学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【仲よし学級】お楽しみ実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、仲よし学級の2年生から6年生までのメンバーで、お楽しみ実験をしました。
 色水に塩を加えた水溶液をスポイトでゆっくり、ビーカーの水の底に流し入れて2層を作ります。
 素敵な色のマジックに、子ども達は大喜びしていました。

【仲よし学級】交流長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年2組、6年2組、仲よし学級の長縄跳び交流学習をしました。
 学校公開第一日目、とても寒い気候でしたが、校庭いっぱいに元気なかけ声が広がりました。
6年生が優しく下級生に教えてくれるので、みんな、どんどん上手になっています。
 今週の土曜日が、楽しみです。

【仲よし学級】うめにうぐいす

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に季節の作品を作りました。
 
 まず、折り紙でうぐいすを折りました。
 次に、画用紙の枝に色を塗り、台紙を用紙しました。
 最後に、うぐいすと前時に作成した紙粘土のうめの花を、台紙に貼り付けました。

 濃淡様々なうめの花と羽ばたくうぐいすが、教室に春を呼び込んだようでした。

【仲よし】仲よし太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仲よし学級の中で3〜6年生太鼓を行いました。
6年生が下級生に太鼓の準備の仕方や待つ姿勢、叩き方などを丁寧に一つ一つ教えてくれました。次回はいろんな叩き方に挑戦してみようと思います。
山崎の伝承者になるために、歩みはじめたところです。

【仲よし学級】1年2組・6年2組と合同大縄練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 スポーツ祭り「冬」に向けて、大縄練習に取り組みました。
普段の体育でも練習していますが、今回は1年2組・6年2組と合同で
練習しました。
 6年生が3分間の記録の手本を見せてくれたり、練習で「縄の、真ん中あたりをジャンプするといいよ」とアドバイスしてくれたりしました。

【仲よし学級】1、2、3年生 外国語活動

画像1 画像1
 低学年の外国語活動では、動詞の学習をしています。
 今日は、少し難しい動詞に挑戦しました。
「飛ぶ」「取る」「蹴る」「書く」「笑う」「歩く」「走る」等、新しい単語を動作化しながら、覚えていきました。

【仲よし学級】連合展覧会

画像1 画像1
 世田谷区立特別支援学級連合展覧会が2月1日(水)から2月5日(日)の期間、開催されています。世田谷美術館、区民ギャラリーで10時から18時まで(日曜日は15時まで)児童の作品を鑑賞することができます。(入場は、終了時刻の30分前です。)
 色とりどり、華やかな作品の数々が集まりました。

 仲よし学級は、以下の作品を展示しています。ぜひ、ご覧ください。
 絵画「かぼちゃのおなか」
 工作「GO!GO!仲よしランドのきかんしゃたち」
 装飾「おりぞめの雪の結晶」

【仲よし学級】外国語活動

画像1 画像1
 仲よし学級の1年生から3年生は一緒に外国語活動に取り組んでいます。
 今日は「泣く」「描く」「切る」「食べる」「拍手する」など、動詞の表現の仕方を勉強しました。 
 英語を聞いて、動作で表すゲームをして楽しみました。

【仲よし学級】季節の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工で、季節の作品作りに取り組んでいます。
 まず、紙粘土に少し赤色の絵の具を混ぜて淡いピンク色にし、花のクッキー型で形を取りました。
 次に、花の中心に黄色の紙粘土でおしべをつけて…今日は、ここまでです。子ども達は集中して作業をしていました。
 
 次回は、何を作るのでしょうか。完成が楽しみです。

【仲よし学級】折り染め

画像1 画像1
 図工で、折り染めに取り組みました。
 三角に何回か折って染め、切り込みを入れて開くと…
 幻想的な雪の結晶の形になりました。

【仲よし学級】ポップコーンやさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工で、「ポップコーン」を作りました。
 紙コップに模様や絵を描いてラベルを貼り、緩衝材を中に入れてポップコーンのようにしました。
 弾ける美味しそうなポップコーンが出来ました!

【仲よし学級】山フェスに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の土曜日が山崎フェスティバル本番。本番まで1週間を切りました。準備で大忙しです。
 仲よし学級は「かけひき屋」という名前のお店で出店します。今日の準備は看板作り!!みんな一生懸命山
フェスに向けて準備していました。
 仲よし学級のお店は、4つのミニゲームができる楽しさがあります。どんなミニゲームがあるでしょうか。今日はほんの少しミニゲームの内容を写真でご紹介します。

【仲よし学級】折り紙を折ろう

画像1 画像1
 1、2、3年生の生活単元の時間に、折り紙の学習をしました。子どもたちは説明を聞いただけで、1人で折ることができるようになってきました。
 新しい年の縁起物として、だるまと富士山を折りました。とても可愛くできました。

【仲よし学級】係活動

画像1 画像1
 3学期が始まって、一週間がたちました。
 仲よし学級でも、係活動に取り組んでいます。3学期には、みんなで新しい係を考えました。
「着替えの時にカーテンを閉める係が必要だね。」
「みんなを楽しませる係があってもいいな。」
 いろいろな係のアイディアが出されて、仲よし学級の子ども達が頼もしく感じました。

【仲よし学級】お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も終盤ということで、お楽しみ体育を行いました。
写真の左から順に、紙飛行機大会、隠し王様ドッジボール、
ドロケイ、を行いました。

王様ドッジでは、どちらのチームも王様を守りきって、引き分けでした。
ドロケイは2回戦を思い切り走り回って・・・全員、クタクタになって
いい汗をかきました♪

【仲よし学級】獅子舞・うさ舞

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工で2023年の干支、うさぎの飾り&おめでたい獅子舞の飾りを作りました。
 最初に折り紙で、獅子とうさぎの頭を折りました。次に、前時に作っておいた野菜スタンプの模様をつけた被り布の部分と足と組み合わせます。そして、台紙に松などの飾りや耳を貼り合わせて、かわいい顔を描いて、素敵な「獅子舞・うさ舞」ができました。
 新年に廊下に展示する予定です。お楽しみに!

【仲よし学級】池田先生スペシャル授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年恒例、池田邦太郎先生と池田明子先生をお呼びして、「自由に連弾を楽しもう」という授業をしていただきました。
 子どもは1本指でも全部の指を使ってもいいので、自由にピアノを弾き、先生が伴奏を弾いてくれます。綺麗で美しい演奏、元気で跳ねるような演奏…その子によって個性的な音が奏でられました。
 池田先生は、いつも「音を楽しむ=音楽」と教えてくださいます。素敵な心温まる授業でした。

【仲よし学級】音楽の時間

仲よしのハンドベル&トーンチャイムが始動しました。
2年生はハンドベル、4〜6年生はトーンチャイムの鳴らし方の復習をしました。1年生は初めてのハンドベル、3年生はトーンチャイムに挑戦しました。大切な楽器を一人一人が緊張した面持ちで、楽器を受け取り演奏しました。
今日は最初だったので、楽器の持ち方や鳴らし方などを学習しました。
これからが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【仲よし学級】4校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、楽しみにしていた4校交流会が実施されました。自己紹介をしたあと、4つの学校がそれぞれ考えた出し物にみんなで取り組みました。
 
 三宿小・ダンス「ジャンボリミッキー」
 旭小・ゲーム「いろいろクイズ」
 山崎小・ゲーム「4校以心伝心ゲーム」
 弦巻小・歌「あわてんぼうのサンタクロース」
 
 山崎小は、「あわてんぼうのサンタクロース」の2番を担当し、「ドンドンドン」のところを太鼓で演奏しました。
 リモートでしたが、とても楽しく交流できました

【仲よし学級】4校交流会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 年に2回、三宿小、旭小、弦巻小、山崎小の4校で交流会を実施しています。
 今年は、リモートで交流を深めています。今日は、リハーサルをしました。明日はゲームあり、歌あり、ダンスありの楽しい会になりそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより