学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【仲よし学級】スポーツ祭りの旗

画像1 画像1 画像2 画像2
 仲よし学級の教室に、色とりどりの旗が飾ってあります。
図工の時間にスポーツ祭りに向けて、旗を作りました。

 毎日、子どもたちは、一生懸命練習に励んでいます。
 さぁ、いよいよ土曜日、本番です。スポーツ祭りへの意識も高まってきました!

【宇宙人マイク】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工では、「宇宙人マイク」を作りました。

マイクは、紙コップで作ります。
底に穴をあけた紙コップに絵を描いて、
底の穴を塞ぐようにアルミホイルをかぶせて、
セロテープで空気が漏れないようにとめて、
出来上がりです。

出来上がった「宇宙人マイク」を口に当てて声を出すと…

不思議!
音が響いて、面白い声が聞こえてきました。
音が響いた時は、「おおっ!」という子どもたちの歓声が上がりました。




【仲よし学級】ストラップ作り 完成間近!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 牛乳パックを溶かして型に固めるところからスタートしたストラップ作りも、ゴールが近づいてきました。
 今日は納得のいく色を配合して塗る子や仕上げのニスを塗る子、既存の和紙を貼りつける子など、進度はそれぞれです。それでも、全員がストラップの色塗りを完成させ、ストラップにするための穴を開けるところまできました。
 納得のいく作品に仕上がるのでしょうか。完成が楽しみです。

【仲よし学級】ミニ花笠づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間にオリジナル『ミニ花笠』を作リました。一人一人が花笠に絵をクレヨンで描いて小さな花をつけて完成させました。様々な模様やキャラクターなどを描いて楽しんで取り組みました。
 スポーツ祭り「春」では、3年生が花笠音頭を踊ります。それぞれの思いも盛り上がってきました。

【仲よし学級】学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生、2年生全員と合同で、学校探検に参加しました。
4人前後の小グループに分かれて、校長室や理科室、
保健室、屋上などを探検しました。

 仲よし学級の2年生は、大人の付き添いなしです。
担当した場所の説明が、練習通りに出来たとのことでした。

 1年生は、、、やっぱり屋上が、1番楽しかったとのことです♪

【仲よし学級】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTのジョアン先生と一緒に学習しました。
フラッシュカードやカード合わせなどのゲームを通して、自分の気分の表現方法に慣れ親しみました!

次の外国語の授業が今から楽しみです。

【仲よし学級】パルプで作ろう(マスコット)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3〜6年生が総合的な学習の時間に、伝統工芸室で
マスコット作りを行いました。

 前の時間に、牛乳パックの表面のシートをはがして
パルプを用意しておきました。
 そして本日、そのパルプを、クッキーの型を使って
各自でお気に入りの形を作りました。

 さて、ここからしばらくは乾燥待ちです♪

【仲よし学級】消防自動車の絵

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の消防写生会の絵に色を塗りました。

写生会では、クレパスで大きくタイヤから描きました。そして、車体を描き、梯子やホースなどをよく見て付け加えました。

輪郭の絵に、絵の具で色を付けていく時は、子どもたちは真剣に丁寧に取り組んでいました。

すごい!今にも動き出しそうな消防自動車が描けました!

【仲よし学級】外国語活動

画像1 画像1
 仲よし学級では、意欲的に外国語活動に取り組んでいます。
 今年度は人数が増えて賑やかになり、授業中の発言が活発になりました。
 jump,read,sit,run,walk,stand,fly,write・・・
今日は、動詞を覚えながらできるビンゴゲームをしました。



【仲よし学級】1年生・交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 警察の方々との、交通安全教室に参加しました。
「横断歩道から一歩下がって待つと安全」
「駐車している車を避けよう」などを教わりました。

そして最後のまとめで「とまと」を教わりました。
と・・・まります!
ま・・・ちます!
と・・・びだしません!

ぜひご家庭でも、復習をお願いします。

【仲よし学級】詩を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語のグループ学習で、詩の音読をしています。
谷川俊太郎さんの言葉遊びの表現を楽しんでいます。

「かっぱ」は、手を叩きながらリズミカルに。
「いるか」はみんなで動作を考えて、一緒に。

子どもたちの元気な音読が、廊下まで気持ちよく響いていました。

【仲よし学級】こいのぼり作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間にこいのぼりを作りました。
紙で本体を作り…

何と鱗は卵パックで表現しました!
卵パックに丸めたお花紙を入れてこいのぼりの体を挟み、ホッチキスで留めました。

カラフルでかっこいい!
子どもたちお気に入りのこいのぼりができました。

【仲よし学級】エンカウンター

画像1 画像1 画像2 画像2
 エンカウンター(仲よくなろう)を行いました。

「しゃべらずに、誕生日順に並ぼう」では、指で数を出したり、
手招きしたり、みんなで工夫していました。
 お隣の人紹介(他己紹介)では、隣になった人の「よいところ」
「得意なこと」などを、全員が紹介できました。

他にも「しゃべらずに、チームの仲間を見つけ出そう」
「パズルを協力して完成させよう」などの活動を行いました。

【仲よし学級・1年生】全校朝会デビュー

画像1 画像1
 今週の全校朝会から、1年生が参加しました!

 先週の、1年生を迎える会が終わってから、
校庭遊びにもデビューしています。
 また、避難訓練も、まずは見学という形式で参加します。

【仲よし学級】生活 昆虫のからだのつくり

画像1 画像1
昆虫とは何かについて学習しました。
昆虫の成虫のからだは頭・胸・腹の3つに分けることができること、胸には脚が6本あることを学びました。
ほかの昆虫についても意欲的に調べていました。

【仲よし学級】春の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に引き続き、図工の時間に蝶々の飾りを作りました。
紙の間に絵の具で色を付け、畳んで開くと、偶発的な模様ができます。
この技法を「デカルコマニー」といいます。

今日は、デカルコマニーの技法で作成した模様紙を羽の形に切って…
体と触覚をつけて…
美しい蝶のできあがり!
教室が、ひらひらと舞って飛んで行きそうな蝶の世界に生まれ変わりました。

【仲よし学級】絵の具遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
仲よし学級でも図工の学習が始まりました。
画用紙を半分に折って、片側に絵の具をつけて、ペタンと畳んで開くと…
素敵な模様ができました。

この技法をデカルコマニーと言います。
今日は、蝶々の羽の模様を作成しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより