学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【仲よし学級】連合展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期に開催される、世田谷区特別支援学級小・中学校連合展覧会の作品作りもゴールに近づいてきました。絵画(かぼちゃの絵)は完成して、今は、立体作品に取り組んでいます。
 先日お知らせしたように、「遊園地の機関車」をイメージしながら、今日も色とりどりの機関車のパーツを作りました。
 パーツが出来上がってくると、機関車の完成像も見えてきて、子どもたちはワクワクしている様子でした。どれも、乗ってみたくなる楽しい機関車になりそうです。

【仲よし学級】図工・遊園地の機関車

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだ完成していませんが、「遊園地の機関車」を作っています。
前回は設計図を考え、「車輪は4個か6個か」「運転席の屋根は丸型が角型か」などを自分で計画しました。

 今回は、色塗り・模様つけに入る前に「色紙にペンで塗ると、色が変わって見えてしまう」ために、事前に切れ端で試し塗りをしました(写真左)。油性ペンとポスカを比較して、こちらも各自で選んで作成しました。

 機関車の正面部分や車輪を着々と作成し(写真右)、次回はいよいよ完成予定です♪

【仲よし学級】ハロウィーン!

画像1 画像1
 みんなが大好きな外国語活動の時間、ハロウィーンのキャラクターを覚えました。
 黒板に裏返してつけた、キャラクターのカード合わせを楽しみました。どんどんキャラクターが現われてくると、こどもたちの様子も盛り上がってきました。
 今日は、ワクワクがいっぱいの活動でした。
 

【仲よし学級】仲よし学級60周年記念掲示板

画像1 画像1
 今年、山崎小学校は80周年、仲よし学級は60周年を迎えました。
 60周年の記念として、「仲よし学級のことを、もっとみんなに知ってもらおう」という目的で、掲示板を作りました。生活単元の時間を使って、全学年で協力して一ヶ月以上かけて作り上げました。

 山崎小のみんなから寄せられた「休み時間は、どんな遊びをしていますか?」「仲よし学級で、生き物は飼っていますか?」などの質問と、それに対する答えや、河口湖連合移動教室の説明、仲よし学級をイメージしたマークなどを掲示しました。
 校門を入ってすぐですので、ぜひぜひ、ご覧ください。

【仲よし学級】連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(水)に世田谷区立小学校特別支援学級、連合運動会が開催されました。
 令和元年度に行われて以来、久しぶりの実施です。担任も子どもたちも練習に力が入りました。
 特別支援学級の児童数が増えているため、今年度から午前7校、午後8校に分けて実施することになりました。山崎小学校は午前の部で走ったり跳んだり、協力してボールを運んだり、ダンスをしたり、子どもたちは広い体育館での演技を楽しみました。
 見にきてくださった保護者の皆様、ご声援、ありがとうございました。

【仲よし学級】段ボール迷路

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生〜6年生は、総合学習(創作活動)で、
段ボール迷路を作りました。自分で設計図を考えて、
接着剤で段ボールの壁を作りました。何時間もかけて完成させました。

 今日の5時間目に、まずは3・4年生がつくった迷路を、1・2年生がお客さんになって
遊ばせてもらいました。
 「面白かった!」「難しい!」「僕も作りたいなあ」などの声が
たくさん聞こえてきました。

【仲よし学級】仲よし学級のマークを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 仲よし学級の研究授業で、「仲よし学級のマーク」を作りました。
 兼ねてから製作している「仲よし学級60周年記念掲示板」の真ん中を「仲よし学級のマーク」で飾ります。上学年と下学年の2、3人組で協力して、一つのマークを作りました。

 「優しい」「仲がいい」「個性的」「少しずつ成長している」など、仲よし学級からイメージする言葉を形や色で表しました。素敵なマークができました。

 仲よし学級60周年記念掲示板は、再来週から掲示する予定です。たくさんの方に見てほしいと願っています。

【仲よし学級】段ボール迷路を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に段ボールを使って迷路を作っています。見えないように屋根をつけたり、ビー玉がスムーズに進まないようにガタガタ道を作ったりしました。
 子どもたちは、何度も試行錯誤して、スタートからゴールにビー玉を転がすことができるように作りました。今週、出来上がったら、1、2年生も一緒に段ボール迷路大会をする予定です。

【仲よし学級】連合展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連合展覧会に展示するかぼちゃの絵が、どんどん出来上がってきました。
 今週の図工では、皮の微妙な色合いを絵の具で表現しました。緑にほんの少し黒を混ぜて…かぼちゃの皮を塗りました。

 皮を塗ったら、本物みたいに美味しそうなかぼちゃが出来上がりました!連合展覧会が楽しみです!

【仲よし学級】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、子どもたちの大好きな外国語活動の授業がありました。
 果物の名前を学習したら、好きな果物を入れたパフェの絵を描きました。バナナやいちご、オレンジや葡萄…そして、チョコレートやアイスクリームを入れた子どももいました。とっても美味しそうなパフェが出来上がリました。パフェに入れたフルーツの説明も上手にできました。

【仲よし学級】連合展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かぼちゃの絵を描いています。本物のかぼちゃです!
(変色したり、傷んでしまったりするため、タブレットで
記録写真も撮ってあります。)

種の部分や、縞模様の部分など、子どもたちはしっかり見て
描いています。
今日はクレヨンで、「種」や「外皮」など、
一箇所ずつ線をなぞりました。
完成が楽しみです。

【仲よし】祝 仲よし学級60周年記念 掲示板作成中

仲よし学級が60周年を迎えるにあたって、「仲よし学級のことを知ってもらおう」というテーマで掲示板を作っています。掲示板のQ&Aコーナーに載せる質問を全校児童から募集したところ、質問がたくさんが寄せられました。
「1年生から6年生まで一緒で、どうやって勉強しているのですか。」
「どうして先生がたくさんいるのですか。」
「どんな教科があるのですか。」
「何の遊びが好きですか。」など

「仲よし掲示板」に載せるために、高学年を中心に質問の答えを考えました。子供たちにとっても、自分のクラスを見直す良い機会になっています。
掲示板もだいぶ出来あがってきました。10月下旬には、藤棚側の掲示コーナーに貼り出します。掲示されたら、じっくり見てほしいと思います。お楽しみに!

画像1 画像1 画像2 画像2

【仲よし学級】連合展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に『やさいのおなか』の絵本を先生に読んでもらいました。
 影絵のような切り口を見て、何の野菜か当てていきました。みんなが野菜の切り口に興味を持ったところで、半分に切った本物のかぼちゃが登場しました。
 
 まずは、輪郭を描いていきました。
 次に、種のあるところを描いて…
 外側の筋を描いて…

 もう、すでに素敵な下書きができています。これから、どうなっていくのか楽しみです。

【仲よし学級】明治大・走り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 明治大学競走部の方々から、走り方を教わりました。

走るだけでなく、「右手でグー、左手でチョキ」などの、
手や脳も同時に鍛える必要があることも教わりました。

また、ボールが弾むように地面を蹴ることや、
「まっすぐな姿勢の大切さ」も実感できました。

100メートルを10秒台で走る選手のお手本を見て、感動していました。

【仲よし学級】スリーヒントクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
  中・高学年の国語の授業で、「スリーヒントクイズ」を作りました。
 クイズの答えは、食べ物、動物、乗り物、キャラクターの中から選びます。
 
「スリーヒントで、誰でも答えを当てられるようなクイズを作ろう」というめあてで、学習に取り組みました。

 次の時間は、作成したスリーヒントクイズを出し合います。「みんなが分かって、楽しい時間」になるようにしていきたいと思っています。

【仲よし学級】さつまいも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間、本物をよく見てさつまいもを描きました。
 
 1、大きく輪郭を描く。
 2、赤に少しだけ青を混ぜて、色を作って塗る。
 3、傷ついているところや皮が剥けている部分に、白っぽい色を塗る。

 「本物みたい!美味しそう!」なさつまいもの絵に仕上がりました。
 絵の具の色作りが、みんなとっても上手にできました。
 

【仲よし学級】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に入って初めて、ALTによる外国語活動の学習をしました。
 今日は、文房具の単語を教えてもらいました。今までにも取り組んだことがあるので、覚えている子もたくさんいました。
 子どもたちがいつも楽しみにしているのは、単語のビンゴゲームです。今日も盛り上がりました。

【仲よし学級】仲よし学級60周年!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年、山崎小学校は80周年ですが、仲よし学級は60周年を迎えました。
 仲よし学級では、60周年を記念して、仲よし掲示板を作成する事にしました。9月、10月を「仲よしキャンペーン」の月とし、ポスターを貼ったり、掲示板作成のために質問を募集したりしています。
 今日の全校朝会では、仲よし学級の代表児童がキャンペーンの紹介をしました。
 積極的に「仲よし発信」をするために、4、5、6年生がリーダーズ会議を開いて、掲示板の内容を決めています。この機会に、仲よし学級のことをもっとみんなに知ってもらいたいと願っています。

【仲よし学級】お金の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 仲よし学級3、4年生の算数では、おもちゃのお金を使って「お金の学習」に取り組んでいます。
 今日は、「お店やさんごっこ」を通して、指定された金額を読んだりお金を出したりする練習をしました。

 まずは、カードに売りたい物の絵を描いて、金額を決めました。そして、お店やさんとお客さんに分かれて、売ったり買ったりする活動をしました。
 子どもたちは本当に楽しかったようで、充実した学習ができました。

【仲よし学級】とんぼのめがね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に「とんぼのめがね」を作りました。

めがねにセロハンを貼って…
胴体と羽に模様を描いて…
組み合わせて、出来上がり。

色とりどりのとんぼが、仲よし学級前の廊下を飛び回っています。
秋の訪れを感じる展示になりました。
保護者会の際に、ぜひご覧ください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより