学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

エンカウンター

画像1 画像1 画像2 画像2
エンカウンター(共感、協力的)活動で、
「ペア・トリオ何でもバスケット」を行いました。

主に上学年と下学年でペアを組み、「どちらか一人でも
当てはまれば、立つ」というルールで行いました。

上級生が優しくリードしていたり、鬼になったペアが
お題について話し合っていたりと、充実した時間でした。

【仲よし】2学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
2・3時間目に夏休みの思い出スピーチを行いました。
絵日記をもとに、夏休みにしたことや体験したことをみんなの前で生き生きと発表していました。

【仲よし学級】紙すき

画像1 画像1
 今日は、仲よし学級の3年生が紙すきをしました。
 形と色を考えて、フォトフレームを作成しました。仲よし学級の3年生は、何度も紙すきに取り組んできたので、手慣れた様子で作業ができました。
 
 出来上がったら、どんな写真を入れるのか、今から楽しみです。

【仲よし学級】リクエスト音楽

画像1 画像1
 学期末、仲よし学級恒例の「リクエスト音楽」の授業をしました。
 一人ひとりが歌集から好きな歌を選び、みんなで口ずさみながら鑑賞します。

 「いい歌だねぇ。」
 「この歌、知ってるよ!」
 
 全16曲、それぞれが想いをもって、選んだ曲です。学期末、子どもたちは、みんなで好きな曲を共有できる時間をとても楽しみにしています。  

【仲よし学級】3年1組と交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組さんから、お楽しみ会のお誘いをうけて、
一緒に体育館遊びを行いました。

王様ジャンケンでは、がんばって王様を
狙って、タッチしてジャンケンに挑んでいました。

だるまさんが転んだでは、
見事に一番にオニをタッチし、
次戦の代表になりました。

3年2組さんとの交流も、楽しみです。

【仲よし学級】四校交流会

画像1 画像1
 今日は、待ちに待った四校交流会の日です。
 河口湖連合移動教室では4、5、6年生が、お留守番チームではリモートで1、2、3年生が交流しました。今回は、1年生から6年生まで全員でのリモート交流会です。
 自己紹介、ダンス、ゲーム、歌…みんなの心が一つになって、楽しみました!
 2学期は、ぜひ、一堂に会して顔を合わせて交流ができるようになることを熱望しています!!

【仲よし学級】図工で粘土

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の授業で、粘土を扱いました。

まずは、久し振りで固くなっている粘土をこねます。
「肘を伸ばして、体重をかける」なども、大切なポイントです。

最初のテーマは「ミニトマト」です。
手を使って、粘土を丸める動きがねらいです。
次は「ウインナー」です。
丸めながら、細長く円柱形に伸ばす動きがねらいです。

また、絵と違って「立体的につくること」
「横から見ても、上から見てもミニトマト、
ウインナーであること」も大切なポイントです。
この後も、「ドラ焼き」「ヘビ」などを作りました。

低学年グループは粘土の使い方の基本を学習し、
高学年グループはトマトのヘタや蛇の模様まで、細かく
詳しく作りました。

【仲よし学級】舟形交流

画像1 画像1 画像2 画像2
仲よし学級、5年1組、5年2組と、代沢小学校、舟形小学校で、
ZOOMで交流会を行いました。

仲よし学級紹介では、図工で作ったミニ花傘を使いました。
仲よし学級の高学年の二人が、代表の言葉を一生懸命練習し、
本番も立派に務めました。

【仲よし学級】リサイクルパラシュート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつも楽しい図工の時間。今日は、ビニールとトイレットペーパーの芯、紐を使って、パラシュートを作りました。
  
 正方形のビニールに好きな絵を描いて、四隅に紐を付けて束ねて、トイレットペーパーの芯につけます。上から落とすと・・・。
 ふわりふわり…パラシュートが落ちてきました。

 作って、遊んで、有意義な時間でした!

【仲よし学級】外国語活動・10より大きい数

画像1 画像1
 外国語活動の時間に、11から20までの数の英語を学習しました。10までの英語は、すらすら言える仲よしの子どもたち。11からの数字を覚えようと、一生懸命練習しました。
 子どもたちは、レベルアップしたビンゴゲームにも、楽しんで挑戦できました。
 新しい事にも諦めず、頑張る子どもたちの姿は素敵でした。

【仲よし学級】完成!!!

先ほど作成していた太鼓にビーズ付きの凧糸をつけて・・・
素敵な「でんでん太鼓」が出来上がりました!

持ち手のところを両手で持ち、回転させてみんなで音を鳴らし合って遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【仲よし学級】でんでん太鼓作成中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に「でんでん太鼓」を作っている最中です。
太鼓の表面に自分で好きな絵や模様、キャラクターなど思い思い描いています。どんな作品ができるか楽しみです。

【仲よし学級】リサイクル風鈴

画像1 画像1 画像2 画像2
 プラスチック容器と紐と鈴と短冊で風鈴を作りました。
 出来上がった風鈴は、仲よし学級の廊下に展示しています。ぶら下げた風鈴からはあまり音はしませんが、ゆらゆら揺れて、涼しい風が吹いているかのようです。
 今日のような猛暑日でも、可愛らしく並んだ風鈴が、心を癒してくれました。

[仲よし学級] 河口湖ポスター完成間近!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の15日から17日まで河口湖に行ってきました。事後学習で、3日間の思い出をポスターにまとめています。もうすぐ完成しそうです。
 一人一人思い出に残っているところが違っていて、おもしろいポスターに仕上がっています。

 完成が楽しみです(^ ^)

【仲よし学級】墨汁を使いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の書写では、今まで筆に水をつけて、運筆を練習してきました。
 今日、初めて墨汁を使って漢字を書きました。みんな慎重に、「筆先は炎の形」に整えながら墨汁を筆につけていました。
「10時半でトン」
「筆のひもは真上」
「右上がり」に注意しながら、漢字の「二」を書きました。
「あぁ、楽しかった!」
と、子どもたちは、心から書写を楽しめたようです。形のいい文字を書くための注意点は沢山ありますが、毎週の積み重ねで身に付き、高学年になると立派な文字を書くことができるようになります。3年生は、まだ毛筆の書写が始まったばかり…これからが楽しみです。

【仲よし学級】リサイクル風鈴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうの図工は、短冊、透明カップ、鈴、ひもを使った風鈴作りに取り組みました。
 思い思いの絵をカップと短冊に描いて…涼しげな風鈴のパーツが出来ました。
 組み立てて完成させるのは、次回のお楽しみです。どんな風鈴ができるのでしょうか。

【仲よし学級】外国語活動

画像1 画像1
 河口湖連合移動教室から4、5、6年生が帰ってきて、賑やかな仲よし学級が戻ってきました。
 今日の外国語活動の授業では、天気について学びました。そして、ジェスチャークイズをしました。
「I know!」
と元気に答える子どもたち。やっぱり、みんなが揃うと、活気がありますね。

【仲よし学級】まぜまぜ絵の具の はらぺこあおむし

画像1 画像1 画像2 画像2
 4、5、6年生が河口湖連合移動教室に行っている間、1、2、3年生は、教室での勉強を頑張っています。
 水曜日の図工では、絵の具の混ぜ色を作る練習をしました。今日は、そのあおむしの本体に顔を付け、足、食べ物を描いてオリジナルの「はらぺこあおむし」の完成しました!
 たくさん食べて、満足したかわいい「あおむし」が出来ました。
 

目と手の協応作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目の授業で、ビーズの作品を作りました。
前回よりも小さいビーズになって、難しくなりました。

目で、よく見る必要があります。
手の動きを、慎重にコントロールする必要があります。

みんな、静かに集中して取り組んで・・・完成です♪

【仲よし学級】待ってるよ!

画像1 画像1
 昨日、仲よし学級の4、5、6年生が移動教室のため、河口湖へ出発しました。
 お留守番の1、2、3年生は、
「人が少ないね。」
「いつ帰って来るの?」
と、早くも寂しくなってしまったようです。
 
 帰って来る日のために心を込めて、
「おかえりなさい!」の旗を作りました。
お留守番している3日間は、日頃、何でもやってくれている、上級生の有り難みを感じながら過ごそうと子どもたちに伝えました。自分たちが上級生になったときに、同じようにいろんなことができるように…。

 河口湖連合移動教室は、参加した子どもたちにとってはもちろん、教室に残っている子どもたちにとっても、いい勉強になっています。
 同じ教室で学んでいる下級生たちが、みんなの帰りを待っています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより