烏山北小学校の様子をお伝えしています!

【校内研究レポート5】5年国語  「提案しよう、ウェルビーイングプロジェクト!」

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の国語の最後の研究授業は、5年生の話し合い活動です。

5年生は、毎月2回の『思いやりタイム』を使って、子供たち同士が関わり合い、お互いの良いところを認め合うことを積み重ねてきました。

本単元は、ウェルビーイング、自分たちの生活を、主体的により良く、楽しくしていこう!をテーマに、3人組で、自分の意見をスピーチしたり、聞いたりする学習です。

子どもたちが自由に、かつ、高学年としての意識をもって、みんなの幸せを考える意見が出るよう、このようなテーマを設定しました。

今日は、自分の提案を初めてグループの仲間に聞いてもらう時間でした。
単元の最終には、みんなの前で自分の考えをスピーチするので、自分の意見をより、伝えるための工夫探しの時間です。

まだ自分の考えがまとまらなかった子供たちも、友達のスピーチを聞いて刺激を受けたり、自分の伝えたいことをより、分かりやすく伝えるために必要なことをアドバイスし合ったりする姿が見られました。


【校内研究レポート5】6年 家庭科 『夏をすずしく さわやかに』

画像1 画像1
9月21日(木)
6年 家庭科 『夏をすずしく さわやかに』

2学期の研究授業は6年生の家庭科からスタートです。
普段、あまり見ることのない家庭科の授業に、先生たちも興味深々です。

1学期の終わりから、夏の住まい方や衣服の着方の工夫について勉強してきました。
今日の授業は衣服の手入れ・洗濯についてどんな工夫があるのか、
お家の方のインタビューをもとに、みんなで紹介したり、
なぜそんな工夫をするのかについて考えたりしました。

「友達の発表から、知識を得るだけでなく、共感的な聞き方ができるようにしよう。」

という先生の声掛けから始まり、子供たちはお互いの意見を聞き合い、
自分が気付かなかったことや、もっと知りたいことを聞き合ったり、
おうちの方たちの思いを推測したりしながら、豊かな話し合いを行っていました。

この授業をつくるにあたって、専科の教員たちで気付いたことは、
家庭科の授業は、単に調理や家事についての知識を学ぶのではなく、
家族への思いやりがとっても大切なきっかけになるね、ということでした。

環境への配慮など、まだまだ答えの出ない課題もたくさんあり、
まさに、これからの社会を生き抜く子供たちにとって欠かすことのできない学習です。

宿題の、お家の方へのインタビューのご協力もありがとうございました。
今回の授業も、ご家庭での会話から学びがスタートし、素敵な授業になりました。


【校内研究レポート1】 教員研修会               「自分の魅力を伝えよう〜記者会見型スピーチをしよう〜」

画像1 画像1
今日は、烏山北小学校の校内研究についてお伝えします。
北小では、「子どもも大人もチャレンジする校内研究・研修」を合言葉に、今年度も国語科・社会科の2つの教科と専科の教科にて指導法の研修を受けたり、学年や学級の実態を踏まえて指導法を研究したりします。

4月12日(水)
明星大学 邑上裕子先生より、国語科の「話すこと・聞くこと」の領域におけるスピーチとインタビューの学習についてご講義いただきました。

講義・ワークショップ「自分の魅力を伝えよう〜記者会見型スピーチをしよう〜」

前半は、「話すこと・聞くこと」の学習をする際に、話題を選ぶときの観点として、自分が自信をもって伝えたいこと、相手が興味をもってくれそうなことを意識しましょうとのご助言がありました。後半は「最近の生活で特に力を入れたこと」「私が一番輝いた日」を話題とし、司会者・記者・話し手に分かれて、先生たちで実践しました。
「話し手の内容をよく聞いて、質問を考えるのを工夫しました。」
「興味をもって聞いてもらうために、内容や話し方をよく考えなきゃ!」
「司会者の進行によって、とても雰囲気が盛り上がったね。」
など、子どもたちの気持ちになって体験し、難しさや楽しさ、工夫のしどころをみんなで見つけました。

【校内研究レポート2】                 6年 話の内容をとらえて、自分の考えをまとめよう    「聞いて、考えを深めよう」

画像1 画像1
5月19日(水)

6年 話の内容をとらえて、自分の考えをまとめよう 
「聞いて、考えを深めよう」

今年度、第一回目の研究授業は6年生の国語の授業からスタートです。

話題に対して、「賛成」「反対」など、自分の立場を明確にします。そして、自分の主張やその理由、事例を自分の立場とは反対の友達と話し、お互いの話の内容を捉えた上で、質問や話し合いを展開していきました。

「論破」にならず、話し合いが展開していくように、同意を求める柔らかい聞き方を工夫する様子や、自分の経験や例え話などの事例を挙げて、聞き手がイメージしやすく話す様子が見られました。
 
「一回、メモを整理しよう!」や友達の主張を受けてその場で質問を考えたり、自分の主張の仕方を見直したり、話し合いの進め方を自分たちで工夫するところがさすが6年生でした!

【校内研究レポート3】                2年 しつもんをしあって、くわしくかんがえよう        「あったらいいな、こんなもの」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日

2年 国語 しつもんをしあって、くわしくかんがえよう
「あったらいいな、こんなもの」

質問の仕方を工夫することで、話し手の考えを、
より豊かにすることをめあてに、話し合い活動を行いました。

3人組で、話し手と聞き手を順番に交代して進めていきました。

今回は聞き手の質問の仕方が大切なポイントです。
今までにしてきた質問を「しつもんちょ金箱」にて学級で共有し、
話し合いの中で生かそうという子供たちの前向きな姿勢が見られました。

また、質問への答えを受けて、質問の内容を工夫したり、
盛り上がった話題をメモしたりする様子もありました。

ふり返りでは、
「話す時、きんちょうしなくなったよ。」
「(聞いてくれる友達が)よく考えてアイデアをくれてうれしかったよ。」
「友達の発明品もほしくなっちゃった。」

などの感想が聞かれました。

今回の研究授業は、1年生の時からの積み重ねてきた学習も大切に
授業を組み立ててきました。

子どもたちが、お話しすることの楽しさを感じていた様子が、何よりも輝いていました。


【校内研究レポート4】                 3年 社会科 「わたしたちの世田谷区の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日
3年 社会科 「わたしたちの世田谷区の様子」

3年生、社会科の研究授業です。

3年生は4月から社会科の学習が始まりました。
身近な北小の周りの様子を知ることから始まり、
本単元では世田谷区全体の土地の利用の仕方や、交通、公共施設などがどのようになっているのか、予想をたて、調べていきます。

頭と頭、心と心を寄せ合って…
今日は、友達と一緒に、資料を読みとって、世田谷区の土地の利用について特徴を見つけていきました。

元気いっぱい!
ノリノリで一生懸命、話し合い、考え、発表する3年生!
でも、先生たちがいっぱいで、とっても緊張していたようです。

また、本日は、北小の前々校長先生で、
今は東京女子体育短期大学でご活躍の吉村先生に指導・講評をいただきました。

ONE TEAM and SAME PAGE!!

北小の子供たち、そして教職員にたくさんのエールを送ってくださいました!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

きこえとことばより

そらいろ通信

学校関係者評価

学校からのお知らせ

出席停止解除

PTA

PTA配布物

令和5年度 行事予定