今日は幸い涼しくかつ雨も上がり6年生の凛々しい表現を見ることができました。例年とは異なり接触や密をさけての練習ですが、一人一人の気持ちを合わせた演技に期待しています。段々と統一美に磨きがかかっていきそうです。

陸養プロジェクト始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつも食べている海の魚。海の魚を守っていくにはどうしたらよいのか。「陸養」は、子どもたちが海の魚について学んで、悩んで、命を育てる体験プロジェクト。(陸養殖プロジェクトホームページより引用) 本校南校舎3階に生け簀が設置されました。ヒラメが育っていくのが楽しみです。(5年生)

学習習得確認調査(区学力調査)の実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習習得確認調査(昨年度の国算社理の学習の習得状況をみる調査)を4年生〜6年生が行いました。教室の中は鉛筆の音だけが響いていました。

から北寺子屋 ストーンアート編

画像1 画像1
から北寺子屋 ストーンアート編
 子どもたちが各自持ち寄った石を何かに見立てて色付けをしました。このようなアート活動は普段の学校ではなかなかできないので、貴重な経験となりました。帰りには一人一人が作品となった石を持ち帰りました。

から北 寺子屋教室 お琴編

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は8月25日〜27日の3日間ですが、毎年恒例の「からきた寺子屋」が開催されます。今年は、「お琴教室」と「ストーン(石)アート教室」が行われます。今日は「お琴教室」が行われました。1年生が約20名、2年生から6年生は約40名が参加しました。

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも終盤となりました。児童のみなさんはお元気ですか。
今日から3日間ですが、ラジオ体操を行っています。今年は校庭の芝生の養生がなかったので、芝生校庭にてラジオ体操を行っています。朝のちょっと涼しい時間にたくさんの子どもたちと保護者の方、地域の方々が汗を流しました。地域の運営の係の方に感謝申し上げます。副校長

残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日暑い日が続いていますが、児童のみなさんや保護者の皆様はお元気でお過ごしでしょうか。今年のお盆休みは例年と違ったお休みをお過ごしなのではないでしょうか。ニュースではコロナの事と、暑さの事ばかりが知らされていますが、ラジオやテレビを消し、打ち水などをしてはいかがでしょうか。ちょっとばかりですが「涼」を得られます。
 さて、来週8月24日〜26日までの3日間ですが、芝生がふさふさになった校庭でラジオ体操を行います。体と心の健康のために朝の涼しい時間を有効につかいましょう。副校長

夏の補習・自習教室を始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区の公立小学校では夏季休業中に10日間の補習・自習教室を行っています。
本校では、8月3日〜7日と8月24日〜28日に設定しています。今日は初日ともあって、多くの子どもたちが朝の教室で勉強をしました。朝のうちに頭を働かせることで、生活習慣も規則的になり、生活のメリハリができます。また、1年生の丸付けを学習ボランティアの方々にお手伝いいただいています。

22日からの給食再開に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
22日からの給食再開に向けて、先生たちが給食準備のシミュレーションを行いました。「新しい生活様式」にならった給食がスタートします。(簡易なメニュー、ランチマットを毎日持ち帰る。静かに食べる。など)子供たちの安全と安心のために。ご理解とご協力をお願いします。

せんせいがたは たのしみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよあすはおべんきょうをあつめるひです。こんねんど はじめてのとうこうになるみなさんのために せんせいがたが いっしょうけんめいに よういをしています。にゅうがくしきは、まだ、もうすこし さきになりますが、せんせいたちも みなさんが がっこうにくることを たのしみにしています。

保護者の皆様
明日の課題回収・配布の際に可能な限り、担任がお子様にお会いできることを心待ちにしております。ごくごく短時間ではありますが、よろしくお願いします。

検討中

画像1 画像1 画像2 画像2
臨時休業が長く続いています。15日(金)には先日配布した課題の回収日となっています。久しぶりにお子様が登校する場合もあるかと思いますが、交通安全には十分に気を付けるようにお声かけください。今日は、出勤の先生方で子供たちへの動画配信の研修会を開きました。教員もどうにか子供たちの学習を支えたいと願ってやみません。動画の配信は高学年を対象に適宜掲載していきます。
副校長

5月になると…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年(まいとし)、この季節(きせつ)に学校(がっこう)でやること!
それは、理科(りか)でつかう苗(なえ)をうえることです!

学校に、たくさんのなえがとどいています。

今年(ことし)は、みんなといっしょにできないので、
先生(せんせい)たちでやろうと思っています。

学校が再開(さいかい)したら、
みんなが理科の学習(がくしゅう)ができるようにじゅんびしていきます!


みなさんは、何(なん)の苗かわかりますか?

課題スタート

昨日は、副教材と課題の受け取りのご協力、
ありがとうございました。

ホームページですが、アクセス集中につき、
簡易ホームページになることが多く、
ご迷惑をおかけしております。

ホームページの「課題」と「学習紹介通信」は、
アクセス制限をかけております。
ユーザー名とパスワードは、緊急メールでお知らせしました。


引き続き、家庭学習のご協力、よろしくお願いします。

★★★

児童(じどう)のみなさん、
今日(きょう)から時間割(じかんわり)での課題(かだい)スタートです!
がんばって、学習(がくしゅう)をすすめてください。


本日(ほんじつ)の写真(しゃしん)!
世田谷区内(せたがやくない)のどこかです。
どこでしょうか?

4年生以上は、社会科見学で行ったかな?

画像1 画像1

さかなのふしぎ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは、さかなのふしぎのおはなしです。


さかなは、オス♂とメス♀がいます。
うまれてからずっとオス♂、ずっとメス♀だとおもいますが、
じつは、
とちゅうでかわるさかなもいます。

しゃしんの『キンギョハナダイ』がそうです。


オレンジいろのきれいなさかなです。
にほんのまわりのうみでもみることができます。


さかなのむれのなかにオス♂がいないと、
からだのおおきなメス♀がオス♂になるといわれています。


ちなみに、
からだのいろは、

メス♀はオレンジいろ。
オス♂はすこしあかむらさきいろです。


きょうみがあるひとは、
ほんやインターネットでしらべてみてください!!

にほんのどこかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは、クイズです!!

3まいのがぞうは、にほんのどこでしょうか??

かんがえてみてください。
5・6ねんせいは、とどうふけんめいでこたえてくださいね。


じかんがあるひとは、
3まいのがぞうから、おはなしをかんがえてみましょう。

どんなひとがいますか?
どんなおはなしをしていますか?
なにをしていますか??

そうぞうするとたのしくなりますね。

新年度が始まりましたが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
からすやまきたしょうがっこうのみなさん、
おげんきですか?

1ねんせいもよめるように、ひらがなでかいています。

がっこうは、しばらくおやすみです。

もうすぐ、がっこうからおてがみがとどきます。
たんにんのせんせいやクラスのおともだちがわかります。

ホームページは、がくねんのページをつくりました。
ぜひ、よんでください。

ことしは、おはなみにいけなかったひともいるとおもったので、
むかし、さつえいしたしゃしんをアップしました。
がっこうのさくらもきれいでした。

では、せいかつリズムをくずさないように、
いま、できること、やるべきことをやっていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

令和2年度に関するお知らせ

臨時休業中のお知らせ

学校だより

学習指導案

学習習得確認調査(4年)

学習習得確認調査(5年)

学習習得確認調査(6年)

研究発表案内

令和2年度 研究発表指導案

学びの祭典

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜